刺身定食

刺身定食

最近の記事

努力努力努力

寝れないので思いついたこと書く。 努力してるのに結果が出ない社会人、たまによくいる。 学歴が高めの人にこういう人が多いのはきっと偶然ではなく、高校までの学習で努力をして成果を出す、という強烈な成功体験があることが多いからだ(※筆者の感想です)。 ある程度学習に向いてる人が努力をしたから成果につながっていると考えており、つまり2つポイントがあると思っている。 素質と努力の相乗効果である 勉学は努力が成果に直結しやすい つまり、社会人でも同様の成功をしたい場合は、以下

    • 才能と責務2024

      ありがたいことに人様から多少仕事ができると言われるので、tipsを遺さないといけない気がしています。 とはいえ「仕事ができるようになるコツ」と「仕事ができるかのように見られるコツ」は見分けがつかないもので……。 自分くらいは自分の才能を認めたい とりあえず作業開始する 妥協ラインは「自分が納得できるか」 仕事は「終わらせるもの」 終わらせたら切り替える 平時は30分ごとに休憩を取り、今の方針が正しいか自問自答 頭を使う作業なのか、ただこなす作業なのか、明確に区別

      • "モヤモヤ"

        「"モヤモヤ"という表現を使っている愚痴は、発言者自身に問題があることが多い」という趣旨の発言を見かけたので、とりあえず自分の発言について検証したくなった。 が、私のツイート(約10万件)について調査したところ、"モヤモヤ"と発言したことは一度もなかった……。本能的に知っていた……?

        • 才能と責務

          多少仕事ができると言われるので、tipsを遺さないといけない気がしています。 とはいえ「仕事ができるようになるコツ」と「仕事ができるかのように見られるコツ」は見分けがつかないもので……。 自分くらいは自分の才能を認めたい とりあえず作業開始する 妥協ラインは「自分が納得できるか」 仕事は「終わらせるもの」 終わらせたら切り替える 平時は30分ごとに休憩を取り、今の方針が正しいか自問自答 頭を使う作業なのか、ただこなす作業なのか、明確に区別する この記事は思いつ

        努力努力努力

          修正できない設計ミス

          知人の利用しているシステムの終了処理がおかしいという話になり、聞き込んだ内容をもとに処理の流れを書いてみた。 「保存しない」と「キャンセル」って逆じゃないか? 「キャンセル」ボタンは一般的に、ユーザーが行った操作を中断し、元の状態に戻すためのものとして認識されている。しかし、上図ではアプリ終了へつながっている。 ここまではちょっとしたイケてない設定、なのだが、問題となるのがこの種の設計ミスを修正することの困難さである。特定のUIが一度世に広まってしまうと、ユーザーはその操

          修正できない設計ミス

          日報のすすめ

          これは試したいかも!

          日報のすすめ

          地頭力を鍛える、とは。

           「思考停止は思考力の低下という大きな問題を引き起こす」という主張は一見それっぽく思えますが、眼前に浮かぶ問題がネット検索で解決できることであれば、やはり単に検索するだけでよいと考えられます。  この記事はマナビジネスさんの動画を視聴して書きました。  問題解決の第一歩としては、問題を適切に「切り分け」することが重要だと考えます。「インターネット検索によって解決すべきか、自己の思考によって解決すべきか」という二者択一の問いを自問自答することを指します。また、人に尋ねる、A

          地頭力を鍛える、とは。

          【モデル化】転職するかしないか

          過度にモデル化していると感じるかもしれませんが、一つの視点を提供したいと思います。 現在の職場を「1点~6点」の6段階で総合的に評価すると何点になるか、まず考えてみてください。 次に、転職先の企業の評価ですが、サイコロを振って出た目がその点数となると仮定しましょう。 (転職にはある程度の不確実性があり、事前に完全に知ることは難しいことを表現しています) このルールだと仮定したときにサイコロを振りたいと思うか、という考え方もあるのかなと思います。

          【モデル化】転職するかしないか

          【自分用メモ】問題の分析

          ・やらなかったのか? ・やったが間違えたのか? × ・前提となる情報のせい? ・解釈のせい? ・判断のせい? ・行動のせい?

