見出し画像

パワプロ2022 栄冠ナインが軌道に乗ったので、おすすめの攻略とかコツとか。

記事をご覧いただきありがとうございます。

栄冠ナインってやっぱりええですね〜。

最後に遊んだのはもう12〜15年以上前?のことだと思いますが、
パワプロ15?で気が狂ったように栄冠ナインを遊んだ記憶があります。
それ以来にどハマりしてしまいました。

現在の状況と遊んでみて感じた攻略とかコツとか、
私がやっている方法とか思うがままに書いてみたいと思います。

パワプロ2022が気になっている人、
過去に栄冠ナインを遊んだことがある人、よろしければ最後までお付き合いください。

・パワプロ2022の購入きっかけはnote

noteでフォローしているクリエイターさんの以下の2記事で火がつきました。

要するに私は単純な人間ということです(笑)

※私はSwitch版で遊んでいます。

・パワプロ2022栄冠ナインで感じたこと

パワプロ15?以降で全く遊んでいないので、
2022に限った話(新システム)でなければ申し訳ないです。

・転生OBのシステムはありっちゃあり。
天才肌の代わりみたいなもので、救済システム的ポジションなのでしょうか。
新入生にプロで活躍した選手の能力を若干マイルドにした状態で1年生として入部してくれるイメージです。
設定で「なし」にもできるようですね。
ポジションが投手の転生OBが来るとずいぶん楽になるイメージです。

・秋の全国大会は楽しい。
どうやら秋の大会では特殊能力を習得しやすい仕様のようです。
これっていわゆる神宮大会ってことですよね。

・スカウトシステムは長期政権・黄金時代に必須。
やはり目先だけを考えても、長期間安定して強い高校にはなれません。
スカウトで補強したり、各ポジションのバランスを考えたりするのは楽しいですね。
入学式後に1年生のステータス眺めるのがめちゃくちゃ好き。
(私だけ!?)

・栄冠ナインの現在の成績

↓こんな感じです。

画像1

直近の4年間で、


春夏秋
春夏秋

上記の大会で優勝しています。
現在夏の予選中です。

要約すると以下になります。
・春:4連覇中。
・夏:2連覇中。
・甲子園5季連続優勝。
・2年連続春夏連覇。
・公式戦50連勝以上(継続中)
・神宮大会2連覇中。

画像2

意外と早く黄金時代(笑)が到来しています。
きっかけは転生OBでダルビッシュが来て、最終年にようやく春で優勝できたことです。
最終的にはこんな能力になって、大活躍でした。

画像3

・個人的なおすすめ攻略方法、コツ

正直最後にやったパワプロ15?の栄冠ナインとそんなに変わらないという印象です。

以下、列挙します。

※あくまでも自分のやり方です。

「○○の魔物」は相変わらず強い=性格:内気の数が鍵を握る。
・占い師OBで積極的に性格を内気に変更する。
「自分探しの本」もポイントに余裕があれば在庫を作っていく。
内気ゲーと言っても良いぐらい強力なので、
いかに性格:内気の選手を揃えるかに左右されるレベルです。

・自動選手交代は「なし」に設定する。
私は自分のタイミングで変えたいため、「なし」をおすすめします。
※設定は「システム」→「ゲーム設定」→「試合中の選手自動交代」で可能です。

・パワーはなくても勝てるので投手&走力&守備関係を強化。
「打線は水物」なんて言われますが、このゲームもそうです。
こちらはガチガチのチームで相手が総合力Cのチームでもなかなか点が取れない時があります。
そのため、長打は捨てています。
私の場合、パワーは3年夏の大会でもFやDのスタメンは普通にいます。
一方、スタメンは出塁さえできれば無条件で2塁に盗塁できるぐらいのメンバーです。
セーフティもバント自体をミスらなければ、バンバン決めちゃいます。

