見出し画像

【Step1. テーマ】カゴメの魅力とは?


こんにちは!
うちがわデザインの梶間です。



このブログでは、
テーマをひとつ決めて

デザインワークをする過程や脳内会議の様子
どんな視点で、どんな問いを立て
アウトプットに取り組んでるかを発信してます。



デザインを仕事にしてない人でも
デザインや、
創作を身近に感じてもらえたら

いいなと思って始めました。

■デザインワークのプロセス
Step1. テーマを決める。
Step2. テーマに沿ってリサーチする。
Step3. 仮決定で何かアウトプットをする。
Step4. 違う視点で、もう一度アウトプットする。
Step5. 振り返りと反省をする。

今日は「Step1. テーマを決める。」日です!

決める日と言いながら
もう『カゴメ』をテーマにする事を決めてます!

『カゴメ』をテーマに

きっかけは
ナゴヤイノベーションガレージのイベント

カゴメの創業者が
『カゴメのトマトジュースには
トマト3つ入ってる。
それ以外は何も入れちゃいけないんだ。』
とずーと言ってたことを知りました!
そしてそれは今も守られてるんです


125年(2024年現在)の歴史の中で
添加物を入れるタイミングなんて
いっぱい有ったのに。。。。

だから、今回
・カゴメは何を売ってる会社か?
・トマトの会社から、野菜の会社に変わったのはなぜか?
・財務は?
・何にいま投資してるのか?
・AIは使ってるのか?
・これからの20年何をしようとしてるのか?
この辺りをリサーチしていきます。

最後に
「こんな活動してます」

みんながもっともっと創造的になれますように。

みんなもっともっとできるはずなのに、
どこか溜め込んでる。
そんな中学生の、話を聞いて
これって、大きな問題って思われてないけど…意外に重大だなぁと個人的に思いました!

多分、
・正解やインパクトあるものしか
 発信する意味がないって教えられてるか
・自分には正解やインパクトあるものを
 発信なんかできないと勝手にそう思ってるか
どっちかなのかなぁと。

私も「なんのために、毎日発信してるんだろう」と思ってます(だから、同じ)

でも…出さないと…
誰にも伝わらないし…
「正解」も「インパクトあるかも」わかんない。

出し続けるしかない笑
出す事で人は創造的になれる!
私はそう思ってます

それが「デザインの秘密の練習場」です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?