見出し画像

社員が気持ちよく働くことが、お客さまのためにつながる。カイロスマーケティングのコーポレートチーム座談会!

カイロスマーケティングのコーポレートチーム。管理部門やバックオフィス部門と呼ばれる仕事を担当しています。

一般的に「管理部門」と総称される業務を担うチームですが、カイロスマーケティングのコーポレートチームにはどんな特徴があるんだろう?もっとくわしく知りたい!と思い、コーポレートチームのメンバーに、仕事についてざっくばらんに話してもらう座談会を開きました。

集まってもらったのは以下の4名です。

  • Oさん チームリーダー

  • Uさん 主に法務担当

  • Hさん 主に経理担当

  • Fさん 主に労務担当(写真には写っていませんが、お話しいただきました!)

コーポレートチームの仕事

━━みなさん今日はありがとうございます!まず、コーポレートチームの仕事について教えてください。

Oさん:コーポレートチームは、「会社組織の『成長』を自然と促進できるよう職場の『空気』を整える」をチームのミッションとして、他のチームのみなさんが全力で業務に取り組めるよう、会社の基盤を整える業務をしています。

業務範囲は、「お客さまに製品を提供する活動以外の全て」です。

業務の種類を挙げていくと、法務、経理、財務、人事、労務、庶務、総務、社内IT…。最近はコンプライアンス委員会の運営や内部監査業務も進めています。

━━かなり幅広いですね。それぞれの担当業務について、かんたんに教えてください。

U:私の担当は法務です。法務の仕事は大きく二つです。
一つ目はいわゆるリーガルチェックですね。契約書のチェックや、他のチームの人からの依頼を受けて調べたり、弁護士の先生に相談しています。もう一つは取締役会、株主総会などの運営です。これは「機関法務」と呼ばれます。

F:私は労務を主に担当しています。
さまざまな手続きをはじめ、社内で困ったことがあったときには相談を受けています。会社の交番や保健室のイメージを持っていただくと、わかりやすいかもしれません。

H:私は経理の主担当です。かんたんに言うと、お金の流れを記録する仕事です。従業員の経費精算の承認、月次の会計締め、年次決算の会計の締めを行っています。

━━それぞれの担当業務は、一人で進めているんですか?

O:「完全に一人で担当する業務」はありません。それぞれの業務に主担当はいますが、Wチェックが機能するように、できるだけ複数人が1つの業務に関わるようにしているんです。

コーポレートチームのメンバーは、主担当業務を持ちつつも、複数の業務を並行して担当しています。

笑顔でマイペース、メリハリを大切にするチーム。

━━チームの雰囲気を教えてください。みなさんの雰囲気から、笑顔や穏やかさ、というものを感じていますが...。

F:確かに、仕事が詰まっているときでも、穏やかに仕事をしています。マイペースで和気あいあいとしていますね。

でも、ただ自分のペースで物事を進めるわけではなく、チームワークも大事にしています。マイペースとチームワークのバランスがちょうどいいチームだと思います。

U:そうですね。仕事とプライベートのメリハリはもちろん、仕事の中でもメリハリを大事にしているチームだと思います。

━━メリハリですか。くわしく教えてください。

O:コーポレートチームの仕事は、法律や規則に関わる業務がほとんどで、専門性が求められます。自分で徹底的に調べ、正確に進めていく一方で、一人ではわからない部分は、他のチームメンバーに相談したり、外部の専門家とも協力して業務を進めています。

一人で黙々とやるモードと、人と協力するモードがあって、その二つのバランスが取れていること。つまりメリハリがあることが、チームの特徴なんじゃないでしょうか。

あとは、マイペースだとしても、必ず時間以内にやり切ることもコーポレートチームの特徴ですね。このおかげで、業務がうまく回っていると思っています。

U:そう思います。あとは、人に声をかけやすいチームですね。「今ちょっと話かけづらいな〜」と感じる人がいないんです。他のメンバーに相談すると、仕事で行き詰まったことが解決するのはもちろんですし、自分にない視点をもらえてありがたいですね。

H:集中する時は集中して、カチッとやってますよね。迷ったら他の人に相談したり、疲れたら息抜きにちょっと雑談したり。

F:雑談、してますね。食べ物についての話が多いかも。おやつとかキッチンカーとか。美味しいものを食べて、仕事を頑張るパワーにしています。

U:おしゃれなお菓子やお茶をメンバーからいただくこともあります!みんなグルメですよね。

よりよく変えていくことが楽しい。社内の空気をととのえ、「マーケティングを、もっと身近に。」していく。

━━コーポレートチームの仕事のやりがい、頑張れる理由を教えてください。

H:「改善できる」と思うことが仕事のモチベーションですね。何かを改善して、メンバーが働きやすくなることが嬉しいんです。

私は会社のミッション「マーケティングを、もっと身近に。」に共感して入社しました。入社当初はマーケティングチーム所属で、今はコーポレートチームです。仕事の内容が変わったとしても、目指すところは変わらないんですよね。

みんなの働く環境を整えることでマーケティングをもっと身近にできる。そう思うと、がんばれます。

O:会社がどんどん大きくなるフェーズなので、成長を支えるための課題がたくさん出てくるんです。その1つ1つに向き合っていくことにやりがいを感じています。

ルーティーンを回すだけでは満足できない人が集まっているのが当社のコーポレートチームなんじゃないかと。会社のメンバーのためによりよく変えること、効率的にすることを楽しめる人が集まっていると思います。

U:私は仕事が詰まっている方が頭が回るんですよね。お尻に火がついて頑張れると言うか...。

━コーポレートチームの仕事の中には、社内全体のルールを新しくしたり、整える業務がありますよね。気を付けていることはありますか?

