week06:メニューを動かす

プロトタイプを十分検討するのは大事だなと思いました。どうも案山子です。

UnityでUI実装して動かしたいんじゃ!!!から始まってしまったが故に後から複数解像度対応とかあれとかそれとかに気がついて、今更後悔していることがあります。
iPhone11等のiOSでアスペクト比19.n:9でセーフエリアがある場合。

名称未設定-1

アイコンの下に矩形敷かない方がよかったなー。
アイコンは見やすいけど塞がってる面積が結構大きい。
ポートレート(縦長)だったら塞がってるところにホームインジケータがあるはずだけど、ランドスケープ(横長)にしてしまったので余計に気になる。

次はアイコン浮いてるデザインで作ろっと。
あとAdobeXDもチュートリアル終わったとこだったのでプロトタイプから作ってちゃんと煮詰めよう。
今はとりあえず物を入れて動かして出来ることとコツを掴むのが目的。

メニューを開けたり閉じたり。
メニュー開いてる時は背景やキャラへの入力はブロック。

この時点ではキャラと背景にラインをかぶせてるけども、メニュー周りとキャラ+背景のCanvasを分けて、キャラ+背景の方はScreen Space - Cameraに。ImageEffectsのBluerでぼかして磨りガラスっぽくしたい!!!のだが!!!

現在ImageEffectsはUnity proでしか使えない模様。

まじか…

最初からぼかした画像を重ねる手もあるけど(いつかは)キャラ以外にも触れる物を置きたい気持ちがあるのでカメラでなんとかしたい。
UnityとしてはPostProssecing 2.3.0を使ってねということのようだけどよくわかりませんでした!!!ごめんなさい!!!またあとでちゃんと見る!!!リマインドして!!!

という訳で今回も先達の知恵ありがとうございます(-人-)

たぶん一時テクスチャを開放してるんだと思いますがコンソールが真っ赤になってびびるので、動画撮る時だけ使ってます。

画像2

ポストエフェクトも楽しいね!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?