見出し画像

ChatGpt-4を使ってコンテンツビジネスで0、01%の勝者になる方法

この記事は画面の前にいる親愛なる情報商材屋のあなたに捧げます。

ChatGpt-4使って数億ー数十億楽して稼ぎたい人もまぁ読んでもええ。


さて。


巷で噂のChatGpt-4

一番その煽りを受けるんは、コンテンツビジネスをしているあなたですよね。


え??

ChatGpt-4(以後AIとする)にコンテンツとかLP作らせるからOK!!
楽できるぞー--!!


AI育てるぞー---!!

だって?


ドンマイ。死にます。稼げなくて焦って鬱になって死にます。


ChatGpt-4にコンテンツ作らせても死ぬよ


チャンスと捉えてコンテンツをAIに作らせまくればええんや!!
そう目を輝かせてるそこのあなた。


そのままでは潰えてしまうのだよ・・・

だって、AIをあなたと同じぐらいの熱量で作ってくる情報商材屋がたくさんいるんだもの・・・


TWITTER見てても、みんなおんなじような発信ばかりでしょう??


TWITTERであなたのフォロー欄、情報商材屋たくさんいるっしょ??


どう??


おもんないっしょ???


そういうこと。情報商材屋って、発信がおもんないんよ。

ベネフィットと価値提供・・・勉強したりコンサル受けたことを真面目にコツコツとツイート作ったりして。


真面目なんですよねぇ。


エンタメとして見たときにおもんなさすぎる。


知的好奇心とか勉強をできるという
『マーケ勉強できるぜ』的な面白さしか基本ないわけですね。
でもAI出てきた以上ノウハウとしての価値は消滅しました^^


【情報商材屋は ためになる価値提供ツイート を封じられた】

ディロリン♪


あなたがこのデパフくらった時に、痛くもかゆくもないスーパー情報商材屋であれば問題ありません。


AIにより左脳的な価値は希釈されます。
ストーリー記事だってそうよ??


情報商材屋はよく自己紹介記事漫画LPとか使うよね。

こういうの


もしあなたがこんな感じなら死にます。


え?売り上げが立ってるしローンチを打てば稼げてる?


うん、これからは立ちません。死にます。


情報商材屋の漫画ってマジで進研ゼミの漫画と一緒だよね。

ためになる情報なかったら絶対読まんくね??

しかも、みーんなおんなじような神話の法則使ってるもんだから既視感やばいのよ。



もしこの情報商材屋がこれからも売り上げを伸ばしたければどうしたらいいかわかりますか??


情報商材屋ならコンサル得意でしょ?プロでしょ?答えて答えて!!


・・・

・・


正解は、ワンピースぐらいおもろい自己紹介漫画にするでしたー



漫画自体の価値があったら読まれるやん。リストとれるやん。オタク生まれるやん。ファン化ファン化いってるんだったらワンピースは世界中にファンいるんだからそれパクればいいやん。


めっちゃシンプル。


これからの時代生き残る情報商材屋は、おもろいコンテンツ作れるやつ。


これにつきますわ。


今すぐ自己紹介記事書き直せ!!!~森絵都に学ぶおもろの法則~


おもろいとは何か??要はこれを言語化できればAI戦争にあなたは勝利できるわけで。


なんでかって、おもろい、を言語化できれば、AIにおもろいコンテンツを作らせることができますよ。


んー・・・でも情報商材屋ってシンプルにおもんないんよなぁ。
ビジョンないから。


なんで情報商材屋がおもんないかについて、理由と事例と集合的無意識に触れて猿顔の小学生でも分かるよう解説できるけどやめておこう。


大事なのはここまで僕の文章を読んでくれているセンスのある情報商材屋であるあなたが、今後AI戦争に勝利して、ほかの情報商材屋が路頭に迷う姿を眺めて高層階でバスローブ着て赤ワインを飲むことだから。



ん??


『偉そうだなおまえ!!そんなに言うならおもろいコンテンツの作り方を言ってみろ!!!』

だって?


まぁここまで読んでる時点でおもろいって証明やんボケって感じなんだけどいいでしょう。


どうすればAIに面白いコンテンツを作らせられるか?
おもろいを言語化・体系化したコンテンツであるおもろの法則より


【次元上昇マーケティング】
を伝授してあげます。

一番大事なコンテンツ・自己紹介記事に使う場合の展開の仕方まで添えてお伝えしますよ。もう。大好き。


今回教材に使わせて頂くのは小説家の森絵都先生の著書【できない相談】

短編形式のショートショート38選の中から6つ目の

【書かされる立場】

である。


他のもおもろいし勉強になるから必ず買うように。
1000円ちょっとの課金でAI戦争勝てるのに買わないんならアホすぎてビジネス向いてないからブラウザバックしてサラリーマンやりましょう。


ではどぞ↓




こんな内容です。おもろいしょ?