U:私は法務というアプローチで、働きやすい制度を整えるべく仕事をしています。

チームのミッションに重なりますが、会社としての決まりごと、ルールを整える際にはそれが「会社組織の成長を促進できる」ものになっているかに気を配っています。従業員が働きやすくなることで、それが会社の成長につながるようなルール作りを目指しています。

O:ルールが、ちゃんと「会社組織の成長を促進する」効果を発揮するかは気をつけて考えています。

たとえば、新しくルールを作ることで、手順が増えたり、めんどくさいと思われてしまうこともあるかもしれません。でも、もちろん私たちはいたずらにルールを増やしたいわけではありません。

コーポレートチームの活動を通して、ミッション「マーケティングを、もっと身近に。」が少しでも前に進むよう、組織の成長を支えたいと思っています。

なのでルールを作るときは目的を明確にするようにつとめていますね。安易な妥協点で着地することがないよう、ルールの目的が「会社組織の成長を促進する」ことにつながっているかどうか、その先のお客さまのためになるのかを意識してルールを制定しています。

━━たしかに改訂や新しいルールができた時には、理由や根拠を含めて全社アナウンスしていますよね。根拠を示してもらうと安心できます。

O:そう言ってもらえてよかったです。目の前のタスクだけではなく、「その先に何を実現したいか」を考え続けることが大切だと思います。

コーポレートチームは直接お客さまと接する機会はほとんどありません。ですが、1つ1つの仕事が、最終的にはお客さまの「マーケティングを、もっと身近に。」につながっていくように考えています。

コーポレートチームに異動して1年。未経験から経理で活躍するHさん

━━マーケティングチームから異動して1年経つHさんに、くわしく話を聞いてみたいと思います。Hさん、振り返ってみて、どうですか?

H:経理をはじめとするコーポレート系の仕事は全くの未経験でした。最初は不安でしたが、わからないことはチームメンバーに聞けば、快く教えてくれたんです。そのおかげか1週間くらいで業務に慣れて、安心して仕事を進められましたね。

━━先ほどのチームの雰囲気の話でも「相談しやすい」というコメントがありました。

H:そうなんです。みなさんとても話しやすくて。それに、マニュアルが整っていたこともすぐ業務に慣れることができた理由かなと思っています。

私も自分が学んだことをマニュアルに残すことで、他のメンバーが働きやすくなればいいな、と思っています。

でもこれって自分のためでもあるんですよね。業務をマニュアルとして残すには、手順をわかりやすく整理する必要があります。そうすると、自然と仕事の内容が定着するんです。

━マニュアルを書くことは、他のチームメンバーのためでもあり、自分のためにもなっているんですね。

H:そう思います。マーケティングチームにいたときも、マニュアルが充実していたのでとても働きやすかったんですよね。マニュアルを充実させることは、カイロスマーケティング全体に根付いた文化なのかもしれません。

━━最近、Hさんは経理勉強会を開催していると聞きました。

H:決算の方法や、「なぜこの業務が必要なのか」ということを共有しています。頻度は月に2回で、経理業務に関わるチームメンバーを対象に行っています。

きっかけは去年の秋に初めて行った決算。上場準備を進めているので、会社としても初めて対応することがたくさんありました。その時に調べたことをマニュアルにまとめていました。

マニュアルを作りながら、ふと、「一緒に業務を進めるメンバー全員が、1つ1つの業務の本質的な意味を理解できていたら、チームの業務改善につながる!」と思ったんです。

経理は、絶対的に正確な処理が必要とされます。誰か一人の経験に依存せず、チーム内の複数人で知見をシェアし、相互にチェックし合える体制が必要です。

━━勉強会で経理の業務の属人化を防ごう、と考えたんですね。

H:そうです!勉強会で疑問を共有し合うことで、マニュアルを元に作業するだけではわからない、一歩踏み込んだところまで話し合えます。

「過去の自分がわからなかったことや知りたかったことはなんだろう?」と、自分がまとめたマニュアルを見ながら、勉強会の構成を考えています。

経理勉強会の様子

メンバーに、そして候補者さんに伝えたいこと

━━社内のメンバーに伝えたいことはありますか?

F:他のチームのメンバーの中には「コーポレートの仕事って何をやってるんだろう?」と思っている方もいるかもしれません。この記事でより知ってもらえたらな、と思います。

H:コーポレートチームは、会社のメンバー全員にとって相談しやすい存在でありたいです。困りごとがあれば小さいことでもいつでも声をかけてください!

━━候補者の方に伝えたいことはありますか?

H:未経験でも歓迎です、とお伝えしたいです!私も未経験からのスタートでしたが、しっかりフォローできる環境が整っています。

O:社内の従業員を支えるお仕事ではありますが、その先のお客さまのことまで一緒に考えられる方と一緒にお仕事したい、と思っています。
あとは、いくつかの業務を分担して行うので、「コーポレート系の中でいろんな種類の業務をやってみたい」と思う方にはぴったりの環境なんじゃないでしょうか。専門的な仕事が未経験でも構いません。ぜひ気軽に話を聞きにきてほしいなと思います。

おわりに

カイロスマーケティングのコーポレートチームに、仕事やチームの特色について伺いました。

コーポレートチームのみなさん、仕事についてとても真面目に話しながらも終始とびきりの笑顔で、楽しい会になりました。(写真から伝わっていれば嬉しいです)

まとめると、カイロスマーケティングのコーポレートチームはこんなチームです!

  • 一人で複数の業務を受け持つ

  • 和気あいあいとしながらも仕事はきっちり

  • チームプレイと個人プレイのメリハリ

  • 会社のミッション達成のためにメンバーを支える

  • マニュアルが整っている

  • 未経験でも大丈夫

気になった方はぜひ一度、話を聞いてみませんか?


この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,663件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?