Kaito|旅する数学教員

元教職大学院生|数学教員|旅人|🇳🇿🇸🇬🇮🇩🇹🇭🇨🇦🇺🇸🇹🇼🇲🇾🇰🇭🇻🇳🇦🇪🇳🇱🇩🇪🇹🇷🇧🇪🇩🇰🇫🇮🇸🇪🇨🇳🇨🇿🇭🇺🇸🇰🇦🇹

Kaito|旅する数学教員

元教職大学院生|数学教員|旅人|🇳🇿🇸🇬🇮🇩🇹🇭🇨🇦🇺🇸🇹🇼🇲🇾🇰🇭🇻🇳🇦🇪🇳🇱🇩🇪🇹🇷🇧🇪🇩🇰🇫🇮🇸🇪🇨🇳🇨🇿🇭🇺🇸🇰🇦🇹

最近の記事

学校を変える研修、学校が変わる研修

先日、私たちが教職大学院で行なっている「対話型模擬授業検討会(通称、対話検)」を校内研修として取り組もうとしている私立の中高一貫校の校内研修のお手伝いをさせていただいた。 この学校の先生方には、今年の1月に教職大学院の授業の一環として行った「対話検の交流会」に来ていただいたり、数回、有志の皆さんと一緒に「お試し対話検」を行ったりしていたが、いわゆる「全員参加型の研修」として行ったのは今回が初めてだった。 今回は、この研修を考えるまでの道のりと研修を実行していたときの道のり

    • 学習者目線を「身体化」するということ〜LEGOを使った対話型ワークショップに参加して〜

      先日、とある教職大学院で行われた教師のリフレクションに関するワークショップに参加してきた。 もともとワークショップを企画・運営している授業者の先生に興味があったこと、巷で話題のレゴを使ったワークショップの実際はどうなんだい!を体験してみたいと思ったことが主な参加理由だ。 最近、自分自身に対するリフレクションをどうするかだけではなく、自分たちに対するリフレクション、自分たちがいかにリフレクティブな場を作れているか、についても考えることが多かったのも、参加のきっかけの一つとな

      • 授業検討会を問い直してみる〜「対話型授業検討会」の交流会を終えて〜

        先日、教職大学院の授業「カリキュラムデザイン・授業研究」で対話型模擬授業検討会(通称、対話検)の交流企画を行いました。 以下に簡単に対話検の説明をしますが、先輩方が作成したこちらの動画をご覧いただくのが具体的でわかりやすいかと思います。 今回の企画は、「自分たちが取り組んできた対話型の検討会がどういうものかを体験や実演を交えて伝える」といった企画の大枠は共有されたものの、その具体的な方法に関しては、各グループの裁量に委ねられていました。 創意工夫を凝らしながら、自分たち

      学校を変える研修、学校が変わる研修