見出し画像

『風の歌を聴け』村上春樹 「最近の長編より若い頃の短編の方が面白い」と、分かってる感

このnoteは、本の内容をまだその本を読んでない人に対してカッコよく語っている設定で書いています。なのでこの文章のままあなたも、お友達、後輩、恋人に語れます。 ぜひ文学をダシにしてカッコよく生きてください。

『風の歌を聴け』村上春樹

画像1

【村上春樹の作品を語る上でのポイント】

①「春樹」と呼ぶ
②最近の長編作品を批判する
③自分を主人公へ寄せる

の3点です。

①に関して、どの分野でも通の人は名称を省略して呼びます。文学でもしかり。「春樹」と呼び捨てで語ることで、文学青年感1割り増しです。

②に関して、村上作品は初期は比較的短編が多く、いわゆるハルキストの中には、一定数短編至上主義者が存在します。そこに乗るとかっこいいです。

③作品に共通して、主人公は「聡明でお洒落で達観しててどこか憂鬱で、女にモテる」という特徴を持っています。その主人公に自分がどことなく似ていると認めさせることで、かっこいい人間であることと同義になります。


○以下会話

■処女作にして最高傑作

 「雰囲気の良い小説か。そうだな、そしたら村上春樹の『風の歌を聴け』がオススメかな。春樹が29歳のときに書いた処女作なんだけど、既に村上春樹の世界観が確立されててめちゃくちゃ面白いんだ。

春樹の小説って長編が多いんだけど、僕は初期の頃書いてた短編の方が好きなんだよね。言葉数少なく、最低限の説明しかせずに読者に読みとってもらうというスタンス。春樹の短編は俳句に近い洗練さがあるんだよね。そこが凄くいいんだ。

ストーリーはね、主人公が大学生の夏に田舎に帰省した際に、鼠という名前の友人とビールを飲みながら遊んでいく話なんだ。だけど、この話をきちんと順を追って説明するのは難しいんだよね。というのも、『風の歌を聴け』は、短い文章が乱雑に散らばってる小説なんだ。

主人公が女の子とデートしてたら、いきなりラジオの音声が流れてきて、次のページでは幼少期の話になってるみたいに。普通の小説がABCDEって展開されていってるとしたら、EBACDって展開されてて、グラデーションになってないんだよね。普段小説を読んでない人は、読みにくいって感じちゃうかもしれない。ポプテピピック見たことある?ストーリーがでたらめに進んでいくアニメがあるんだけど、あそこまで無秩序ではないけど近いものを感じるかもしれない。

文学者とか作者本人にしたら、ストーリーは計算されて展開されているって言うかもしれないけど、僕の今の読解力では散らばってるようにしか読めないんだ。でも、僕が春樹の小説で感じ取りたいものって、主人公とか舞台の雰囲気なんだよね。だから散らばってるって感じていいんだよ。

例えば、音楽を聴くとウキウキしたりしんみりしたり気分が変わるよね。でも、音楽に詳しい人は別として、一般人は旋律とか音階をしっかり分析して、イ長調だからどうとか、メッゾフォルテが良いとか、いちいち気にしないよね?それと一緒で、この小説はストーリーとか展開を気にせずに、音楽に近い感覚で楽しめる小説なんだ。本を開いて読み始めたら、あとは村上春樹の世界にどっぷり入っていくのに身をまかせるだけ。目で読む音楽だよね。

とにかくこの小説はどこを取ってもかっこいいんだ。パラパラって適当にめくってそこにある一節を読むと、もうかっこいいんだよ。そのかっこよさを知ってほしい。難解な解釈とかは文学好きにやらせておけばよくて、帰り道に音楽聴く感覚でライトに楽しんでほしい。

■『風の歌を聴け』を楽しむ3つのポイント

具体的なかっこいいポイントの一つ目はね、小説の冒頭の「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」って言葉なんだ。『風の歌を聴け』は村上春樹のデビュー作だから、この文章が村上春樹が世に表明した最初の文章になるんだよ。それが「この世に完璧はないんだ」という主張なのは、日本的でかっこいいよね。村上春樹に関する論文を読むと、この一節の解釈が色々書かれてるけど、僕にとって真意はどうでもよくて、ただ目の前のかっこいい先輩に目を輝かせてる感じなんだ。