          【自分用メモ】問題の分析

          【AI】ChatGPT(GPT-4)を利用したマクロ実装【VBA】

          今この瞬間にExcel VBAを実装しようとしたとき、自力で実装する方法のほかに、AIに実装させるという発想があってもおかしくない。 という書き始めの記事の第三弾である。 過去回はこちら。 今回はChatGPT(GPT-4モデル)で試してみる。 ちょっとした処理であれば適切なコードが生成される。 過去の記事に比べると、手順の説明が丁寧であり、またWorksheetFunctionのMaxに頼らず自力で実装している、ワークシート関数としても使えるようになっている、と、好

          【AI】ChatGPT(GPT-4)を利用したマクロ実装【VBA】

          【Excelマクロ】数式を値に変換する【VBA】

          数式を値に変換する。 手動でやる場合はコピーして値貼り付けだろう。 Excelマクロでやる場合は以下の方法がある。 Sub 数式を値に変換する() Dim rng As Range Set rng = Range(Cells(1, 1), Cells(6, 1)) ' A1~A6 ' rng.Value = rng.Value ' rng.Valueにrng.Valueを代入 'End Sub 自分自身を代入しているかのように見える不思議な文だが、r

          【Excelマクロ】数式を値に変換する【VBA】

          【PowerPivot】データモデルをもとにグラフを作る【PowerQuery】

          本記事はほぼ完全に自分用の備忘録である。 手順をサクッと紹介する。 ツイートする時間帯ごとのインプレッションの平均をグラフ化したい。 まずはデータを入手する。 とりあえずCtrl+Tでテーブル化する。 「データ」の「テーブルまたは範囲から」でPowerQueryエディタが起動するのでサクッと必要なデータのみにしてしまう。 作られたクエリの読み込み先の設定を変える。 「このデータをデータモデルに追加する」にチェック。 もしPowerQueryで加工した表も表示する必要

          【PowerPivot】データモデルをもとにグラフを作る【PowerQuery】

          【AI】新しいBingを利用したマクロ実装【VBA】

          今この瞬間にExcel VBAを実装しようとしたとき、自力で実装する方法のほかに、AIに実装させるという発想があってもおかしくない。 という書き始めの記事の第二弾である。 前回はこちら。 今回は新しいBingで試してみる。 ちょっとした処理であれば適切なコードが生成される。 ChatGPTに比べると、コードの前の説明が丁寧であったり、生成されるコードが簡潔だったりするという違いはあるが、ある程度分かっている者からするとそこまで大きな違いでもないかもしれない。 もう一

          【AI】新しいBingを利用したマクロ実装【VBA】

          【Excel】モンテカルロ法【RANDARRAY】

          モンテカルロ法……正確な定義はググっていただくとして、ここでは「疑似乱数を使って近似値を求める手法」と理解いただければ問題ない。 直径1の円の面積をモンテカルロ法で求めてみよう。 疑似乱数によって円を内包する矩形内の座標を多数生成し、それぞれの座標が円の内側であった割合から、与えられる座標の取りうる範囲の面積に占める円の面積の割合を求めることができそうである。 円を内包する矩形だが、一辺の長さが1の正方形で問題ないだろう。 与えられる座標の取りうる範囲の面積に占める円の

          【Excel】モンテカルロ法【RANDARRAY】

          +2

          Excelで描いた三次関数のグラフ

          Excelで描いた三次関数のグラフ

          2023/02/11について

          ゲームやって半日お喋りしてビール飲んで気持ちよく寝てしまい、noteの行進を怠ってしまいました。 大変申し訳ございませんでした。

          2023/02/11について