「女性の骨盤を動かす6つの要素」についてお話します。

骨盤は、1つの仙骨と2つの寛骨(腸骨・坐骨・恥骨の総称)で出来ています。
そして、体の前面では「恥骨結合」で連結されていて、背部で2箇所の関節である「仙腸関節」でつながっています。

この仙腸関節が動くことを「骨盤 が歪む」「骨盤が開く」などと呼んでおり、いわゆる「骨盤の動き」は「仙腸関節の動き」と言ってもよいでしょう。
ちなみに、仙腸関節の動きは3〜5㍉程度の微細な動きで身体のバランスをとっています。

それでは、骨盤は「何が原因」で動くのかについて解説していきます。

原因① 呼吸
骨盤の1分間に12〜16回程度繰り返している呼吸の動きとともに動いています。

原因② 心の状態
緊張・興奮状態だと骨盤はちぢみ、リラックス状態だと骨盤はゆるみます。

原因③昼夜
昼の活動時間帯で骨盤はちぢみ、夜の睡眠時間帯で骨盤はゆるみます。

原因④生理周期
生理後〜排卵期で骨盤はちぢみ、生理時・妊娠・出産時に骨盤はゆるみます。

原因⑤季節
初夏と晩秋から冬にかけて骨盤はちぢみ、春は骨盤がゆるみます。

原因⑥ライフサイクル
思春期に骨盤はちぢみ、高齢になると骨盤はゆるんでいきます。

このように、実に様々な原因で骨盤は動くんですね。
ですから、何らかの原因で動きが正常でなくなると、身体のいろいろな機能に悪影響が出てきてしまうんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?