見出し画像

今更マイナンバーカードを取りに行った話

今日は「今更マイナンバーカードを取りに行った話」です。

今回は短編記事です。
世間とずいぶんタイムラグがありますが、マイナンバーカードを受け取りに行きました。
思っていたよりスムーズで待ち時間もほぼなしだったため、記録に残したいと思います。

・マイナンバーカード申請後の受け取りは期限がある。

申請した人ならわかるかもしれないけど、「受け取りに来てくださいね」と言う通知が来ていると思います。
そのハガキに受け取りの期限が書かれているので、その日までに指定の市役所、役場等に取りに行きましょう。

一応期限を過ぎても受け取りはできるらしいけど、
みんなで協力したいところですね!

・土日でも受け取り可能な自治体もある。

これは自治体によって差があるけど、平日に受け取れない人のために土日でも受け取り可能な場合があります。
事前に市役所、役場等のHPで案内が出ていたり、新聞の広告やDMで届いたりします。

ただ、自治体によって本当にまちまちなので、電話で確認するのが一番だと思います。

なお、私の自治体では平日に行くしかなかったです。。。
悲しい。

・実際に受け取りに行ってみた感想。

受け取りに行くと私と同じような人が5〜6人ぐらいいました。
けど、窓口の人がテキパキ対応していたので、待ち時間はほぼゼロでした。

パスワードの確認とマイナンバーカードの説明があわせて3分あったかどうかぐらいでした。

・まとめ:これからの活用が期待されるが。。。

日本の電子化、デジタル化は世界中の国と比べてもずいぶん遅れが出ているようです。
コロナ対策の中でもある自治体では陽性者の数をわざわざFAXで集計しているという話もありましたね。

あくまでもマイナンバーという基本システムがようやく確立された程度の進捗なので、これからの活用に期待です。

しかし、法的な面、利用者の知識面、そもそもどんな使い方をするかなど、まだまだ課題が多いシステムにも感じます。
普及し、国民に浸透するのはずいぶん時間がかかるのではないか?というのは私の本音です。

以上です。
今回も最後までご覧になっていただきありがとうございました。

どんな些細なことでも構いません!
コメントいただけると喜びます。

Twitterもしています。
よろしければフォローしてください。
https://twitter.com/kaisyanosyakai

最後まで読んでいただきありがとうございます。何か気になった点、ご質問があればお気軽にコメントをお願いします。あなたにとって1つでも有益な情報を提供できたのであれば幸甚です。