ではおもろの法則①解説。


・裏切りがある

裏切りがあるよね。最初の僕の立場を読んだときは
【あぁ読書感想文だな】って感じでしょ

でももう一人がまさかの対立側のエーミールの立場を書いたとき
ハッとするわけです。

予想外なんですねぇ。


からのー


間髪入れずまさかの女中の立場!!


このまさかのチョイス。


対立概念をぶつけられて裏切りの心地よさと満足、安心した瞬間にまさかの女中ですわ。

やられたー--!!!


と思うもつかの間・・・


そうよね、読書感想文を書かされる立場の生徒と先生にフォーカスが当たるというね。


裏切り→満足→裏切り→満足→裏切り


世の情報商材屋のストーリー記事って神話の法則になぞらえて

挫折→ビジネスとの出会い→勝利


ばっかだから裏切りが少ないのよね。


今回の小説のような3部構成スタイルを採用している名作は多い。


・カリオストロの城

試練を迎えるルパン、ルパンが姫を救って仮初の勝利、からのすべて失って、そんで最後ハッピーエンド

・僕のヒーローアカデミア1・2話

最初ヒーローなれないデク、オールマイトに会う、オールマイトからの否定、かっちゃん襲われ、最後助ける


みたいなね。ジェットコースター構造が大事。
飽きさせないことが大事。


世にコンテンツがあふれて質が上がったから人類のコンテンツを見る目は肥えているのよ。
今すぐストーリー記事を

裏切り→満足→裏切り→満足

の形にしておもろく書き直そう!!



・・・で、終わるわきゃねぇ。



こうやってコンテンツを読んで学ぼうとしてるからいつまでたってもおもんないコンテンツしか作れないんやで??


上に書いたそれっぽい話な。

これは嘘だ。


本当の解説は他にある・・・。

何が言いたいかっていうと、疑い続けなさいってこと。

守破離って言葉があるけど情報商材屋は守をやりすぎなんよ。
たしかに真面目でいいんだけどね。疑うことを覚えないで教材やコンサルタントのいうこと素直にマネしてるだけだと、一生下位互換だし量産品になっちゃうよん。


じゃあ本当の解説、いってみよか。


今すぐ自己紹介記事書き直せ!!!~森絵都に学ぶおもろの法則~


さて。

この小説のポイントは上で言ったように裏切りの連続ではあるんだけど、いっちゃんやばいポイントは

・3回目のオチで次元を超えている

という点なのだ。

解説するね。


この小説は構造的に、どんどん視野が広がっているのよね。


僕視点、僕とエーミールという対立2人分、僕とエーミールを俯瞰する女中

そしてもう裏切られないぞッ!と読者が身構えたところでそれを超えたのは

作文の感想、2次元というコンテンツの世界線から【感想文を書かされている私たち】という3次元の世界線にフォーカスを当てているのだ。


物語の中という横の視野の広がりから、その物語について書かされている不満を書く現実に場面が変わる爽快感。


これを3つ目に持ってくるのがスマッシュヒットなのである。


なので3つ目ではそもそものゲームを揺るがすような進化、【次元の違うオチ】を用意しなければならないってわけ。


これができると、めちゃんこおもろいコンテンツが作れるのよ。
ちなみに作文が更新されるごとに文章の国語力、IQが上がっていく=情報量が増えているという演出も憎いよね。



さて。ではここでクイズです。
あなたがこの作品の続きを書くとしたらどのような展開にするでしょうか?



もし【文句を言われた先生の立場】とか考えてたなら不合格です。
ぜんっぜんあかんじゃん。


これが分かるとマジでマジでマジでAI時代にも本気でセールストークとかポジショントーク抜きで一生勝てるっていうか稼げるっていうか幸せっていうかおもろい文章かけるぞ。人生安泰。人生勝ち確。チート無双のチート夢想ライフよ。
毎朝起きるたびに幸せすぎて神社に参拝して神恩感謝するレベルの人生になる。まぁこれ一昨年のワイなんだけど。



さーて、続きは・・・!!!


さすがに書くのもう疲れたわ。
箇条書きでメモっとくから察して。
ヒントってかもう答えだけど。
自分はこう思いますーとか考察とか感想もらえるとうれしいぞ。
たぶん答え授けます。


人間登場でしょ。

3次元は2次元を内包する

3次元でおもろくなろう
その方法簡単じゃん
森絵都について調べりゃわかる

てか3次元で勝つには5次元やりゃええやん

スピ。


あ、神登場はセンスいいけどちゃうな。
逆に1次元とかいってストーリー広がりだすとかもおもろい、
おもろいおもろいおもろい。

ちょいやべえ期待感出てきた。

あなたの考察リアルガチ楽しみ待ってます。

naitei.touchdown@gmail.com

(就活してた時アイシールドはまってました)









この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,805件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?