見出し画像

会計初心者のためのP/Lへの理解を深める方法ー5つの利益を理解しよう

企業の利益には大きく5種類あることを皆様はご存知ですか?

利益は1種類だけじゃないの?と驚かれる方もいるかもしれません。

利益の種類とその内容を理解しておくで、損益計算書(P/L)への理解が大きく向上し、企業業績をより的確に把握することができるようになります。

この記事では、5種類の利益について紹介し、それぞれの利益からわかる企業業績の違いについて説明したいと思います。

利益とは

利益とは儲けのことで、収益から費用を差し引いて計算します。

利益 = 収益 - 費用

収益の代表的なものは売上高で、会社は販売した商品やサービスの対価のことを意味します。収益と利益は似たような言葉なので、同じものと誤解されている方もたくさんいるのですが、会計上では全く異なるものなので、しっかり理解しておきましょう。費用は収益を得るために費やされた努力を金額的に表したもので、例えば、販売した商品の原価や従業員の給料などがあります。

損益計算書で示される5つの利益

損益計算書とは、一定期間の収益と費用をまとめた書類(財務諸表)です。損益計算書を英語でProfit & Loss statementと表現しますので、略してP/L(ピーエル)ということも多々あります。

日本の会計基準の損益計算書ではどのような目的で発生したのかによって費用を分類し(機能別分類)、収益から差し引いて計算される利益を5つに分けて表示しています。

実際の(単体の)損益計算書のフォーマットから5つに分けられた利益を確認していきましょう。

画像1

①売上総利益(=売上高-売上原価)

売上高(収益)から販売した商品原価である売上原価を差し引いて計算された利益が売上総利益です。これは単純に売上から商品原価を差し引いてどれだけ儲かったかを表しており、粗利とも呼ばれます。

②営業利益(営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費)

営業利益は売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いて計算された利益です。販売費および一般管理費は通常の営業活動から発生する費用のことで、例えば商品を販売するための広告宣伝費、店舗スタッフの給料、商品の配送費などがあります。販売費および一般管理費は様々なものがありますが、営業活動から発生する商品原価以外の費用と理解してもらえればと思います。

つまり、営業利益は本業で得た儲けを表す指標であるため、経営管理や業績評価の重要な指標として用いられています。

③経常利益(=営業利益+営業外収益-営業外費用)

経常利益は、営業利益に営業外収益を足し、営業外費用を差し引いて計算された利益です。

営業外とは、そのまま「営業活動以外」という意味で、営業外収益は「営業活動以外」から発生した収益、営業外費用は「営業活動以外」から発生した費用のことを意味します。代表的な例は受取利息、受取費用など金銭の貸付・借入から発生する収益・費用です。財務・金融活動によって発生する収益・費用とも言い換えることができます。

経常利益は、本業の利益を示す営業利益に財務・金融活動によって発生した損益を加えた利益であるため、企業の正常な収益力を評価する指標として、営業利益と同様に重要な指標として用いられています。

④税引前当期純利益(=経常利益+特別利益-特別損失)

税引前当期純利益は税金を控除する前の利益で、経常利益に特別利益を足し、特別損失を差し引いて計算された利益です。この特別利益・損失とは、営業活動とは直接に関係しない出来事によって発生した、臨時的な利益や損失です。例えば、災害による損失は特別損失に該当します。

⑤当期純利益(=税引前当期純利益ー法人税、住民税及び事業税)

当期純利益は、企業の最終的な利益を表す指標です。税引前当期純利益から法人税、住民税及び事業税を差し引いて計算します。株主にとっての最終的な儲けとして重要な業績指標となっています。

モスバーガーのP/L

実際の企業のP/Lから5つの利益を確認していきましょう。

下のP/Lはモスバーガーの店舗を経営している株式会社モスフードサービスの2020年3月期の(単体の)P/Lです。

画像2

売上高は503億円となっています。

売上原価は291億円となっており、売上総利益は212億円(対売上比42.1%)です。売上のうち42.1%の粗利率となっていることがわかります。私たち消費者の目線でみると、モスバーガーで買った商品原価は販売価格の約60%であるとわかります。

販売費及び一般管理費は198億円であり、その結果、本業の儲けを示す営業利益は14億円(対売上比2.8%)となっています。モスバーガーでは商品を販売するために店舗やスタッフの給料、広告宣伝などかなりの費用がかかっています。なお、企業の正常な収益力を示す経常利益は13億円(対売上比2.6%)で、営業利益とほとんど変わりません。

税引前当期純利益は5.8億円(対売上比1.2%)で、特別損失が7.6億円が負担となっています。最終的な当期純利益は3.1億円(対売上0.6%)です。売上高当期純利益率は0.6%で、かなり儲けが少ないことがわかります。もちろん、これは2020年3月期の結果であるため、年度が異なれば決算内容を変わってきます。

まとめ

損益計算書で示される5つの利益について説明しました。

損益計算書には①売上総利益、②営業利益、③経常利益、④税引前当期純利益、⑤当期純利益と5つの利益が表示され、それぞれ異なる指標となっています。

それぞれの違いを理解することで、会計力が大きく向上すると思います。

この記事がなんらかの形で役立つとうれしいです。

参考文献

※桜井久勝.2020.『財務諸表分析【第8版】』 (中央経済社)第4章損益計算書の見方

最後まで読んで頂きありがとうございました。

👇筆者のプロフィールはこちら👇






この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?