見出し画像

【OODAループ】先の読めない状況で成果を出すための意思決定方法!

働き方改革による残業時間縮小などにより、短い時間で意思決定し、成果を出す必要がある現在。
なかには情勢に応じて、在宅勤務を取り入れている企業もあると思います。

そんな業務の進め方を根本から見直すための手段として、
OODA(ウーダ)ループ」という言葉を聞くようになりました。

そこで今回はOODAループをピックアップさせていただきます。

OODAループとは

画像1

OODAループとは、アメリカ合衆国の戦闘機操縦士であり、航空戦術家でもあるジョン・ボイド氏が発明した意思決定方法です。
PDCAサイクルと同じように4つのステップに分かれています。

・Observe(観察)
 市場や顧客など外部環境をよく観察し、「生データ」を収集する
・Orient(仮説構築)
 集めた生データを基に、今何が起きているのかを把握・理解する
・Decide(意思決定)
 理解した状況に対して、具体的な方針やアクションプランを決定する
・Act(実行)
 プランを基に、実行に移す
引用元:Ritori

OODAループをさらに詳しく

画像2

戦場における個人の判断を促すために生まれたOODAループですが、ビジネスシーンにおいては、「自走する組織」を作る手段として活かせる可能性が高まっています。

またPDCAとの大きな違いとしては、PDCAが「計画を立ててから行動する」のに対し、OODAループは「状況をみてとりあえずやってみる」ところから始まるところがポイントです。

OODAループとPDCAは状況によって使い分ける

画像3

OODAループとPDCAはよく比較対象となります。
どちらが優れているという概念は特にないです。

OODAループは客観的な状況判断のもと的確な意思決定を高速で行うに対して、PDCAは業務改善に適しています。

わかりやすく例えますと、OODAループは「起業」や「新規事業」といった明確な正解な見えない事業や、変化が目まぐるしい状況下に最適です。
一方、PDCAは現状の業務やプロセスから課題を抽出し、改善することに向いています。

働き方が大きく変わろうとしている今。
業務を進めるにあたって上手く使い分けて、成果にする意思決定能力を高めていけたら幸いです。

それではまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?