見出し画像

高梁市の事業者のかたへ

高梁市から

~パパ・ママ・子育て応援企業奨励金~

の募集があるようです。

簡単にまとめてみましたので、ご興味がありましたらお読みください。
お役に立ちましたなら幸いです。

----------------------------------------------------------------------------

「パパ・ママ・子育て応援企業奨励金」について
「パパ・ママ・子育て応援企業奨励金」とは?
  「パパ・ママ・子育て応援企業」に登録されている企業のうち、支給対象となる企業(※1)が行う子育て支援の取組に対して、市が奨励金を交付するものです。
(※1)支給対象となる企業
1.高梁市内に主たる事業所を有すること。
2.常時雇用する労働者が300人以下であること。
3.雇用保険の適用事業の事業主であること。
4.育児休業に関する事項を就業規則・労働規約に規定していること。
5.国若しくは地方公共団体、または特定独立法人でないこと。
6.市税の滞納がないこと。


~どんな取組が対象になりますか?~
 奨励金には以下の4種類があり、それぞれ交付要件が異なります。

奨励金の種別 交付要件
・男性の育児休業取得奨励金
常時雇用する男性労働者が、養育する子が1歳に達するまでの間に、勤務を要しない日を除いて連続する5日以上の育児休業を新たに取得し、この育児休業終了後に現職等に復帰させている事業主であること。

・女性の育児休業取得奨励金
常時雇用する女性労働者が、養育する子が1歳に達するまでの間に、産後休業を含め3ヶ月以上の育児休業を取得し、この育児休業終了後に現職等に復帰させている事業主であること。

・再雇用奨励金
常時雇用する労働者が、出産または育児等の理由で退職し、1年以上6年未満の離職期間を経て、3ヶ月以上継続して常時雇用する労働者として再雇用し、申請時において引き続き雇用している事業主であること。ただし、再雇用の制度を就業規則に明文化していること。

・研修会開催奨励金
常時雇用する労働者に対して、ワーク・ライフ・バランスの意識啓発等のセミナーや講演会等の研修会を開催した事業主であること。ただし、1開催のみを対象とする。


~1件につき交付金額はいくらですか?~
1件につき10万円です。(研修会開催の場合は、経費総額の半額か10万円のうち、どちらか低い金額を交付します。)


~何回まで申請できますか?~
 1事業主10回までです。


~申請方法を教えてください。~
 交付要件に該当した日から1ヶ月以内に、必要書類を添えて、申請書を提出してください。(審査の結果、交付が決定しましたら、請求書を提出していただきます。)


・男性の育児休業取得奨励金
1 就業規則の写し
2 対象となる労働者の育児休業取得申請書等、この休暇を取得したことを確認できる書類の写し
3 母子健康手帳の写し等、子の出生を確認できる書類
4 対象となる労働者のこの休暇取得月の賃金台帳の写し

・女性の育児休業取得奨励金
1 就業規則の写し
2 対象となる労働者の育児休業取得申請書等、この休暇を取得したことを確認できる書類
3 母子健康手帳の写し等、子の出生を確認できる書類
4 対象となる労働者の育児休業期間及び休業明け1ヶ月分以上の賃金台帳の写し

・再雇用奨励金
1 就業規則の写し
2 対象となる労働者の再雇用制度の利用申請書等の写し
3 対象となる労働者が正社員として雇用されたことが確認できる書類
4 対象となる労働者が以前にこの事業所を出産または育児等の理由で退職した者であることが確認できる書類
5 賃金台帳の写し等、対象となる労働者が再雇用された後3ヶ月を経過したことが確認できる書類
6 対象となる労働者が事業主に雇用されていることが確認できる書類

・研修会開催奨励金
1 研修会開催要項等研修の目的及び概要が確認できる資料
2 研修会開催時写真
3 研修会に要した経費がわかる領収書等


~お問い合わせ先~
こども未来課 支援係

----------------------------------------------------------------------------
出典(高梁市ホームページ
https://www.city.takahashi.lg.jp/soshiki/18/papamama-syoureikin.html )


以上、今回は子育て支援企業に関連した補助金の情報でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?