見出し画像

正経十二経脈の流れって完璧でしょうか?

【おおきくて、ちいさいケツ】

「ようめいしゅ大をしょうしょう飲む」

この2つを覚えたら・・バッチリ!

意外と覚えられない正経十二経脈

手の太陰とか、足の陽明とか言われても・・

ピンと来ないあなたへ!

今日はざっくり整理していきましょう👍
 

正経十二経脈はこんなにある!

それぞれ臓腑の名前は覚えられるのですが、頭に付く太陰とか、厥陰がごっちゃになります。

手の太陰肺経
手の少陰心経
手の厥陰心包経
手の陽明大腸経
手の太陽小腸経
手の少陽三焦経
足の太陰脾経
足の少陰腎経
足の厥陰肝経
足の陽明胃経
足の太陽膀胱経
足の少陽胆経

覚えやすくまずはグループに分けましょう

陰経は太陰、少陰、厥陰

陽経は陽明、太陽、少陽

に分けられます。

①手の太陰肺経  ④足の太陰脾経
⑤手の少陰心経  ⑧足の少陰腎経
⑨手の厥陰心包経 ⑫足の厥陰肝経 

②手の陽明大腸経 ③足の陽明胃経
⑥手の太陽小腸経 ⑦足の太陽膀胱経
⑩手の少陽三焦経 ⑪足の少陽胆経

経絡の流れと比べてみると

①手の太陰肺経 ②手の陽明大腸経 ③足の陽明胃経 
④足の太陰脾経 ⑤手の少陰心経 ⑥手の太陽小腸経
⑦足の太陽膀胱経 ⑧足の少陰腎経 ⑨手の厥陰心包経
⑩手の少陽三焦経 ⑪足の少陽胆経 ⑫足の厥陰肝経

規則制が見つかります。

陰経は2つ後とペアになり

陽経は隣で並んでいますね。

横並びのルールはこれで確認オッケー🙆

陰は2つの後

陽は横並び

あとは縦の順番を見ると

陰は

太陰→少陰→厥陰

陽は

陽明→太陽→少陽 

となります。

これを覚えやすくすると 

太陰→少陰→厥陰

【おおきくて、ちいさいケツ】

陽明→太陽→少陽 

【ようめいしゅ大をしょうしょう飲む】

そんな感じで覚えられますかね?

私はこれでスッキリいけました。

「おおきくてちいさいケツ」

「ようめいしゅ大をしょうしょう飲む」

ですよー👍

国試にも出てきますので軽くチェックしていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?