マガジンのカバー画像

調律関係

203
運営しているクリエイター

#ピアノ調律

ネジの増し締め

今日、とあるホールでコンクールの調律をしておりましたが、何か、ネジが浮いているなあと思い、鍵盤押さえを動かしたらやはり動きましたので、そっと増し締めをしました^^;

先日担当したアルバムが配信されました

各所で聞けるようです。

私が専属で担当しているレコーディングスタジオ、NK SOUND TOKYOで録音されました。

ピアノはスタインウェイB-211とファツィオリF212です。

整音(針入れ)のお話

今回は、NY steinwayのハンマー交換をお願いした後、最終仕上げの整音をしました。

NY steinwayのハンマーは通常の製法とは異なるので、この工具を使用しました。

ハンマー整形のお話

例えばヤマハグランドピアノで、ハンマーに弦跡が深くついている場合、ペーパーでハンマーを削って綺麗なハンマーにしたいと、思いますよね。良い音になると思うし、弾かれる方にも喜んでもらえると思うし。

ピアノの製造時期、ハンマーの製法、メーカー、使用頻度などなどなど、そしてハンマーの状態によって様々ですが、短期間で酷使されたハンマーは、いわゆる肩の部分が固くなっているので、ハンマーを整形しただけでは喜ん

もっとみる

過去の現場の動画。。

先日、舞台監督様からご指名でご依頼いただいたヒグチアイさんの動画がUPされていました。
この現場は、昔、有名アーティスト様の現場でご一緒させていただいたスタッフ様からのご指名、ありがたいことに、事前のリハ音源資料もいただき、本番に望みました。
私が調律するピアノは、私のピアノではありません。私が弾くのでもありません。
私が専属で担当していないホールやレコスタなど、外部委託で入る時にはたくさんの制約
もっとみる

過去の現場の動画。

先日、舞台監督様からご指名でご依頼いただいたヒグチアイさんの動画がUPされていました。
この現場は、昔、有名アーティスト様の現場でご一緒させていただいたスタッフ様からのご指名、ありがたいことに、事前のリハ音源資料もいただき、本番に望みました。
私が調律するピアノは、私のピアノではありません。私が弾くのでもありません。
私が専属で担当していないホールやレコスタなど、外部委託で入る時にはたくさんの制約
もっとみる

グランドピアノの全弦張り替え〜その後の対応のメモ

過去の記事に少し投稿したように、私の場合は全弦張り替えも可能な限り現場で行います。

(先日投稿した、今回の修理のまとめの記事はこちら↓)

https://note.com/kaji_piano/n/n0d8a2152b998?magazine_key=m4ab028a6b378

さあ、全弦張り替えをしましょう!

まずは外装を取り外し、各部に養生をして、ダンパーを全て取り外し〜

チューニン

もっとみる

今日の修理

ヤマハアップライトピアノをお持ちのお客様から、A4サイズの楽譜を5枚くらい譜面立てに乗せたい、と言うご要望から、横長の譜面立てに交換しました。

今まで付いている譜面立ての横幅は65cm(蝶番2つ)、現行のピアノの譜面立ては90cm(蝶番3つ)です。調べると、19年前位に仕様が変更になったようです(機種によって違いはあります)

穴を開ける位置をどうやって決めるか、など、色々シュミレーションしてき

もっとみる

先月末に実施したグランドピアノのオーバーホール(大修理)のその後〜まとめ〜

今日は、先月末に全弦張り替えなどをしたピアノの、1回目のチューニングに行きました。

こちらのピアノは某施設の食堂に設置されており、現地での作業が難しい為、ピアノの移動料金をいただいて、工房に引き取って作業いたしました。そのまとめの記事を投稿いたします。

(私は、ほぼどんな修理でも、例えばブッシングクロス貼り替え?バットフレンジコード貼り替え?あ、私はこれはコードじゃなくてフレンジごと交換w全弦

もっとみる