介護福祉士過去問 第33回 介護の基本
みなさんこんにちは!
「無料で学べる介護職の学校」こと…
カイゴノチシキ(→YouTubeチャンネル)です。
第1問 介護者の悩みやストレスの原因
「2016年(平成28年)国民生活基礎調査」(厚生労働省)における、同居の主な介護者の悩みやストレスの原因として、最も多いものを1つ選びなさい。
家族の病気や介護
自分の病気や介護
家族との人間関係
収入・家計・借金等
自由にできる時間がない
第2問 価値のある社会的役割の獲得
「価値のある社会的役割の獲得」を目指すソーシャルロール・バロリゼーション(SocialRoleValorization)を提唱した人物として、正しいものを1つ選びなさい。
バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen、N.)
ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger、W.)
メイヤロフ(Mayeroff、M.)
キットウッド(Kitwood、T.)
ニィリエ(Nirje、B.)
第3問 ICF(国際生活機能分類)
ICF(InternationalClassificationofFunctioning、DisabilityandHealth:国際生活機能分類)における環境因子を表す記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
アルツハイマー型認知症(dementiaoftheAlzheimer’stype)である。
糖尿病(diabetesmellitus)があるため服薬をしている。
医者嫌いである。
町内会の会長を務めていた。
娘が近隣に住み、毎日訪問している。
ICF(国際生活機能分類)に関する詳細解説
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html
第4問 自立生活支援・重度化防止
利用者の自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
ごみの分別がわからない利用者だったので、その場でごみを分別した。
利用者の自宅の冷蔵庫の中が片づいていないので、整理整頓した。
トイレ誘導した利用者の尿パッドを、本人に配慮して無言で取り替えた。
服薬時に、薬を飲むように促して、そばで確認した。
利用者が居間でテレビを見ているそばで、洗濯物を畳んだ。
第5問 高齢者リハビリテーション
高齢者のリハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
機能訓練は、1回の量を少なくして複数回に分けて行う。
基本的な動作を行う訓練は、物理療法である。
関節障害のある人の筋力訓練は、関節を積極的に動かすことが効果的である。
パーキンソン病(Parkinsondisease)の人の訓練では、体幹をひねることは避ける。
関節リウマチ(rheumatoidarthritis)の人の訓練は、朝に行うことが効果的である。
第6問 施設利用者への対応
施設利用者の多様な生活に配慮した介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
夜型の生活習慣がある人に、施設の就寝時刻に合わせてもらった。
化粧を毎日していた人に、シーツが汚れるため、化粧をやめてもらった。
本に囲まれた生活をしてきた人に、散乱している本を捨ててもらった。
自宅で畳に布団を敷いて寝ていた人に、ベッドで寝てもらった。
自宅で夜間に入浴をしていた人に、夕食後に入浴してもらった。
第7問 介護医療院
介護医療院に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
入所できるのは要介護3以上である。
介護医療院の開設は市町村から許可を受けなければならない。
入所者のためのレクリエーション行事を行うように努める。
入所者一人当たりの床面積は、介護老人福祉施設と同じ基準である。
サービス管理責任者を1名以上置かなければならない。
第8問 在宅介護サービス
Eさん(女性、82歳、要介護1)は、夫(80歳)と二人暮らしである。膝の痛みがあるが、夫の介助があれば外出は可能である。最近Eさん宅は、玄関、トイレ、浴室に手すりを設置している。Eさんは料理が趣味で、近所のスーパーで食材を自分で選び、購入し、食事の用意をしたいと思っている。こうした中、Eさん宅で介護支援専門員(ケアマネジャー)が関係職種を招集してサービス担当者会議を開くことになった。Eさんの思いに添ったサービスの提案として、最も適切なものを1つ選びなさい。
訪問介護員(ホームヘルパー)による調理の生活援助の利用
介護支援専門員(ケアマネジャー)の手配による配食サービスの利用
社会福祉協議会の生活支援員による日常生活自立支援事業の活用
福祉用具専門相談員の助言による四輪歩行車の利用
通所介護(デイサービス)の職員による入浴サービスの利用
第9問 介護施設のプライバシーの保護
介護施設におけるプライバシーの保護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
ユニット型施設は個室化が推進されているため、各居室で食事をしてもらった。
個々の利用者の生活歴の情報を、ルールに従って介護職員間で共有した。
個人情報記録のファイルを、閲覧しやすいように机の上に置いたままにした。
着衣失行があるため、トイレのドアを開けたままで排泄の介護を行った。
家庭内の出来事や会話の内容は、情報に含まれないため記録しなかった。
第10問 ハインリッヒ(Heinrich、H.)の法則
ハインリッヒ(Heinrich、H.)の法則に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
機能障害、能力障害、社会的不利という障害をとらえるための分類である。
人間の自己実現に向けた欲求を5つの階層で示したものである。
一つの重大事故の背景には、多くの軽微な事故とヒヤリハットが存在する。
患者が余命を知らされてから死を受容するまでの心理的プロセスである。
生活課題を抱えた人の支援をする上で必要な7つの原則である。
答え:3
は、国際障害分類(ICIDH)に関する記述である。
は、マズローの欲求階層説に関する記述である。
は、ハインリッヒ(Heinrich、H.)の法則であり、適切である
は、キュー ブラー・ロスに関する記述である。
は、バイステックの7原則に関する記述である。
YouTubeで介護職に必要な知識を発信中
カイゴノチシキでは介護職に役立つ情報をたくさん発信しています。
介護の現場で働いている方も!
これから介護業界に入っていきたいという方も⁉
ぜひぜひチャンネル登録をお願いいたします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?