1年生入学後の野手育成の大まかな流れとしては以下です。
弾道2。このタイミングでポジション変更もガンガンしていく。
肩力、守備力をD。
走力をA。
再度肩力、守備力C〜Bまで強化。
その後にミートC〜A。
※実際はポジションに応じて様々です。

3年夏時に大体走力A〜S、肩力B、守備力Bぐらいを最低ラインにしています。
実際はもっと育っているので、主力選手であればほぼオールA相当ぐらいに、
転生OBだとSが3〜4個ぐらいまで普通に行きます。

投手育成の大まかな流れとしては以下です。
スタミナ、コントロールC。
球速150程度。
変化球3〜4。球種は3種類程度。
その後スタミナB、コントロールA。
球速160程度。
伝令「励ます」系統でスタミナは補強できるので、Cもあれば十分かもしれません。
個人的にはほぼ上級生エースが8回まで完全に投げ切って、9回は下級生というパターンが多いです。

・練習試合は積極的に行って、経験値稼ぎ(特に下級生)
・最終回もしくは試合終盤の守備だけでも良いので、下級生を使っていく。
・使わない3年生や投手は思い切ってベンチ外にする。
正直いかに試合で使うかで成長度合いはめちゃくちゃ変わります。
ポジションの兼ね合い等で1年生からちょいちょい出ている選手は能力が高いです。
昔はコールド勝ちを避けるためにわざと押し出しにするなんていう荒技もありましたが、今作はそこまでしなくても普通に強くなりますね。

あと、同学年で使う投手は1人と決めています。
そうすることで長期的に強いチームが出来上がります。

・打撃時は「盗塁」「センター返し」「転がせ」「セーフティバント」で十分勝てる。
・守備時は「素直に数字が高いものを選ぶ」で困りません。
データはありませんが、
ストライクをとれ、打たせてとれは被打率が高い気がします。
逆にクサイところ、緩急重視、低め中心は被打率が低い気がします。

・余裕が出てきたらエース投手、主力野手は「お褒めの言葉」で常に「ノリノリ」にしておく。
テンションは余裕が出てきたら配慮しておきたい項目です。

・スケジュール進行は変なことをしなければ良い。
例えば赤マスに頻繁に止まるとかはNGです。
ただ、それ以外は普通に遊ぶ人ならまず問題ないと思います。

個人的には以下を優先しています。
特訓:特殊能力獲得
OB占い師:性格を内気に変更
OBプロ野球選手:赤特殊能力削除できることがある
緑:体力UP
黄:練習効率UP

あと、励ます、進路相談、食事会などの選手の信頼度に関わることは必ず消化するように。

・まとめ:栄冠ナインは勝っても負けても楽しい

色々書きましたが、純粋に楽しいんですよね。
勝てれば嬉しいけど、負けてもまた別の楽しさがある。
「来年こそは勝つぞ!」みたいな(笑)

他にも、
スタメンを考えている時。
新入生のステータスを見ている時。
各学年の主力選手のステータスを眺めている時。
甲子園で勝った時。
絶対この世代は勝てると思っていたチームが1回戦ですんなり負けた時。

いろんな楽しい瞬間があります。

ただ、自分が直接操作するわけではないので、どんなに頑張っても負ける時は負けます(笑)
公式戦50連勝中ですが、3回ぐらいは9回まで負けている試合もありました。
この連勝が終わった時はまた1からチームを立て直したいです。

気になる人はぜひご購入ください。
シミュレーション、マネジメント、野球が好きな人は大いにアリです。

また、皆さんのチーム運営や育成方針についてもぜひお気軽に教えてください!

以上です。
今回も最後までご覧になっていただきありがとうございました。

どんな些細なことでも構いません!
コメントいただけると喜びます。

よろしければ以下の記事もご覧ください。

Twitterもしています。
よろしければフォローしてください。
https://twitter.com/kaisyanosyakai

——————————————————————————————————
当記事はAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。何か気になった点、ご質問があればお気軽にコメントをお願いします。あなたにとって1つでも有益な情報を提供できたのであれば幸甚です。