見出し画像

ほんとだったら、一番大切にしてくれるはずのお母さんが、私のことぶったり捨てたりしたから、お母さんにそんなことされる自分って一体なんだろうって‥自分の価値がわからないんだよ3

…私は普通じゃないから、皆みたいにちゃんとしないとって、ずっと人の顔色をうかがって、人目を気にして、欲しいものを欲しいと思わずに、言いたいことを押し殺して我慢してきたら、自分の気持ちがわからなくなった…

 …私には、やりたいことも、好きなものも何も無い。なりたい自分も、わからない。私に価値ってあるのかな…


 「人生って、あと何十年もあるんでしょ‥また、こうやった底まで落ちて這い上がっての繰り返しなの‥?」

 …いつまで続ければいいんだろう。このまま思考が途切れて、こんな自分も何もかも無くなればいいのに…


 …信じてみようって思った母親に約束を破られて、猜疑心でいっぱいになった。もう傷つくたくないって自分のことばかり考えた。そして、太陽君のこと、あんな風に切り捨てた…

 『明日、私は誰かの彼女』雪の脳内言葉と言葉です。





 虐待を受けて、下記の7つの心理的特徴を備えたまま親になると、自分の子どもに同じような虐待を繰り返す傾向があります。


  ①体罰肯定感:子育てには体罰が必要という世界観

  ②自己の欲求の優先傾向:子どもの欲求よりも自分の欲求を優先する

  ③子育てに対する自信喪失:自らの子育てに自信を失っている

  ④子どもからの被害の認知:子どもの行動・存在から被害を被っているという認知

  ⑤子育てに対する疲労・疲弊感:子育てに疲れ、心身が弱っている状態

  ⑥子育てへの完璧志向性:子育ては完璧に行わなければならないという認識

  ⑦子どもに対する嫌悪感・拒否感:子どもを嫌悪したり拒否したりする感情



 心理学の分野において「社会的学習理論」と呼ばれるものがあります。

 「社会的学習理論」とは、人は他者を観察する事により、自分の考え方や価値観・行動を学習するというものです。


 「社会的学習理論」に習えば、人は、親が自分を育てる様子を観察して、子育ての仕方を学びます。

 これを解釈すると、人は自分が育てられたようにしか、子どもを育てる事が出来ないという事になります。



 上記の7つの「虐待する心に通じる特徴」のうち、特に「②自己の欲求の優先傾向」は「身体的虐待」「心理的虐待」「ネグレクト」「性的虐待」のいずれの虐待とも関連性が強いとされています。


 「②自己の欲求の優先傾向」を持つ親は、自分が子どもの頃に満たされなかった欲求を、大人になってから、子どもとの関係性を通して満たそうとします。

 幼少時に虐待を受けた親は、有能感に乏しいという特徴があります。

 有能感とは、自分は努力をすれば様々な事を乗り越える事が出来る「自己肯定感」の事です。


 有能感を回復したいという自分の欲求を満たそうとして、子どもを暴力や言葉・態度等により、支配したりするのです。

 また、異性との付き合いを、子育てよりも優先させる事で「心理的虐待」「ネグレクト」に繋がる事も、よくみられます。




 「身体的虐待」「ネグレクト」を受けた子どもの身体には、暴力による直接的な傷や、十分な栄養が摂れなかった事による発育不良等、様々な悪影響が残ります。

 同時に、否、それ以上に、虐待を受けた子どもの心には身体的な傷以上の、生涯消える事のない大きな傷が残ります。

ここから先は

1,966字

¥ 199

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?