カイ書林 Webマガ Vol 15 No5

このメルマガおよびWebマガは、弊社がお世話になっている先生方に毎月配信します。毎月「全国ジェネラリスト・リポート」と「マンスリー・ジャーナルクラブ」を掲載しています。

【新刊】
筒井孝子著:必携 入門看護必要度 2024年診療報酬改定対応
5月11日発売 A5判 254ページ 定価:2500円+税
ISBN 978-4-904865-70-5 C3047
筒井孝子著:ポケット版 看護必要度 2024年診療報酬改定対応
5月11日発売 A6版 113ページ 定価:500円+税
ISBN 978-4-904865-71-2 C3047
草場鉄周監修:「総合診療・家庭医療のエッセンス 第2版」
5月17日発売 A5判 380ページ 定価:3800円+税
ISBN 978-4-904865-72-9 C3047

【好評発売中】

  1. 澤村匡史著:循環器救急・集中治療の高価値医療 日本の高価値医療⑧

  2. 和足孝之・坂口公太編集:医療現場に必要なリーダーシップ・スキル ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.19

  3. 筒井孝子・東光久・長谷川友美編集:看護必要度を使って多職種協働にチャレンジしよう ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.18

  4. 杉本俊郎編集:内科専門医が教えるジェネラリスト診療ツールキット

  5. 医療者のためのリーダーシップ30 の極意 Sanjay Saint&Vineet Chopra,翻訳:和足孝之

  6. 長瀬眞彦著:東洋医学診療に自信がつく本

  7. 梶 有貴、長崎一哉 編集:ジェネラリスト×気候変動― 臨床医は地球規模のSustainability にどう貢献するのか? ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.17

  8. 筒井孝子著:必携 入門看護必要度

  9. 筒井孝子著:ポケット版 看護必要度

  10. 鎌田一宏・東 光久編集:再生地域医療in Fukushima (ジェネラリスト教育コンソーシアム vol. 16)


■2024年度の第8回Choosing Wisely Japanオンライン・レクチャー

6月30日(日)14:00:緑川早苗先生が「過剰診断の害を伝えなければ共有意思決定はできない~福島の甲状腺検査からわかったこと~」を講演します。
Choosing Wisely (賢明な選択)は、医療者と患者が対話を通じて、科学的な裏付け(エビデンス)があり、患者にとって真に必要で、かつ副作用が少ない医療(検査、治療、処置)を「賢明に選択」することを目指す、国際的なキャンペーン活動です。Choosing Wisely Japanは、日本でChoosing Wisely を推進するため、2016年より活動しています。
この機会にぜひご参加ください。

主催:Choosing Wisely Japan
参加費:1500円


■全国ジェネラリストリポート

看護必要度を使って多職種協働にチャレンジしてきました

西井 穗 神戸女子大学 家政学部 管理栄養士養成課程 講師

ジェネラリスト教育コンソーシアムシリーズ 18「看護必要度を使って多職種協働にチャレンジしよう」(筒井孝子,東光久,長谷川友美編集.カイ書林.2023.)には,教育研究機関教職員,障害福祉サービス事業所経営者,医師,看護師,薬剤師,管理栄養士等の多様な職種の視点から,全国の急性期病院で活用されている看護必要度に関する論文が収載されています.この出版を契機に,新たな試みとして,看護必要度の生みの親である筒井孝子先生を中心とした講師(看護師,薬剤師,管理栄養士)が本から飛び出して,出前講座を開催しています.これまでに,訪問介護事業所のOJT,カイ書林主催のオンライン研修,日本臨床看護マネジメント学会,医療法人等で「看護必要度を使った多職種協働のチャレンジ」の実践サポートを重ねてきました.
今回は,キトラ古墳(奈良県)近くの医療法人での講座の様子をご紹介します.
医療機関,介護老人保健施設,訪問看護事業所から,管理者,看護師,薬剤師,管理栄養士,リハビリ,臨床検査技師,介護福祉士,放射線技師,事務職員などの約60名が自己学習として参加されました.講師陣の講義後,演習では,ケアの「花束チャート」と称し,一つの患者症例の看護必要度の情報を核に,ケアの課題を焦点化,構造化し,さらにはどの多職種と連携するか思考を深めるチャート作成をグループで行いました.演習後,参加者から「訪問看護師と放射線技師で初めてディスカッションをしました」,「今回は,自身の職種のケアの役割を見出せなかった.次は必ず見つけます」,「私の介護の仕事・役割を示すことができた」,「楽しかったです!来てよかった!」という声があり,各グループのケアの花が見事に咲き,素敵な花束となりました.(写真使用は許諾を得ています.)
看護必要度をきっかけに,各職種のケアのアイデアが引き出され,グループからチームへ変容する参加者の様子を目の当たりにし,看護必要度活用の可能性がますます深まることを実感した時間でした.

