見出し画像

連結仕訳の監査手続 〜経営財務の記事について〜

経営財務7/5号の加藤建史氏の該当記事、連結仕訳の監査は分析だけじゃダメだよってのは、そのとおりだと思いますが…

私が所属していたチームでは以下の手続をやることが一般的で、分析だけで終わらせているチームは見たことがないですね。

開始仕訳

過年度調書と突合

債権債務・取引高消去

対前年同期との増減分析

未実現利益消去

増減分析に加えて、利益率の計算突合

それ以外(資本連結ほか)

仕訳の計算突合・証憑突合

※重要性の基準値から手続実施基準値を設定

記事の後半部分は、文書化が面倒臭そうですね。何でその手続なの?その考え方ならこれはやらなくて良いの?って感じで突っ込みどころが多くなってしまうような、昔ながらの監査っぽいです。

経営財務を読んでいない方には何のこっちゃっですね。ただの戯言です。すみません。

最後までお読みいただきありがとうございます😊少しでもお役に立ったらスキ(❤️)していただけると嬉しいです。note会員でなくても押せます。