鍼灸師を目指すおじさん鍼灸師(仮)ジョー

こんにちわ。鍼灸師を目指して2023年4月より学校に通います。アウトプットする場として…

鍼灸師を目指すおじさん鍼灸師(仮)ジョー

こんにちわ。鍼灸師を目指して2023年4月より学校に通います。アウトプットする場としてのノート発信です。楽しんでみて一緒に学んでいきましょう😄

マガジン

最近の記事

坐骨神経痛や腰椎椎間板ヘルニアの鑑別に!覚えやすい下肢テストの紹介

今回は下肢のテストの方法と覚え方を紹介します。 これらのテストは坐骨神経痛や腰椎椎間板ヘルニアなどの腰背部、下肢の痛みやしびれの原因を鑑別するために重要です。 ではいくぞ! 1. 下肢伸展挙上(SLR)テスト 目的: 坐骨神経伸展増強テスト 方法: 仰臥位で下肢を伸展させ、股関節を屈曲して挙上 陽性所見: 大腿後面に放散痛が誘発された場合 関連疾患: 腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、ハムストリングス短縮 注意点: ハムストリングスの緊張や偽陽性に注意し、疼痛の

    • 五兪穴の意味を覚えよう!試験対策に役立つ4択クイズ集

      五兪穴の要穴とその意味のまとめです。必ず国試に出るので、しっかり覚えましょう☺️ 井穴(せいけつ) 意味: 脈気が出るところ 滎穴(えいけつ) 意味: 脈気が溜まるところ 兪穴(ゆけつ) 意味: 脈気が注ぐところ 経穴(けいけつ) 意味: 脈気が行くところ 合穴(ごうけつ) 意味: 脈気が入るところ 私の覚え方清潔な人は人気が出る / 井穴(せいけつ)意味: 脈気が出るところ 栄養が滞る / 滎穴(えいけつ)意味: 脈気が溜まるところ 輸血を注ぐ

      • 第一節 生理物質について 精とは

        第一節 生理物質について 精とは 精(せい)って何? 「精(せい)」は、私たちの体を元気にしたり、成長させたりするためのエネルギーのようなものです。赤ちゃんのときにお父さんとお母さんからもらったエネルギー(これを「先天の精」って言います)と、ご飯や飲み物からもらうエネルギー(これを「後天の精」って言います)が合わさって、体の中で使われます。 精の働きは何? 成長や元気をくれる: 精がちゃんとあると、私たちは成長し、体が元気でいられます。 血や気になる: 精は、必要な

        • 胸郭出口症候群とレルミット徴候の検査法を徹底解説!4択問題で学ぶポイント

          胸郭出口症候群やレルミット徴候の診断に使われる検査方法を4択問題で学びましょう。アレンテスト、モーレイテスト、アドソンテストなど、臨床現場でよく使われる検査法をわかりやすく解説しています。各問題の正解と解説もついているので、理解を深めるのに最適です。これから国家試験や臨床に臨む方におすすめです! 〇 レルミット徴候 検査方法: 長座位で頚部を他動的に前屈させると、項部から脊柱に沿って下肢まで電撃痛が放散するかを確認する。 陽性反応: 一過性の電撃痛が放散する場合。 鑑

        坐骨神経痛や腰椎椎間板ヘルニアの鑑別に!覚えやすい下肢テストの紹介

        マガジン

        • 鍼灸国試に必ず出る問題
          1本
        • 鍼灸国試必ず出る問題
          0本
        • 東洋医学概論
          2本
        • 徒手検査法
          3本
        • 東洋医学臨床論
          0本
        • 臨床医学総論
          1本

        記事

          六淫の特徴とその影響

          伝統中国医学における「六淫(ろくいん)」の特徴とそれぞれの外邪が体に与える影響について解説します。鍼灸学生にとって、六淫を理解することは、患者の健康状態を評価し、適切な治療法を選択するために重要です。風、寒、暑、湿、燥、火の6つの外邪の性質を学び、実践に役立てましょう 病気の原因を知ろう! 病気の原因(病因)は大きく分けて3つのグループがあるよ。 外からの影響(外感病因): これは外の世界からやってくる原因で、たとえば風邪や寒さ、暑さ、湿気、乾燥、そして熱のことを指すよ。

