見出し画像

【2023年版】つみたてNISA完全攻略!

 つみたてNISAについて調べていると「つみたてNISA やめたほうがいい」「NISAは損をする」などよく見たり、耳にしたりすると思います。
個人的にはつみたてNISAは、「投資」というよりも「資産運用」というすごく強く、「投資」と聞くと、怖い。損をする。というイメージを持つ方が多いかと思います。

 つみたてNISAでは、投資対象は金融庁が定めた長期の積立・分散投資に適した一定の「投資信託(ファンド)」のみの比較的にリスクの少ない銘柄が集まっています。そのため初心者でも比較的損をしにくいシステムになっています。



1.つみたてNISAとは・・・

通常の投資では、株式・投資信託の配当金(分配金)や値上がり益に対しては、20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で運用した利益には税金がかかりません。

つまり、NISA口座で運用すると、投資で得た利益がまるまる手に入ります!

その代わり、つみたてNISAでは年間40万円まで、非課税で保有できる期間が最長20年までと定められています。※2023年7月現在

少額から始めることができるため、手元資金が十分でない、若い世代や投資初心者でも利用しやすい制度といえるでしょう。


2.つみたてNISAのメリット・デメリット

|メリット

(1) 少額から始められる積立投資
(2) 積立投資なので、買いのタイミングに迷わない
(3) iDeCoと違い、いつでも引き出しできる
(4) 初心者でも、長期的な運用に向いている

|デメリット

(1) 一括投資や、短期で大きな収益は得られない
(2) 投資なので、元本割れのリスクはある
(3) 運用商品が限られる


3.証券会社はどこがいいのか ※すべて株式売買手数料が無料

|SBI証券  NISA初心者はここを選べば間違いなし!

 僕も利用しているSBI証券が個人的にはおすすめです。国内株式個人取引シェア1位を獲得した人気のネット証券会社です!NISAに対応した銘柄数は国内最多。また、取引アプリが扱いやすく、三井住友カードのクレジットカードで支払いを行うとポイントが1.0%還元されます!

| 楽天証券  楽天ポイントがたまる!

 楽天証券は取扱商品の数が豊富で特につみたてNISAの銘柄の数が多いのが特徴です。また、楽天ポイントでNISA投資が可能です。つみたてNISAをクレカ決済すれば1.0%ポイント還元されます!貯めたポイントで別の仮想通貨の投資を行うようなことも可能です。さらにトレードツールの最高峰「マーケットスピード」を提供しており、銘柄ごとのニュースや本になる前の四季報の情報など、素早い情報収集ができるのも魅力です。

 銀行などもつみたてNISAを行っていたりしますが、手数料が高かったりするので、あまりおすすめはしません。現在では、個人的にはSBI証券と楽天証券の2強かなと思います。


4.初心者におすすめの銘柄は何は?

(1) SBI・V・S&P500インデックスファンド
アメリカの主要企業500社へ投資しているのと同じ効果。

(2) eMAXIS Slime全世界株式(オール・カントリー)
先進国から新興国まで、世界中の企業へ投資できるファンド。

その他にも良い銘柄はたくさんありますが、初心者の方は上記の銘柄を選んでおけば無難だと思います。
つみたてNISAの銘柄について、詳しくは別の記事でまとめようかと思っていますので、そちらをご覧ください。


5.NISAに投資する金額は?

 つみたてNISAは毎月100円から33,333円まで積み立てられます。
 
20代がつみたてNISAを始める場合、毎月の積立金額は5,000~3万円が目安です。
30代~50代がつみたてNISAを始める場合、毎月の積立金額は3万3,333円が目安です。

 つみたてNISAの非課税メリットを最大限活用するためには満額積立がおすすめですが、無理せず日常生活に支障をきたさない限りの金額にしましょう。


6.実際に投資を始めた後はなにをしたらいいの・・・?

 基本的につみたてNISAは、勝手に口座から引き落とされて、行くので基本的には他にやることはありません。
 定期的に取引アプリを確認して、「少しずつ増えてるな~」というのを確認する程度だと思っています。


7.来年から始まる新NISAについて

 来年2024年から新しいNISA制度が導入予定をしています。
新NISAの概要は以下のとおりです。

(参照:NISA制度比較表)
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_nisa&cat1=nisa&cat2=info&dir=info&file=nisa_info221228_01.html

 非課税枠が増えるのは非常にうれしいことですね!
自分は余剰資金がそこまであるわけではないので、収入が増えるまでは今まで通り月約3万円の積立を続けていくつもりです。


8.まとめ

 つみたてNISAにがつみたてNISAにしかないメリットもあれば、つみたてNISAにしかないデメリットもあります。
ですが、長期で運用すれば、資産がプラスになる可能性は高いです。
短期でマイナスになってしまい、すぐやめてしまうようなことのない様、しっかり調べて是非つみたてNISAをはじめてみてください!

この記事を読んで「つみたてNISAをはじめてみたい!」と思った方は、証券会社の口座開設から始めましょう!



#フォロバ100 #フォローしてみて #相互フォロー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?