見出し画像

インフルエンサーマーケティング勉強してみた

こんにちは!新卒1年目で企業様のマーケティングをご支援する会社で働いております、中村海渡と申します!

業務としては、企業様のメディアインハウス化を支援するSaaSプロダクト「SEARCHWRITE」のマーケティングユニットの一員として、
インサイドセールス部隊の立ち上げ・仕組み構築を行っております。

今回は「インフルエンサーマーケティング」について勉強していきたいと思います。

最近は注目度も高く、企業様からご相談される機会も増えてきております。
そんな「インフルエンサーマーケティング」のメリットデメリットを勉強していきます。
今回の勉強記事はこちら↓↓↓

インフルエンサーマーケティングとは?

芸能人や有名ブロガー、インスタグラマー、YouTuberのような影響力のある人物がブログやSNSで特定の商品やサービスを紹介し、大多数の消費者の購買行動に影響を与えるマーケティング手法をインフルエンサーマーケティングといいます。

今まではユーザーの購買行動は、検索し自身が興味のある情報を「探しに行くこと」が多かったのですが、SNSの普及により近年はSNSにアップされた情報に興味を持ち「情報を受けとり」、購買行動を起こすようになったのです。

そのため、インフルエンサーマーケティングはSNS上で自社のサービスや商品に興味をもってもらうための絶好の施策となったのです。

インフルエンサーマーケティングのメリット

情報が拡散されやすい
インフルエンサーマーケティングは、SNSに口コミを書き込むため、フォロワーのいいねやシェアによって情報が二次的に拡散されやすく多くの人に認知が広まりやすいメリットを持ちます。

ブランドの認知度が高まる
インフルエンサーに紹介を依頼すれば、広告よりもごく自然な形でブランドの認知度を高めることができます。認知度の向上から自社の商品を手にする人が増えれば、企業への信頼度も高まります。

製品が身近に感じられる
自分と何かしらの共通点がある身近なインフルエンサーが、ライフスタイルの中で商品を自然に利用すれば、フォロワーに自分も使ってみたいという感情を抱かせることができます。

ターゲット層にリーチしやすい

インフルエンサーには、彼らの活動や考え方、ポリシーに共感したファンが存在します。また特定の専門的な領域に精通したインフルエンサーの場合、その専門性に特化したコアなファンがいる場合も多いです。

そのようなインフルエンサーをマーケティングに起用すると、もともと商品やサービスに関心の高い、ターゲット層に容易にリーチすることができます。

マス広告に変わる新たな打開策となる

最近は若者を中心に広告離れが加速しており、CMや新聞折込チラシといったマス広告は敬遠される風潮が高まっています。加えて以前よりもTVや新聞購読者が減っているため、膨大なマス広告費用に見合う対価が得られにくくなっているのです。

しかし、フォロワーから愛され人気の高いインフルエンサーによる広告掲載なら、普段ならほとんど耳を傾けないユーザーも興味を持って広告を見てくれます。つまり、インフルエンサーマーケティングは、信頼度の低さから従来なら越えられなかった広告の壁を取り壊す打開策として非常に有効なのです。

インフルエンサーマーケティングのデメリット

ステルスマーケティングと思われる可能性がある
ステルスマーケティングとは消費者に宣伝であると悟られないように、商品やサービスの宣伝を行うマーケティング手法の事です。

企業が消費者へお金を払って、商品について良い口コミを比較・大手通販サイトにユーザーへ投稿してもらい、消費者の印象を操作しようとしたことが横行した時代が以前にはありました。(通称ペニオク詐欺事件)

そのため、ステルスマーケティングと思われないように、InstagramやTwitterなどを用いる場合には、#PR や #ADなどのハッシュタグを付け 、広告やPR活動であることを明示して事前に対策する必要があります。

管理をしっかりとしないと炎上する可能性がある
ステルスマーケティングになった場合には炎上する可能性がありますが、その他にもインフルエンサーが商品やサービスについて過度な投稿内容を行うことにより、炎上してしまうケースもあります。

インフルエンサーマーケティング会社の種類

インフルエンサーマーケティングはどのように行えばいいのか?
どのような会社に依頼すればよいのか?
そのあたりまで勉強しておきます。

①プラットフォーム型
プラットフォーム型は、クライアント自らがプラットフォームに登録しているインフルエンサーを選定し、プロモーション強力の依頼やギャラの交渉、ディレクションを行います。
自社にインフルエンサーマーケティングに詳しいWEB担当者やマーケティング担当者がいる場合は、プラットフォームを活用してインフルエンサー施策ができるため、コストが抑えられるのがメリットです。

②ディレクション型
専門のコンサルタントやプランナーが、クライアントの課題や与件をヒアリングした上で、提案からインフルエンサーのキャスティング、実運用からレポーティングまで一連の流れトータルでコーディネートをしてくれます。

専門家が豊富な経験からインフルエンサーを選定するため、知見がないマーケティング担当者、WEB担当者でもインフルエンサーマーケティングを実施しやすく、また大きな負担や工数をかけずに実施することができます。

以上内容をまとめると

プラットフォーム型→インフルエンサーに声をかける手間を省いて、手軽に運用したい
ディレクション型→キャスティングから効果測定までプロに任せたい


それぞれの形態に長所や短所が存在するため、自社の状況を鑑みて利用するサービスを決定するのが望ましいです。

自社でインフルエンサーマーケティング担当を付けるのか付けないのかでもやり方は大きく変わってきます。

自社に最適な方法でインフルエンサーマーケティングを行えるように特徴を抑えていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?