見出し画像

介護福祉士過去問 第32回 コミュニケーション技術

みなさんこんにちは!

「無料で学べる介護職の学校」こと…

カイゴノチシキ(→YouTubeチャンネル)です。

YouTube動画で見たいという方はこちら!
https://youtu.be/ePrnXv4936E

第1問 直面化の技法

直面化の技法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. 利用者の感情と行動の矛盾点を指摘する。

  2. うなずきやあいづちを用いて、利用者の話を促す。

  3. 利用者が話した内容を、整理して伝える。

  4. 利用者が話した内容を、別の言葉を使って簡潔に返す。

  5. 「はい」や「いいえ」だけで答えられる質問をする。

答え:1 
直面化の技法とは、相手が現実の問題に目をそらさず直接向き合えるように仕向ける技法をいう。 自らの問題から目をそらそうとする利用者に対して、その話を単に傾聴したり、受容したりするだけでなく、利用者の感情と行動の矛盾点や、言語と非言語の不一致を指摘する。そうすることで、相手が内部に抱えている問題に直接向き合えるようにしていく。

2.は傾聴の基本である。
3.は要約の技法に関する説明である。
4.は言い換えの技法に関する説明である。
5.閉じられた質問に関する説明である。回答の選択肢が用意されている「クローズド・クエスチョン」という。

第2問 コミュニケーション(意欲低下)

意欲が低下した人とのコミュニケーションの基本として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。

  1. 考え方を変えるように促す。

  2. 早く元気を出すように励ます。

  3. 意欲が自然に回復するまで待つ。

  4. 意欲低下の背景を考える。

  5. 自己決定してもらうのは避ける。

答え: 4
意欲低下の原因が本人の考え方や気持ちのもちようにあるとは限らないため、1.2.の対応はプレッシャーになることもあり、適していない。
意欲低下が自然に回復するような一時的なものとは限らない。
本人に選択してもらったり、決定してもらったりする自己決定を促すコミュニケーションは、意欲を高めることにつながる。


第3問 コミュニケーション(構音障害)

構音障害のある利用者とのコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. 閉じられた質問の活用を控える。

  2. 聞き取れないところは、再度言ってもらう。

  3. はっきりと発音するように促す。

  4. 耳元で大きな声で話しかける。

  5. 筆談の活用を控える。

答え:2 
閉じられた質問とはクローズド・クエスチョンとも言い、「はい」または「いいえ」で答えられる質問であり、構音障害等によりコミュニケー ション機能に障害をきたしている人に効果的である。
聞き取れないところを再度言ってもらうことは、相手の言葉を正しく理解することにつながるため有効である。
構音障害により正しい発声ができないため、はっきり話すような声かけはプレッシャーを与えることにつながり、不適切である。
構音障害は、聴覚に問題があるわけではないため、大きな声で話をすることは適切ではない。
筆談は、会話で意思疎通を図ることが困難な場合に用いるコミュニケーション手段であるため、一時的に有効な場合もあるが、会話が可能である構音障害においては適切ではない。

構音障害に関する詳細解説

https://medicalnote.jp/diseases/%E6%A7%8B%E9%9F%B3%E9%9A%9C%E5%AE%B3?utm_campaign=%E6%A7%8B%E9%9F%B3%E9%9A%9C%E5%AE%B3&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo

第4問 コミュニケーション(視覚障害)

視覚障害者とのコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. 挨拶するときは後ろから声をかける。

  2. 話しかけることは最小限にとどめる。

  3. 聴覚、触覚、嗅覚を活用する。

  4. 声の強弱などの準言語の活用は控える。

  5. 方向を示すときは「あちら」「そちら」と表現する。

答え:3 】

視覚障害者に話しかけるときは、正面から声をかけることが大切である。
視覚障害者は、会話をしている相手の声を聞くことによって存在を確認している。その時々の状況に合わせてタイミングよく話しかけることが大切である。
準言語の活用は有効である。
視覚障害者に方向を示すときは、「あちら」「そちら」といった視線を誘導する表現を用いると、具体的な情報が伝わらない。

視覚障害に関する詳細解説

https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/shougai-kurashi/jouhouhoshou/guideline/1-01.html

第5問 自己覚知

〔事例〕
Jさん(20歳、男性)は、中度の知的障害を伴う自閉症(autism)があり、2か月前から就労継続支援B型事業所を利用している。Jさんは、日常生活に関することは自分の感情を伝えることができるが、他者の感情を読み取ることや抽象的な言葉の理解は苦手である。また、社会的な善悪に照らして自分の言動を判断することが難しい。
ある日、事業所で作業中にJさんが興奮して他の利用者を叩いた。介護福祉職は二人を引き離し、Jさんを個室に連れて行って対応した。
作業終了後、同居している家族にJさんの出来事を伝えた。家族はJさんに、「どうしてそんなことをするの。いつもだめなことばかりして」とイライラした口調で叱った。
Jさんを個室に連れて行ったときの、介護福祉職のJさんに対する最初の言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. 「人を叩くのは許されません」

