見出し画像

常識という餌をバラ撒けば、大衆はワンサカ食いついてくる。食いついた魚は、片っ端から釣りあげられ、商売の材料にされるのさ。もっと先を読めば、その常識をバラ撒いたヤツがいる。その常識で一儲けを企む国や企業だ5

「金を掘ったヤツに、金持ちはいない。」

 「つまり‥良い株を探すことは、金を掘ることと同じ‥。」

 「そうだ。円安で輸出関連が上昇する。値上がりをもっと見込んで買いに走る。しかし、スコップを担いで山に登ったのでは、もう遅い。良質な鉱脈は、すでに掘り尽くされているのだ。円安による輸出好調で、一番儲けたヤツは誰か?」


 「それは、円高の時に輸出関連を買ってたヤツ。つまり、円高で不振の輸出株がボロ株と言われ、誰も見向きもしない時、そのボロ株を買い込んでせっせと仕込んでたヤツ。西海岸は近い将来、飛躍的に発達すると確信を持って、鉄道を敷いた人が莫大な利益を手にできたのと同じだ。」


 『インベスターZ』神代と財前の会話、そして、神代の言葉です。





 預金や投資信託等の資産運用、住宅ローンの返済等をする場合「金利(利率)」を使った計算を行う必要があります。


 先日、会社の口座を作っている銀行の方と話をする機会があった為「金利」に関して、質問をしてみました。

 しかし、誰もが知っている事以上の知識はない上に、10,000,000円を預けても「金利」が50円しかつかない状況を改善しようという意識すらない様子に、ガッカリしてしまいました。





 「金利」を計算するのに必須となるのが「数列」の知識です。

 「数列」とは、読んで字の如く、数を並べた列の事を言います。


 たとえば、1・2・4・8・16・32という「数列」があります。

 「数列」の最初の数を「初項」と呼び、上記の「数列」は次の数になる度に、その値が2倍になっていきます。

 このように一定の数を掛けていく事で出来る「数列」を「等比数列」と呼びます。



 上記のグラフのように、元金100万円を「年利」10%の「複利」で運用した場合を考えてみましょう。

 「年利」10%とは、1年後に元金の10%が「利息」として付く事を意味します。

 「複利」とは「利息」が元金に組み入れられ、それに基づいて、次の年の「利息」が決まる方程式の事です。


 1年ごとの資産額を「数列」にすると「初項」100万円「公比」1,1の「等比数列」となります。


   初年度:100万円

    1年後:110万円

    5年後:160万円

   10年後 :260万円

   30年後:1,750万円


 前の年までの「利息」にも、次の年の「利息」が付く為、年を重ねる度に「利息」が膨れ上がっていくのです。



 これに対し、上記のグラフの青い部分である「単利」の場合には、同じ元本100万円でスタートをしても、30年後には400万円にしかなっていません。

 「複利」で運用した場合は1,750万円である為、その差は、1,350万円にもなります。




 この「複利」の魔法の攻撃を逆に食らってしまうのが「ローン」です。

 特に「住宅ローン」が、その典型でしょう。

ここから先は

587字

¥ 199

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?