見出し画像

カイ書林 Webマガ Vol 14 No6

このメルマガおよびWebマガは、弊社がお世話になっている先生方に毎月配信します。毎月「全国ジェネラリスト・リポート」と「マンスリー・ジャーナルクラブ」を掲載しています。


【好評発売中】

  1. 筒井孝子・東光久・長谷川友美編集:看護必要度を使って多職種協働にチャレンジしよう ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.18

  2. 杉本俊郎編集:内科専門医が教えるジェネラリスト診療ツールキット(日常診療ツールキットシリーズ④)

  3. 医療者のためのリーダーシップ30 の極意 Sanjay Saint&Vineet Chopra, 翻訳:和足孝之

  4. 長瀬眞彦著:東洋医学診療に自信がつく本

  5. 梶 有貴、長崎一哉 編集:ジェネラリスト×気候変動 ―臨床医は地球規模のSustainability にどう貢献するのか? ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.17

  6. 筒井孝子著:必携 入門看護必要度

  7. 筒井孝子著:ポケット版 看護必要度

  8. 鎌田一宏・東 光久編集:再生地域医療in Fukushima (ジェネラリスト教育コンソーシアム vol. 16)

  9. 東 光久編集:「患者力」を引き出すスキル・ツールキット(日常診療ツールキットシリーズ③)

  10. 金子惇・朴大昊監訳「医療の不確実性をマッピングする」

 

2023年度 第3回Choosing Wisely Japan オンラインレクチャーのご案内

「医療現場で求められる放射線検査の賢い選択」

 対話篇:
隈丸加奈子 先生 順天堂大学医学部放射線診断学講座
加藤英幸 先生  千葉大学医学部附属病院放射線部
小泉俊三 先生  Choosing Wisely Japan代表
8月19日(土)14:00~15:30
方法:オンライン(Zoom)講演と質疑応答

Choosing Wisely(賢明な選択)は、医療者と患者が対話を通じて、科学的な裏づけ(エビデンス)があり、患者にとって真に必要で、かつ副作用の少ない医療(検査、治療、処置)を「賢明に選択」することをめざす、国際的なキャンペーン活動です。
Choosing Wisely Japan は、日本でChoosing Wisely を推進するため、2016 年より活動しています。今回のセミナーでは、「医療現場で求められる放射線検査の賢い選択」と題して、Choosing Wisely の観点から、3先生が対話します。この機会にぜひご参加ください。
なお参加申し込みの方には、事前収録したビデオ「我が国の放射線画像診断の現状や課題」を提供します。
主催:Choosing Wisely Japan
参加費:1,500 円


■全国ジェネラリスト・リポート

人道援助という働き方

国境なき医師団 
蟹江信宏

国境なき医師団は非営利の医療・人道援助団体で世界72の国と地域で(2021年度実績)、難民キャンプ、紛争地、食糧危機、自然災害、感染症などに対し医療・人道援助をおこなっている。私は医師8年目から小児科医として参加し、これまでにリベリア、イエメンで活動してきた。医療が届かず理不尽に亡くなっていく多くの子どもを目の当たりにし、一人の小児科医としての責任は重く圧しかかるが、やりがいも大きい。

私のように人道援助に関わる活動に憧れを抱く若手医師は多いが、そこには大きな壁が立ちはだかる。その大きな壁の一つに医師としてのキャリアパスがある。

小児科などの内科系医師は国境なき医師団での初回の派遣は通常6か月間となり、日本の病院で長期不在を許容してくれる病院は少なく、医局やサブスペシャリティでのキャリアパスからは大きく後れを取ってしまう。リーダーシップやマネジメント力、教育といった能力が身につくが、それを評価する尺度はなくキャリアパスにおいては強みになりにくい。私は幸いこれまで職場の理解を得られ活動に参加させていただいているが、キャリアパスをはじめとした様々な制限から活動参加を断念する声も聞く。

しかし一方で、人道援助活動を応援してくれる病院や地域医療で一定の期間働くことを条件に活動参加を支援してくれる病院も増えてきている。今後働き方の多様性が進み、人道支援の現場で働く仲間が増えれば嬉しい。


■マンスリー・ジャーナルクラブ

高齢者におけるRSウイルス融合前Fタンパクワクチン 効果

マウントサイナイ病院 老年医学&緩和ケアフェロー/米国内科専門医
新道 悠
A. Papi et al. “Respiratory Syncytial Virus Prefusion F Protein Vaccine in Older Adults.” N Engl J Med 2023;388:595-608.

内容の要旨:
RSウイルスワクチン の第III相の臨床試験として、ランダム化プラセボコントロール試験がアフリカ、アジア、オーストラリア、ヨーロッパ、北米などの被験者を対象に行われています。その中で特に60歳以上の被験者を対象にRSワクチン の有効性を調査した研究です。

被験者は、今までRSウイルスワクチンを受けたことがない60歳以上の成人で、12,466名の ワクチン接種群と12,494名のプラセボ接種群にランダムに割り当てられて、RSウイルスが流行するシーズン前に1回のRSウイルスワクチン(もしくはプラセボ)接種を受けます。ワクチン(またはプラセボ)接種後は、定期的な症状チェックと、気道症状など自覚症状発生時のRSウイルス検査による確定が行われ、RSウイルスワクチン によるRSウイルス感染抑制効果を評価されました。(6-10ヶ月ほどのフォローアップ)

