マガジンのカバー画像

健康経営

20
社員ひとりひとりが心も体も健康で、楽しくいきいきと働ける職場環境づくりを目指しています。具体的な取り組みをまとめました。
運営しているクリエイター

#健康経営

【健康経営】味噌づくり体験 ~おいしいと感じる5つの感覚~

先日、当社の健康経営チームのメンバーで、味噌を作りました。とはいっても、自分たちでだけではつくれないので、当社の食堂で使用しているお味噌をつくってくださっている、富山県南砺市にあるお米農家さんに教えていただきました。 そもそも今回私たちが味噌づくりを行ったかというと、安心で安全な食事をとるためには、野菜や調味料といった食材が、誰の手でどうやってつくられているかを知ることが大切だということを学んだからです。 そこで私たちも当社の農業事業部が育てた大豆から味噌をつくり、自

【健康経営優良法人】5年連続認定&全国上位500社!その取り組みとは!?

「健康経営」って聞いたことありますか? 経済産業省は、健康経営について「健康経営とは、従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践すること」と定義しており「企業が経営理念に基づき、従業員の健康保持・増進に取り組むことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や組織としての価値向上へ繋がることが期待される」としています。 つまり社員1人1人が健康でイキイキと仕事に取

【健康経営】九州と北陸をつなぐおいしい活動

当社では(ほぼ)毎日、社員食堂で味噌汁を食べていますが、一口目のほっとする瞬間を感じることができるのが味噌汁ではないでしょうか。それだけ私たち日本人にとって大切な食事が味噌汁です。そんな味噌汁を継続的に社員へ提供し続けたことがきっかけで社員食堂ができあがりました。 できあがったときの記事は「社員食堂が完成!」をぜひご覧ください。 そんな私たちの取り組みに興味を持っていただいた企業があります。福岡県久留米市にあるベリカバー、アメニティグッズや梱包資材の企画製造をされているV

【支給額UP!】2023年「元気手当」遂に発表!!総額564,000円支給、元気指数が18%アップ!!

過去の記事でもご紹介した元気手当ですが、先日2023年の表彰がありました。(今回の手当支給合計が564,000円でした) おさらいですが、元気手当とは、日々の自己管理に対する報酬の意味合いで支給しています。 評価基準は次の3つです。 ・病欠の日数 ・BMIの数値 ・健康診断での*マーク数(要注意マーク) それに応じた評価のレベルは、次のようになっています。 今年の結果を昨年対比で見ると、このような感じになっています。 昨年と比べると大きな改善が見られます。 (元気手

うちのじいちゃんとばあちゃんは長生きしているんだけど、理由は○○と触れ合っているから

祖父母と一緒に住んでいて、ふと思ったこと。 「80歳過ぎてもあんなに元気なのはどうしてなの?」 何気なく父に聞いてみるとこんな答えが返ってきました。 「毎日土に触れとるからじゃないがん」 家の隣には畑があり、祖父母はそこに野菜や花を植え毎日大切に世話をしています。 土にはたくさんの細菌がいてその細菌に触れること自体が健康に大きく寄与していると聞いたことが、まさしく祖父母が土に触れていることが元気でいる理由の1つなのだと感じた瞬間でした。 当社では、毎年10月に農業事業部の

社員食堂が完成!

もともと当社には食堂がなかったのですが、つい先日、当社に食堂が完成いたしました。 この食堂ができた背景をご紹介いたします。 創業者である当社会長がいずれ食糧危機が訪れると考え、当社の社員とその家族の食料は当社で賄えるよう、当社に農業事業部ができたのは以前ご紹介させていただきました。 そして会長の以前からの想いである安心で安全な食事を社員に食べてもらうため、現在農業事業部では、栽培期間に農薬不使用で野菜を作っています。その食材を使用して、寒い冬には体が温まるものを、暑い夏に

BMIってどの数値が正しいの? ~社内情報を一部公開します~

以前、手当シリーズとして当社の「元気手当」をご紹介したところ「なかなか面白いね~」などとご意見をいただきました。 具体的にいうと「元気手当」は次の3つの結果をもとに計算をします。 ①病欠の日数 ②健康診断のBMI数値 (BMIとは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数です) ③健康診断の要注意マークの個数 ちなみに「元気手当」にはランクが4つあり、最高額は36,000円!! (1年目は1名がゲット!!) お金が全てではないですが、明らかに社員の健康に

真の健康とは?

あなたにとって健康ってなんですか? 世界保健機関(WHO)では健康をこのように定義しています。 「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない。」 病気になっていない状態だけが必ずしも健康だと言う訳ではないということですね。 私は社内で健康経営プロジェクトに関わっていて、健康について学ぶためにワークショップへ参加したり、企業訪問をする機会がよくあります。その一環として、先日徳島県上勝町へ訪問してきました。 この上

懐かしい味噌汁は、現代のスーパーフード

皆さん、お味噌汁を食べていますか? 以前紹介した当社の健康経営チームでは、月に一度、身体が喜ぶ食材をつかってお味噌汁をつくり、社員のお昼ごはんに出しています。今回は、そのこだわりのお味噌汁をご紹介します。 まずは、お出汁 ・普段は捨ててしまっている、野菜の皮やへたから出汁をとるベジブロス 実は、皮やへたにも栄養がたくさんあります。 ・干し椎茸の戻し汁 戻し汁を捨てずに出汁として使用。優しい味に仕上がります。椎茸はそのまま具にします。 ・昆布 出汁を取った後の昆