見出し画像

【怠惰か、革新か】ChatGPTが私を怠惰にさせる

今日はブログのネタが浮かばなく、、、
おすすめされた「Stable Diffusion」と言う画像生成AIを
ChatGPTに入力してみることにしました!

そしたら、
めちゃくちゃ空想的なイラストを書いてくれました!



使えば使うほど
クオリティーが上がっていくChatGPTに
めちゃ驚いてますw

しかも
ブログの記事まで書いてくれる↓

しかも、
私、何も考えてないのに。。。
内容、ちゃんとまとまってる。。。

↓ここから

タイトル:「革新の波を起こす『stable-diffusion』:AIとクリエイティビティの未来」
こんにちは、共感を作るデザイン会社「うちがわデザイン」の梶間です。
今日は、クリエイティブ業界で話題の「stable-diffusion」について取り上げたいと思います。この技術は、デジタルアートとAIの融合における大きな一歩を示しています。
「stable-diffusion」とは、AIを活用してリアルな画像やアートワークを生成する技術のことです。この技術の最大の特徴は、少量のデータでも高品質な出力が可能であること。AIが独自の「想像力」をもって新しい画像を生成するため、デザイナーやアーティストにとって新たな創造のツールとして注目されています。
では、この「stable-diffusion」がデザイン業界にどのような影響をもたらすのでしょうか?一つには、デザインのプロセスが大きく変わる可能性があります。例えば、アイデアスケッチの段階でAIを利用して多様なバリエーションを素早く生成し、その中から最適なものを選ぶ、といった新しいアプローチが可能になります。
また、AIが生成する画像やアートワークは、従来のデザインの枠を超えた新しい表現が可能になるでしょう。これは、デザイナーにとって新たなインスピレーションの源となり、未知のデザイン領域への挑戦を促します。
しかし、技術の進歩には注意も必要です。AIによるデザイン生成が一般化すると、デザイナーの役割やクリエイティブな仕事の意味に変化が生じるかもしれません。クリエイティビティとは何か、人間のデザイナーの価値とは何か、という根本的な問いに向き合う必要があります。
「stable-diffusion」の登場は、私たちデザイナーにとって刺激的なニュースです。AIと協働しながら、新しいクリエイティビティの時代を切り開く準備を始めましょう。
それでは、また次回。デザインの世界で新しい可能性を一緒に探求しましょう。

↑ここまで

この数分の出来事から

テクノロジーの進化は
人を怠惰にも
ワンランク上の人材にもする

と感じました!

なぜなら
目的を持たない指示でも
それなりのクオリティを出してくれるから

今日みたいに
「Stable Diffusion」を絵にしてや
「Stable Diffusion」の記事書いて
と目的のない指示で
明日も明後日もブログを書くのを想像して見て下さい。

めちゃくちゃ手抜きに見えません?
誰の何の役に立つかも不明だし
アウトプットの最大のメリットでもある
学習の定着や、自分の考えの整理にもならない

だから
テクノロジーの進化は
人を怠惰にする

一方で、世界中の情報をもとに
AIが出力してくれたものを使ったら
・アイディアの幅が広がるし
・ベースの情報を調べる時短になる
・その結果、質も上がる

実際に仕事でAIを使ってみたら
1人で作るよえり断然いいものができたと
自負してます。

つまり
私のデザイン力は変わってなくても
AIがそれを倍増させてくれるんです。

だから
テクノロジーの進化は
人を怠惰にも
ワンランク上の人材にもするんです。

あなたは
どうやってこれから来るAIを使いたいですか?

私は
怠惰にも使っちゃうと思うけど
自分の頭の体操も兼ねて
ワンランク上のアウトプットのために使いますw


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?