結果:
12,466名のワクチン接種群のうち7名、12,494名のプラセボ接種群のうち40 名がRSウイルス感染による気道症状を発症し、ワクチン によるRSウイルス感染に伴う気道症状予防効果は82.6% (95%信頼区間:57.9-94.1%)、

重症RSウイルス気道感染の予防効果は94.1% (95%信頼区間:62.4 -99.9%)でした。また、ワクチンに伴う副反応は、最も頻度が高かったもので接種部位の疼痛(60.9%)、ついで全身倦怠感(33.6%)が認められたが、4日程度で改善がみられた(中央値1-2日)。

コメント:
健康な若年成人ではあまり問題にならない感冒ウイルスであるRSウイルスも、虚弱であったり基礎疾患のある高齢者においては強い症状が出たり、入院が必要な状態となることもしばしばあり、今回高齢者におけるRSウイルスワクチン の有効性が示されたデータはとても貴重です。


■カイ書林図書館

第20回ジェネラリスト教育コンソーシアム:オンライン・レッスン「わかる・使える 看護必要度を使った多職種協働」の参加者の皆様の声をご紹介します。

・在宅と病院等の連携に同じツールがあることはとても有効と思いました。
・他の職種のデータと連動させることで、使用方法に広がりができるのではないかと思います
・多職種における共通ツールになりうるので、今後より活用が進むと良いと感じた。また、データ蓄積が重ねられることで、病院の看護師を離れて3年弱になりましたが、内容が変わっていたため2年ごとの改定について行くことが大変だと感じました。
・看護必要度があまり理解できていなかったので今回初めて詳しく確認でき今後に活かせて行けそうです。
・看護必要度がカンファレンスにこんなに関わるものだと知らなかったので、勉強になりました。
・看護必要度は病院だけのものだけでなく、在宅においても共通のプラットフォームとして、同じ尺度で看護(利用者)の状態変化を見ていくこと、看護必要度のデータを医療機関へ積極的に提供していく取り組みを実践してまいりたいと思います。
・事業所内での研修、地域での研修会開催や事例の提示(学会発表など)など、できること難しかったです。使い慣れれば例示していただいたように使っていけるのかもしれません。
・事務職員以外の職種の方との多職種協働が重要であると感じました。事務職員としては看護必要度が下がるとDPC係数が下げられて病院の収益が落ち込むことで急性期医療が行えなくなることを念頭に置いて働きたいと思います。
・感想になりますが、看護必要度の評価について診療報酬上で活用しているなど、初めて知り大変興味深く聞いておりました。通所で勤務しておりますので病院との関わりはほとんどありませんが、ケアマネジャーや訪問看護と情報を連携し利用者の退院支援や在宅生活の支援に携わって行きたいと感じました。
・入院前の状態から退院までの変化を数値で確認でき、各職種で共有しやすいと思いました。
・看護必要度が病棟看護師だけではなく、在宅にいるケアマネ・介護士・リハスタッフ等にも普及することで、もっとスムーズに退院調整ができるのではないかと思います。
・以前まで看護必要度自体は看護業務と診療報酬上必要なデータとして捉えておりましたが、看護必要度を利用して多職種の介入方法やカンファレンス・協働する方法を議論する必要があることに気付き、臨床における看護必要度データをどのように利用するかを思案しなければならないと考えることが出来ました。特に、B項目に関しては、医療介護連携や事業所間連携の視点として導入するメリットは大きいのではないかと考えます。また、現状リハビリテーションの医師からの処方は医師の考えによるものが多く、同じようなB項目であっても、医師が異なればリハビリ処方は出ないこともあるというのが現場では度々散見されます。入院時におけるB項目に着目してリハビリテーションの介入の必要性を患者の評価を基にチームで議論する必要があると考えることが出来ました。
・看護必要度を使うことによって、患者の状況の経過がわかりやすく、多職種が共有しやすいカンファなどにも参加する時があるので今回の知識をより深めていきたいと感じました。
・一貫したケアを提供するために、同じフォーマットの指標は有用と思います。在宅での医療処置の対応力を強化することで再入院が減ると思いますので、医療処置に強い訪問看護ステーションを選ぶ必要があると思います。訪問看護ステーションごとにどのような点数の患者さんをみているのか、見える化するのは良いアイデアだと思います。
・看護必要度を共通言語にするということは「対象者の状態」ついて議論するということに他ならない。とくにB項目は生活のありようそのものなので、多職種協働による「対象者中心のケア」実現のためのツールになると感じる。
・病床区分によって評価表が異なるため、患者状態を連続値として捉えることができない点がもったいない。
・当院では看護必要度Ⅱへの完全移行によってA項目C項目がリアルタイムに閲覧できなくなってしまった(医事処理の関係で)。必要度のための記録が不省略され、研修受講が要件でなくなったころから、管理者や現場が意図的に必要度を活用なければ、ますます必要度が現場の手から離れてしまうように思う。「看護」必要度と聞くと看護師が評価するものだと未だに思われているので、思い切って「看護」という名称をとっぱらって多職種協働のためのツールであるという点を前面に押し出すのはどうか。看護師としては少し寂さみしい気もするが…必要度というツールが幅広く浸透・深化してほしい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?