2つ目はね、『風の歌を聴け』の前書きの「僕(村上春樹)は文章についての多くをデレク・ハートフィールドに学んだ」って書いてる部分なんだよ。デレクハートフィールドは、銃と猫とお母さんの作ったクッキーが好きな作家で、文章は出鱈目で稚拙だけど、ヘミングウェイと同年代の作家の中では言葉を武器として闘える唯一の人らしいんだ。だけど彼は日曜日の晴れた朝に、右手にヒトラーの肖像画を抱えて左手に傘をさして、エンパイアステートビルの屋上から飛び降りて、蛙のようにペシャンコになって死んだんだよ。彼が残した言葉には、「文章を書くという作業は自分と自分を取り巻く事物との距離を確認することだ」や「宇宙の複雑さに比べればこの世界などミミズの脳味噌のようなものだ」があるんだ。そして後書きでも、「『風の歌を聴け』が出版されるにあたって彼が眠るお墓を訪れた」って書いてるんだよ。よく分からないけど「ふーん」って思うでしょ。

実はこのデレクハートフィールドには秘密があるんだ。村上春樹は今じゃ世界で最も有名な小説家の一人で、ノーベル文学賞の候補に上がるほどだから、ファンとか研究者とか多くの人が「村上春樹に影響を与えたデレクハートフィールドの本を読んでみたい」って思うんだよ。それで本屋とか図書館で文献を探すんだけど全然見つからないんだよ。『風の歌を聴け』の前書きでも「彼の本は絶版になっている」って書いてあるから相当貴重なのかなって思うんだ。

でも実際はね、デレクハートフィールドは村上春樹がでっちあげた架空の人物なんだよ。ヘミングウェイとかフィッツジェラルドとか実在する小説家に並べて「デレクハートフィールドに影響を受けた」って書いてあるから誰も架空だとは思わないわけよ。驚きだよね。小説自体はフィクションだって知ってるけど、その前書きも後書きも小説の一部だったんだ。このしてやったり感かっこいいよね。

3つ目の僕がこの小説で好きな場所はね、主人公が小さい頃の経験を語るとこなんだ。

僕は全く言葉を喋らない少年だったので、両親が心配して知り合いの精神科医に連れて行った

っていうシーンから始まるんだよ。診療は週に一度日曜日の午後に、先生と一対一で、アップルパイやパンケーキやドーナッツ、クロワッサンを食べてオレンジジュースを飲みながら行われるんだよ。先生は「文明は伝達だよ」って少年に教えるんだ。

伝達しないとそれは存在しないと一緒だ。例えば君はお腹が空いていて、このクッキーを食べたい。もし君がクッキーが欲しいと言ったらクッキーを食べられる。でも君は何も言いたくない。そしたらクッキーはもらえない。そこで文明はプツリと途切れる

って言われる。そして、少年は14歳になった春のある日、14年間のブランクを埋めるかのように3ヶ月かけてしゃべりまくるんだ。そして、四十度の熱を出して3日3晩寝込み、起きた時には、無口でもおしゃべりでもない平凡な人間になったんだ。

なんだそれって思うかもしれないけど、このなんとも言えない空気感が不思議で好きなんだよね。ティムバートンの映画のワンシーンみたいな、不思議な空間なんだけど、村上春樹が書くとその様子が綺麗に頭に描かれるんだよね。やっぱり文章に力があるんだなって思う。きっと文章を読めばこの良さが伝わるよ。

■『風の歌を聴け』は読書力の指針になる

最後に、この本の良いところは自分の読書力の指針になるところなんだ。

例えばラブストーリーの映画を恋人とラブラブの時に観るのと、失恋した直後に観るのとでは見え方が違うよね?そして、10年前に観た時と今観た時と10年後観た時では同じ映画でも感じ方が変わってくるよね。

それと一緒で『風の歌を聴け』は自分の小説を読む力を測ってくれると思うんだよね。昔はさっぱりだったけど、今はここまで理解できる。そして5年後にはもっと理解できる、あるいは違った理解ができるみたいな感じでね。

もちろん、湊かなえとかハリーポッターとかも凄く面白いし沢山読んでもらって構わないんだけど、文学はやっぱり学問に昇華されている存在だから、ちょっとくらい難しい方が面白いって僕は思ってる。中には難解過ぎて手がつけられないモノも存在するけど、『風の歌を聴け』はちょうどいい位置にいると思うんだよね。20年くらいかければ分かってくるのかなって。なんども磨かれた革靴みたいにね。」


この記事が参加している募集

お賽銭入れる感覚で気楽にサポートお願いします!