見出し画像

時代を越えて今も続く学校の習慣を長女が変だと言っている


今でも学校では「起立、礼、ありがとうございました」と言うらしいです。懐かしいですねー。

長女が「別にその人にありがとうって思ってないのにな、みんなで声揃えて言うねん。変やろ」と話してました。へ??変??さすがz世代。。。いや、その先のα世代か。のびのび育ちすぎて、わけわからん。

「ありがとう」って何回言ってもいい言葉だと私は思うんだけどなー。


長女に指摘されてみて気が付いたが、なんでこれするんだろう??

私の子供時代は「そういうもんだから」とか「先生が言え」って言ったからという理由でした。でもこれでは何の自主性もないんですよね。感謝してないことに等しいような気もします。

先生のことは大好きだけど、無理にお礼を言うことを強いられてると長女は感じているようです。言われてみれば確かに軍隊っぽい習慣です。


礼儀の問題かな??本音と建前??習慣??

学校で教えてくれるのは勉強だけじゃないんだなと気が付いて、改めて先生の仕事量の多さにビックリします。礼儀って家庭で教えるものなんじゃないのかなと感じたり。。。

子供ってやってもらって当たり前星人だし、確かにいちいち教えてあげないといけないのですが、大人の思うタイミングでは感謝しないです(°▽°)
でも全く感謝してないわけでもなさそうで、うちの子はその場ではなく忘れたころに感謝の気持ちに気付いてることがあると感じます。若干のタイムラグがあります。

今のクラス最後のときに先生渡すというプレゼントを折り紙で自主的に作ってました。だから先生に感謝してないわけじゃない様子なんですよねー。ありがとうと言ったから感謝していて、なにも言ってないから感謝していないというわけではありません。



形式的にお辞儀をする習慣を変だと感じている長女に、昔コンドルズがしていたサラリーマン体操を教えてあげました。相手の役職でお辞儀の角度を変えるというものです。係長→課長→部長→常務、どんどん深いお辞儀になって最後、社長のときにはでんぐり返りしちゃうんです。笑。

大人にはこういう習慣があるから、仕事をはじめたときに困らないように練習してるんだよ。。。でも時代がどんどん変わっていくから、長女が大人になったときもこの習慣が続いてるかはわかりません。

古くても良いもの、古いから変えた方がいいこと、この見極めって難しいなーと感じました。



古いものがもう一つ。

風呂上がりの長女がいきなり「マジカルバナナ〜バナナと言ったら〜」と言い出しました。どこかで覚えてきたらしいです。懐かしい。

これも古いんだけど、これは長女お気に入りだそうです。


↓ 当たり前星人が出てくる記事です。もしよかったらどうぞ。



最後まで読んでくれてありがとうございます。 スキ、コメントは私のやる気になります!!それだけでとっても嬉しいです♪♪もしサポートしていただけるのなら、娘達の野外活動に使いたいと思います!!