          【一般臨床総論】不随意運動と運動失調の解説と診察

          不随意運動や運動失調について、その原因や症状、そして検査方法を詳しく解説ていきます。パーキンソン病やハンチントン病など、医療現場で役立つ知識も網羅! 不随意運動: 自分の意思に反し、健常者ではできない動きが発生する。 主に大脳基底核や錐体外路系の障害による。 代表的な症状には、痙攣(強直性・間代性)や振戦(リズミカルな不随意運動)が含まれる。 痙攣: てんかんなどで見られる激しい筋肉の攣縮。 強直性痙攣、間代性痙攣が発作的に発生し、意識消失を伴うこともある。

          【一般臨床総論】不随意運動と運動失調の解説と診察

          細菌とウイルスの違いを理解しよう!医療系学生向け4択クイズ10

          医療系学生必見!細菌とウイルスの基本的な違いを理解するための4択クイズを10問ご用意しました。正解と解説付きで、試験対策や復習に最適です。細胞壁の有無や増殖方法、治療薬の違いなど、呼吸器疾患の原因となる病原体についての知識をしっかりと身に付けましょう! 呼吸器疾患の原因となる病原体には、寄生虫、真菌、細菌、ウイルスがあるが、ここでは最も一般的な細菌とウイルスの違いを以下にまとめます。 細菌はヒトと似た性質を持ち、細胞壁があり、DNAとRNAの両方を持ちます。自力で細胞分裂

          細菌とウイルスの違いを理解しよう!医療系学生向け4択クイズ10

          肺炎の基礎知識と問題集:症状、治療法、予防策について

          肺炎は細菌感染が原因で引き起こされる、特に高齢者にとって致命的な呼吸器疾患です。本記事では、肺炎の成因、症状、診断方法、治療法、さらには予防策について詳しく解説します。医療系学生に向けた問題集も併せて掲載し、理解を深めるサポートを行います。 肺炎の概要: 肺炎は、経気道的に侵入した微生物が肺胞内で炎症を引き起こす疾患で、特に細菌感染が多い。高齢者においては致死的な疾患となることがある。 肺炎による死亡率は加齢とともに増加し、2022年には年間約7.4万人が肺炎で死亡して

          肺炎の基礎知識と問題集:症状、治療法、予防策について

          呼吸器疾患の基本を学ぶ:医療系学生のための重要知識

          呼吸器疾患の知識は医療系学生にとって欠かせないものです。本記事では、上気道炎、かぜ症候群、急性気管支炎の基本的なポイントを解説し、試験対策に役立つ4択問題も紹介します。これを活用して理解を深め、実際の臨床に役立てましょう。 上気道炎: 上気道炎は、⿐腔、咽頭、喉頭での炎症。 急性の例はかぜ症候群で、ほとんどがウイルス感染による。自然治癒が多く、抗生物質の使用は限られる。 慢性の例として慢性副鼻腔炎がある。 かぜ症候群(風邪): ウイルス感染が主な原因で、冬に発生し

          呼吸器疾患の基本を学ぶ:医療系学生のための重要知識

          腱反射の基礎知識を確認!4択問題で理解を深めよう

          医療系学生必見!上腕二頭筋腱反射、腕橈骨筋腱反射、上腕三頭筋腱反射、手指屈筋腱反射の検査方法や異常反応を4択問題形式で分かりやすくまとめました。国家試験対策や日々の勉強の確認にぜひご活用ください。 上腕二頭筋腱反射: 肘窩部の腱を叩打し、肘が屈曲。反射が低下/消失すると末梢神経障害、亢進すると錐体路障害を示唆。 腕橈骨筋腱反射: 橈骨茎状突起を叩打し、前腕または手指が屈曲。反射が低下/消失すると末梢神経障害、亢進すると錐体路障害を示唆。 上腕三頭筋腱反射: 肘頭直上の腱

