見出し画像

昼間ぶらぶらしていて気付いたこと

フリーになって1月半。
今までと行動時間や場所が変わって新鮮な驚きがいくつもあった。

その1)近所の人を全然知らない。
付き合いのあるごく一部の人を除いて、近所にどんな人が住んでいるのか、どういう生活をされているのか全く知らないことに気づいた。
早朝と夜、車で通るだけだったので、平日の昼間外を歩いてすれ違う人はどこのどなたかまったくわからない。

その2)犬を飼っている人ってこんなにいたのか!
早朝と夜、散歩をしている人の姿は今までも見たことがあった。近所で目に入る犬も知っていた。
が、例えば先日16時前に近くに郵便局まで歩いて行った時のこと。何人もの人が犬の散歩をしていた。若い女性が小さな犬を2匹も連れて歩いていたり、私くらいの年のご夫婦が見たこともない大きな犬を連れていたり。ご近所の方と立ち話をしていたので、いつものコースなんだろう。そのあと見かけた若い男女は、ご夫婦のようだったけれど、こんな時間にゆったり犬の散歩ができるなんて、どういうお仕事をしているんだろうと思ったりした。

その3)平日の昼間もこんなに人がいるのか!?
どこへ行ってもけっこう人がいる。
郵便局、スーパー、カフェ・・・年配の方や私くらいのリタイヤ組とか、子育て中のママさんとかはなんとなくわかるし、明らかに仕事中に立ち寄っている人たちも納得。けど、学生さん?働き盛りの男性?と思わしき人たちは、今日がたまたま休みなのかな、交代勤務なのかななど、勝手に思ってしまう。

まだまだ「毎日が日曜日」の生活は初心者だ。
これからも新鮮な気づきを楽しんでいこう。


さて、昨日は今週末からの旅に備え、手土産を買いに行った。

学生時代、岡山にいた人に会うので、ふるいちのぶっかけを持っていこうと決めていた。
銀行と図書館で用事を済ませた後、商店街のふるいちへ。
まだ開いてないかな?と思いながら行ったのは、10:40。
開いていないどころか、もう食べられるみたいだった!
手土産だけ買いに来たつもりだったけど、見てしまったら食べたくなった。お昼ご飯にはだいぶ早いが、ここは食べていこう!
冷たいのにするか温かいのにするかだいぶ迷って温かい方に。
身体に優しいことが重要な年齢(笑)

待っている間になんとなくメニューをめくってみたら、なんとびっくり4カ国後対応だ!

英語・韓国語・中国語

すぐに来た!久しぶり。
ぶっかけ、倉敷市民のソウルフードかもね。

温かいぶっかけには生姜。冷たいのはワサビがつく。

私のあとにすぐ女性が一人、その後男性が3人も来た。
みんなメニューも見ずに注文していて、腹ごしらえにきた常連さんのようだった。
食べ終わって、手土産を買って店を出たのはまだ10:55だった(笑)。

ふるいちからすぐのところに昔からある小さなお茶屋さん。ここのメニューも英語表記があった!

黒板に英語を併記してあった。

コロナ禍が過ぎ、美観地区には観光客が戻ってきている。
年明けくらいからは、欧米からの団体客が目立つようになった。
さっき図書館横のバス駐車場でも、外国人の団体客がたくさん降りていた。どこで着付けてもらったのか着物を着こなしたきれいな女性がいて、思わず振り返って見てしまった。

美観地区のお店が外国人対応になっているのは当たり前かもしれないけれど、こんな離れた小さな店もちゃんと対応していることに少し驚いた。
でも個人旅行なら駅から歩いていくから、ここも通るのかな?

と思ったら、商店街の入り口にこんな大きな表示があった。
いつからあったんだろう?知らなかった。

ここを通って、ここへもお金を落としてくれますように。


帰りに、つづきの本屋さんへ。
今日は一人でゆっくり。気になる本の取り寄せもお願いできた。
11時過ぎに行って、「お昼はもう食べたので、デザートを」と言ったら都築さんに笑われた。
暑くなってきて、今日からスタートというアイスティーをいただけた。
パイナップルスカッシュティー、炭酸すっきり。気に入った!


本日から登場のパイナップルスカッシュティーは爽やかな甘さ。
チョコとくるみのスコーンは定番の美味しさ。いつも楽しみなティーカップたち^ ^


それにしても、平日の昼間、自由な時間があるというのはやはり嬉しい。どこへ行くにも何をするにも余裕がある。
今までいつも混んでて行けなかったパン屋さんにも、お客さんが誰もいない時間に行ってゆっくり座ることができたりする。

夕方、これを食べたら晩ごはんが食べられなくなるのを知りながら…ペロリ😋

「毎日が日曜日」の有意義な使い方をさらに研究していくぞ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?