見出し画像

メイヤロフとは?ニィリエとは? 介護福祉士国家試験まであと40日

アリス学園 研修センターの寺西由美子です。

メイヤロフを知っていますか?

それでは、ニィリエは?

今年度の介護福祉士国家試験は、来年1月29日(日)
いよいよあと40日です。
実は、メイヤロフニィリエ
前回つまり今年1月の介護福祉士国家試験に出てきた人物の名前です。

アリス学園で国家試験対策を担当するS先生が、
今年1月の試験で
一番難問だと思ったのがこちらの一問。

<過去問A>
著書『ケアの本質-生きることの意味』の中で
「一人の人格をケアする とは、最も深い意味で、
その人が成長すること、自己実現することをたすけること である」
と述べた人物として、正しいものを 1 つ選びなさい。

1 神谷美恵子
2 糸賀一雄
3 フローレンス・ナイチンゲール(Nightingale, F.)
4 ミルトン・メイヤロフ(Mayeroff, M.)
5 ベンクト・ニィリエ(Nirje, B.)

これは『人間の尊厳と自立』という分野からの出題です。
ここ最近、人物名を問う問題がよく出るのだとか。

これは、「冷静に考えれば答えを導き出せる」というものでもなさそうです。

やはりこれは、しっかり勉強しないとダメそうですね。

一方、S先生が
今年1月の試験で最も簡単、サービス問題だ!
と思ったというのがこちらの一問です。

<過去問B>
介護者が効率的かつ安全に介護を行うための
ボディメカニクスの原則に関する次の記述のうち、
適切なものを 1 つ選びなさい。

1 支持基底面を広くする。
2 利用者の重心を遠ざける。
3 腰がねじれた姿勢をとる。
4 重心を高くする。
5 移動時の摩擦面を大きくする。

こちらは『こころとからだのしくみ』という分野からの問題。

ボディメカニクス?

支持基底面?

日常会話で耳にする言葉ではないけれど、
実は介護の研修では、かなり前半にでてくる言葉です。
うん、うん、
これは私にもわかるぞ!
その場面を想像すれば、なんとなく消去法で答えを導き出せそうです。

筆記試験には、このような5択の問題が全部で125問。

①人間の尊厳と自立
②人間関係とコミュニケーション
③社会の理解
④こころとからだのしくみ
⑤発達と老化の理解
⑥認知症の理解
⑦障害の理解
⑧医療的ケア
⑨介護の基本
⑩コミュニケーション技術
⑪生活支援技術
⑫介護過程
⑬総合問題

という13の分野から出題されます。

<過去問A>の正解は4
<過去問B>の正解は1。

「ケアする とは、その人が成長すること、
自己実現することをたすけること 」

メイヤロフさんの言葉でした。

アリス学園には、介護福祉士を目指す方々への応援メニューがいろいろ。
介護福祉士の資格って難しい?
今から勉強を始めたら、いつ介護福祉士になれる?
介護の仕事資格取得のあれこれにお答えします。
今から最短で介護福祉士になれるある特別な方法も伝授!!

▼12月23日(金)9時30分~
ハローワーク金沢にて出張相談会
詳細はこちらから

▼個別のご相談は毎日受付中。
資格取得の方法や講座の選び方について
ご相談をしたいという方はこちら
https://48auto.biz/alice-biz/registp/entryform13.htm

▼令和5年度実務者研修通信講座がいよいよ申込受付開始。
早割キャンペーン実施中!!
https://gakuen.alice-japan.net/2885/

▼新しい年に新しいチャレンジ!
1月開講受講料無料の実務者研修
小松コース
https://gakuen.alice-japan.net/2902/
金沢コース
https://gakuen.alice-japan.net/2921/