          腱反射の基礎知識を確認!4択問題で理解を深めよう

          頚椎神経根症の鑑別テストをマスターしよう!練習問題付きで徹底解説

          スパーリングテストやジャクソンテスト、肩押し下げテストなど、頚椎神経根症の鑑別に使われる重要なテストをまとめた練習問題を作成しました。テスト方法と陽性反応、鑑別疾患をしっかり理解し、試験対策に役立てましょう!繰り返し解いて、知識を確実なものにしていきましょう👍 スパーリングテスト(椎間孔圧迫試験) 方法: 頭部を後屈、患側に側屈し、上方から圧迫。 陽性反応: 頚・肩・上肢に疼痛、しびれ、放散痛。 鑑別: 頚椎神経根症。 ジャクソンテスト(過伸展圧迫検査) 方法: 頚椎

          頚椎神経根症の鑑別テストをマスターしよう!練習問題付きで徹底解説

          筋トーヌス系

          まずは筋トーヌスって何?筋トーヌスとは、筋肉の緊張状態や緊張の度合いを指します。筋肉が常に一定の緊張を保つことで、姿勢を維持したり、動作に応じた力を発揮するために重要です。筋トーヌスは、運動神経系や筋肉の状態に影響を受け、過度の緊張(高トーヌス)や緊張が不足する状態(低トーヌス)が生じることがあります。これにより、運動能力や姿勢に影響を与えることがあります。 ならば 筋トーヌスの亢進(筋緊張の増加) 痙直(けいちょく) :錐体路障害に関連し、屈筋または伸筋の一方が障害

          東洋医学臨床論問題集

          1 不正性器出血の病機として関与するものはどれか? a. 内熱 b. 気虚 c. 疏泄の太過 d. 血瘀 正解: b. 気虚 解説: 不正性器出血は気の力が弱まり、血を保持する力が低下することで起こるため、気虚が関与します。 2 経遅の病機として関与するものはどれか? a. 疏泄の太過 b. 血虚 c. 内熱 d. 痰湿 正解: b. 血虚 解説: 経遅は血の不足により、月経の流れが遅くなるため、血虚が関与します。 3 小さな物音で目が覚め、熟睡で

          臨床医学各論 斜頸 後弯症   側弯症 外反母趾

          斜頸 【問題1】 斜頸の定義として正しいのはどれか。 首が一側に側屈し、対側に回旋する変形。 首が前方に曲がり、肩が上がる状態。 首が後方に曲がり、肩が下がる状態。 頭部が一側に傾き、対側に回旋する状態。 【正解】 首が一側に側屈し、対側に回旋する変形。 【解説】 斜頸は、首が一側に側屈し、対側に回旋する変形のことです(正解)。 頭部が前方に曲がり、肩が上がる状態は姿勢異常の一部であり、斜頸の定義とは異なります。 首が後方に曲がり、肩が下がる状態は後弯

          臨床医学各論 斜頸 後弯症   側弯症 外反母趾

          悪心・嘔吐に関する鍼灸治療の知識チェック問題集

          悪心や嘔吐はさまざまな疾患や状態で見られる症状であり、鍼灸治療が有効とされています。この問題集では、悪心・嘔吐の発症機転や関連疾患、治療法についての知識を確認できる4択問題を提供します。解答と詳細な解説も含まれているので、鍼灸師を目指す方や国家試験の対策に役立ててください。 問題1 悪心と嘔吐の発症機転に関与する中枢部位として、どれが含まれないか? A) 延髄 B) 中脳 C) 小脳 D) 第4脳室 回答: C) 小脳 解説: 悪心と嘔吐の発症機転に関与する中枢部位

          悪心・嘔吐に関する鍼灸治療の知識チェック問題集

          悪心・嘔吐の予防と治療に役立つ鍼と指圧の効果

          悪心・嘔吐に悩む方に向けた効果的な治療法を紹介します。特に、腫瘍学臨床実践ガイドラインで推奨される鍼や指圧の治療法について詳しく解説し、科学的な根拠に基づくアプローチを提供します。化学療法や妊娠時のつわり、胃の不調に対応した具体的な鍼刺激法や、生活習慣の改善方法についても取り上げています。 悪心と嘔吐の定義: 悪心: 嘔吐に先立って感じる不快感や差し迫った感覚。 嘔吐: 胃内容物を体外に排出する現象。 発症機転: 反射中枢: 嘔吐中枢(延髄網様体)と化学受容器引金帯

          悪心・嘔吐の予防と治療に役立つ鍼と指圧の効果