見出し画像

介護相談したい人必見!あなたの悩みはココで相談しよう!

介護についての疑問や不安は、皆いろいろとあるはず。そんな疑問を相談する窓口はどこにすればよいのか、またどんなことを聞くのが良いのか理解しておくことは重要です。

この記事を読むことで、あなたの介護に対する悩みを解決につなげるカギを得ることができます。


介護の疑問や悩みを解決する窓口とは?

画像1

介護の疑問や悩みを相談する窓口とは言っても、あなたがお持ちの悩みや疑問の内容に応じてお勧めする窓口は異なります。ここでは主な公的機関を主にご説明します。ご自身の持つ悩みがどんな内容であったのか、今一度思い出してみてください。
 下記に挙げる各窓口が、相談できる機関です。

・各市区町村の地域包括支援センター
(*1高齢者総合相談センター/*2 在宅介護支援センター)
・各市区町村の役所介護保険窓口
・福祉事務所
・病院の地域連携室/医療福祉相談室
・各市区町村の地域包括支援センター
(*1高齢者総合相談センター/*2 在宅介護支援センター)

⇒地域に住む住民の健康保持や、生活の安定に必要な援助を行うことが大きな目的です。身体だけでなく、心の健康維持を目指す手助けをすることも目標です。介護に関する事業であれば「介護予防におけるケアマネジメント事業」「総合相談支援事業」「権利擁護事業」「包括的・継続的ケアマネジメント事業」等を行っています。現に介護を受けている人だけでなく、要介護にならないためのサポートもしてくれるのが大きなポイントです。

介護予防におけるケアマネジメント事業
高齢者の自立支援を目的としている。介護が必要な状態を防ぐ、生活支援サポートを行う。
総合相談支援事業
高齢者の健康や介護に関する事等、生活における相談や悩みを聞いてくれる場所。医療、福祉、介護における資格を持つ専門家が在籍し、関係機関へつなぐ。
権利擁護事業
高齢者が安心して生活できるように、財産や権利、また尊厳が守られるように情報提供を行う。介護の虐待防止、消費者被害防止に取り組み、必要時は関係機関とつなぐ。
包括的・継続的ケアマネジメント事業
高齢者の住む地域において、ケアマネージャー、医師、地域の関係機関等を結ぶことで高齢者が親しみなれた地域で暮らすことができるようサポートする。

・各市区町村の役場における介護保険窓口
⇒介護保険についての詳細な相談や、介護保険を受ける際の申請についてはこちら。特に介護のサービスを受けるのに大切な、介護認定申請は他機関ではできません。おもに高齢者の介護福祉について総合的に乗ってくれる場所です。

・福祉事務所
⇒社会福祉法に基づき、都道府県および市に設置されている、福祉に関する事務所です。主に介護についてはサービスの相談に応じたり、ものによってはサービスの決定や調整を行います。

・病院の地域連携室/医療福祉相談室
⇒ご自身や家族が現在入院しているのであれば、入院先の地域連携室や医療福祉相談室へいきましょう。医療機関から患者さんが、早く退院できるように医療機関や医療福祉施設、行政とをつなぐ部署です。今現在の病状や必要な看護・介護の情報が必要です。医療ソーシャルワーカーがおり、心身・経済面の相談にのってくれます。

ほかにはどんなところで相談ができるの?

画像2

下記のような場所で相談することができます。

社会福祉法人
NPO法人
医療法人
ボランティア団体
一般の企業

このように様々な法人や団体で介護相談することができます。公的機関以外にも相談をしてみるのも一つの手段でしょう。相談の内容によっては、企業だからこそ解決できることもあるからです。

実際どんなこと相談すればよいの?

画像3

こんなこと相談してもいいの?と迷う方は多いはず。

東住吉介護センターの窓口には寄せられる相談例をもとに、まとめました。

東住吉介護センター
http://hscc.co.jp/

相談例


Aさんの場合:一人で暮らす高齢者が心配

Aさんがいつも出会う近所に住む高齢の女性。女性は昨年夫を亡くしたはずであったが、ここ最近、「夫がまだ帰ってこないの」と近所を歩き回る様子がみられました。心配に思ったAさんは地域包括支援センターに相談にいきました。
対応⇒センターの相談員が女性宅を訪問。親族に連絡し、病院を受診することになりました。女性は脳梗塞により認知症を発症していたことが発覚。治療が必要であったため入院したが、無事に退院する運びとなりました。

Bさんの場合:配偶者の介護をどうしたらよいか

Bさんは75歳。80歳になる夫が脳梗塞で緊急入院し、一命は取り留めたものの麻痺が残って介護が必要になりそうです。三週間後に退院と言われているが、今後どうしたらよいのか検討がつかないため地域包括センターを訪れました。
対応⇒相談員は、夫の現在の状況の詳細を、Bさんから聞き取り、退院までに必要な手続きを教えてくれました。また介護を受ける上での各種サービスについて詳細な説明をしてくれます。自宅で介護をする場合や、施設のパンフレットをくれました。Bさんは自宅に帰り早速、気になる施設に電話をすることにしました。

Cさんの場合:一人暮らしで寂しい

Cさんは82歳。仕事一筋で生きてきたため、趣味は仕事と言うくらいでした。妻が亡くなった3年前からCさんは寂しい毎日を送っていたため、地域包括支援センターに相談。
対応⇒相談員は、地域にある交流スペースやカルチャーセンターの紹介をしてくれました。Cさんはカルチャーセンターで俳句について挑戦してみることにしました。今は友人もでき、生きがいがうまれました。

Dさんの場合:虐待をうけているかもしれない高齢者がいる。

Dさんが散歩をしている時、自宅より2件隣の家の窓から「痛い、助けて」と女性が叫ぶ声と、お皿が割れる音が聞こえました。その家は息子と高齢の母の二人暮らしで、息子が母の介護をしていました。同じ様子が数日続いたため、心配になりDさんは地域包括支援センターに相談。
対応⇒職員が訪問すると、介護疲れに寄り息子が高齢の母を虐待していることが判明。センターの職員やケアマネ―ジャーが話し合った結果母は施設に入居することが決定しました。


まとめ

介護に関する疑問や悩みであれば、どんなことでも、良いのです。一度、今回紹介したような機関を訪れてみて相談されてはいかがでしょう。介護をする、介護を受けるあなたを独りにしないように頼ってみてください。最大限サポートさせていただきます。
*1:通称名。地域包括センターと事業内容は一緒。
*2:居宅介護支援事業者の使用している名称で、老人福祉法に基づく位置づけ。老人福祉を中心とした活動を行う。

フッターB


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?