ケアの「花束チャート」


■マンスリー・ジャーナルクラブ

飲酒量の変化と尿酸値の変化

福井 翔
Section of Clinical Science, Division of Rheumatology, Inflammation, and Immunity,Brigham and Women’s Hospital and Harvard Medical School

Fukui S, Okada M, Shinozaki T, et al. Changes in alcohol intake and serum urate changes: longitudinal analyses of annual medical examination database. Ann Rheum Dis. 2024 Feb 28:ard-2023-225389. (Epub ahead of print)

[内容の要旨]
背景・目的:
飲酒と尿酸値の関連は主に横断研究によって示されているが, 縦断研究はされていない. つまり, 飲酒量の変化が尿酸値を実際に変化させるかはわかっていない.
方法:
2012年?2022年の聖路加国際病院の予防医療センターにおける健診データを用いた. 暴露は2回の連続する健診での飲酒量の変化, アウトカムは尿酸値の2回の健診間での変化とした. 患者背景や食事習慣, 関連する薬剤使用などを共変量に線形混合効果モデルで関連を調査した.
結果:
63486人 (年齢中央値 47歳, 55%が女性, 59%が習慣飲酒者, 尿酸中央値 5.3 mg/dL), 370,572回の健診データを用いた. 1単位の減酒 (エタノール換算10g)は-0.019 mg/dLの尿酸値変化と関連した. 高尿酸血症 (尿酸値 >7 mg/dL)のある参加者において, 習慣的な飲酒の中止は1単位あたり, -0.110 mg/dLの尿酸値の改善と関連した.
結論:
飲酒量の変化と尿酸値の変化には横断研究ほど大きな関連はなかった。完全な飲酒の中止 (禁酒)は、軽度の尿酸値の改善と関連した。

[コメント]
前回に引き続き, プライマリ・ケア領域でも大切な痛風や尿酸に関連した論文を紹介します. 近年, 尿酸値は生活習慣よりも遺伝が大きな役割を果たしているとされています (BMJ 2018; 363 :k3951). 飲酒は古くから尿酸値と関連があるとされ, 報告にもよりますがビール1杯あたり0.5 mg/dL程度までの関連があるとされてきました. しかしながら, これらは横断研究の結果に基づいており, 日常診療でここまでの改善を認めないことも多く経験されます. そこで実際に飲酒量の“変化”が尿酸値の”変化”を引き起こすのかという解析を行うと, 先述の通り横断研究に比べ小さな関連が得られました.
ヘルスリテラシーが高いと考えられる集団であること, 人種(遺伝)差, 尿酸値の測定単位, 健診前の生活習慣の改善などによる過小評価の可能性があります. しかしながら, 血圧をアウトカムとして, 飲酒に介入した過去のRCTでは, 飲酒量の変化は殆ど尿酸値に影響していません. 実験的研究では, 大量の飲酒 (またはアルコール投与) 後に尿酸値は上昇するものの, 半日~1日でもとに戻っている報告が多いです.
つまり, 一般に 「飲酒 → 慢性的に尿酸値が高い」 と考えられがちですが, 実は慢性的な尿酸値との関連は思ったよりも小さいのかもしれません. 過去のデータを基にすると, 飲酒はより急激な尿酸値の変化を引き起こして, 痛風の“トリガー”としてより重要な可能性も考えられます.健診でも日常診療でも, 患者さんが前日飲酒をしないだけで, 大きく尿酸値は変わるのかもしれませんね.
毎日, 飲酒をする人はその都度尿酸値が上がる可能性があり, 急な尿酸値の変化は痛風発作のトリガーになるので, この結果は痛風患者の飲酒を許容するものではありません. ただし, 患者さんが減酒/禁酒をしてもあまり尿酸値が変わらない (でも痛風のリスクは減らすと考えられる)ことの根拠になるかもしれません. また “尿酸値が高い → 飲酒” という先入観概念の軽減にも役立つ可能性があります. 当たり前と考えられている関係も, 実は違う見方ができるかもしれないという面白い例だと感じています.


■カイ書林図書館

新刊  筒井孝子著:必携 入門看護必要度 2024年診療報酬改定対応および筒井孝子著:ポケット版 看護必要度 2024年診療報酬改定対応

【読者の声:アマゾンのカスタマーレビューから)】

  1. わかりやすいテキストです:評価のステップが示されて、分かりやすいです。丁寧な解説により、評価をする意義を知ることができました。(ゆうまっち)

  2. 使いやすい:ナースが携帯可能なポケット版もついており、この一冊で患者ケアは効率化できると思います。(徳田安春)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?