  2. 「相手の気持ちを想像しましょう」

  3. 「自分のしたことを反省しましょう」

  4. 「ここで話をしましょう」

  5. 「なぜ叩いてしまったのですか」

答え:4 
突然の発声や手をたたく等の行動を含め、独特な言い回しや行動等によって本人が伝えようとしていることを、周囲の大人ができるだけ理解し、それに応えていくことから支援を開始していく。その第一段階として、自閉症のある人は、急な変化に適応することが苦手であるため、個室に連れて行かれたことによって不安になってしまわないように、これから何をするのかを伝えることが最初の対応として適切である。

自閉症に関する詳細解説

http://cpedd.nise.go.jp/shido_shien/jiheisho


第6問 自己覚知

〔事例〕
Jさん(20歳、男性)は、中度の知的障害を伴う自閉症(autism)があり、2か月前から就労継続支援B型事業所を利用している。Jさんは、日常生活に関することは自分の感情を伝えることができるが、他者の感情を読み取ることや抽象的な言葉の理解は苦手である。また、社会的な善悪に照らして自分の言動を判断することが難しい。
ある日、事業所で作業中にJさんが興奮して他の利用者を叩いた。介護福祉職は二人を引き離し、Jさんを個室に連れて行って対応した。
作業終了後、同居している家族にJさんの出来事を伝えた。家族はJさんに、「どうしてそんなことをするの。いつもだめなことばかりして」とイライラした口調で叱った。
Jさんを叱った家族への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. 叱ることは正しいと支持する。

  2. 家族の対応は間違っていると否定する。

  3. Jさんへのこれまでの対応や思いを聴く。

  4. 家族の対応には介入せずに黙認する。

  5. 介護福祉職の指示どおりに対応するように伝える。

答え:3 
叱るという行為が正しいか否かを判断するのは適切ではない。
否定するのではなく、家族の思いにも寄り添う事が必要である。
Jさんをきつく叱ることで、Jさんの自信喪失につながったり、 ストレスを感じたりしてしまうような対応を黙認することは適切ではない。ただ、家族の考え方ややり方を尊重することは大切であるため、家族のJさんへの対応や思いを聞きながら家族への支援も重要である。
介護福祉職の指示どおりに対応させることは適切ではない。

第7問 認知症への対応

〔事例〕
Kさん(80歳、男性)は、中等度の認知症(dementia)があり、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居中である。16時頃、KさんがL介護福祉職に、「仕事は終わりました。家に帰ります」と伝えてきた。その後、L介護福祉職がKさんの居室を訪問すると、Kさんは、「早く家に帰らなくては…」と言いながらタンスから衣類を取り出していた。
L介護福祉職が居室を訪問したときに、最初にとる対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. 衣類をタンスへ戻すように促す。

  2. 居室から出ないようにお願いする。

  3. ここに入居したことを覚えていないのかと質問する。

  4. ここは仕事場ではないことを説明する。

  5. 挨拶しながら表情や行動を観察する。

答え:5 
認知症のあるKさんへ質問したり、意見を言ったりしても、本人は理解が追い付かずかえって混乱させるため、1.~4.は適切ではない。
表情や行動を観察しながら、時間をかけて説明し、本人の思いをゆっくり聴き取り、納得してもらうことが大切である。

認知症への対応に関する詳細解説

https://www.city.fukuoka.lg.jp/higashiku/chiikifukushi/ore/ninhon_2_2_3_4.html

第8問 介護記録

客観的事実を表す介護記録として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. 16時頃、「仕事は終わりました。家に帰ります」という発言があった。

  2. 自宅のことが心配になって「家に帰る」という発言があった。

  3. 不安時に無断外出が心配されるため、様子の観察が必要と考える。

  4. 認知症(dementia)が悪化し、ここがどこなのかを理解していないようだ。

  5. 帰宅願望があったが、特に問題はなかった。

答え:1 
介護記録には客観的な事実と担当者の主観的な情報との区別がつくように記載することが重要である。
実際にあった事実をありのままに表現している本人の発言は、客観的事実を表す介護記録として適切である。
2.~5.は介護福祉職の根拠のあいまいな想像や判断であり主観的な記録であるため、客観的な事実を表してるものではないため、適切ではない。

YouTubeで介護職に必要な知識を発信中

カイゴノチシキでは介護職に役立つ情報をたくさん発信しています。

介護の現場で働いている方も!

これから介護業界に入っていきたいという方も⁉

ぜひぜひチャンネル登録をお願いいたします。

カイゴノチシキYouTubeちゃんねる
https://youtu.be/ePrnXv4936E

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?