見出し画像

ふるさと納税やってみた!

こんにちは。
かいです。

投資家たるもの支出をなるべく抑え、収入を最大化させるべきです。

そして実際にお金を節税して手残りを多くする方法は、NISA・つみたてNISA・iDeCoを利用することです。

しかし今回は実質自己負担額2000円で食べ物や飲み物を貰える、間接的な節税方法である「ふるさと納税」を初めて行ったので紹介します!

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。

ふるさとチョイスより引用
https://www.furusato-tax.jp/about

【イメージ図】

さとふるより引用

ふるさと納税の手続き

ふるさと納税の手続きは以下の通りとなってます。

寄付先の選択⇨寄付⇨返礼品&寄付金受領証明書が郵送⇨確定申告



寄付先を選択する際はふるさと納税サイトを使って調べます。

【参考】楽天 ふるさと納税サイト

実際に寄付したい自治体が決まりましたら、銀行振り込みやクレジットカード払いにて寄付をします。

寄付が終了して数週間すると返礼品と寄付金受領証明書が郵送されます。

↑これは私が実際に南足柄市に寄付した際の返礼品です😊

開封したビールは美味しくいただきました👍

あとは翌年の2〜3月の間に確定申告するだけです。

※現在は「ワンストップ特例制度」があるので、こちらを利用すると確定申告すら不要になります。

ワンストップ特例制度を利用するには下記の条件を満たす必要があります。

・1年間で寄付先は5自治体まで
(同じ自治体に複数寄付しても1自治体計算になります)

・寄付の都度、各自治体に申請書および本人証明書類を提出

・申請書の提出期限:寄付した翌年の1月10日必着

ふるさと納税の注意点

ふるさと納税は「寄付金控除」という控除に分類されます。

そのため年収などに応じて控除が受けられる上限金額が決まっています。

例えば25歳(独身・扶養家族なし)年収300万円の人だと大体28000円が上限となります。

詳しい計算については便利なサイトがあるのでそちらを使ってください。

もし上限額を超えた場合には、超えた分が実質負担額に加算されます。
つまり無駄に税金を払うハメになります笑

またワンストップ特例制度は例外ですが、原則として確定申告が必要となってます❗️

もし確定申告をせずに放っておいた場合も、寄付金控除が利用できず、無駄に税金を払う羽目になるので気をつけてください。

寄付金受領証明書について

ふるさと納税をすると、まず商品が先に届きます。

その後1週間ほどすると寄付金受領証明書が届きます。
(私の場合はワンストップ特例制度を利用したので、この書類とは別でワンストップ特例申請書も同封されてました。)

この書類は重要なものなので確定申告の期間まで大切に保管しておきましょう‼️

まとめ

ふるさと納税は他の地域に寄付金として納めることにより、「実質自己負担額2000円で特産品やサービスが受けられる」&「自分の住んでる地域の税金を一部免除してもらえる」という制度です。

ただしふるさと納税には上限額が決まっているので、ちゃんと計算してから納税しましょう。

また税金を免除してもらうにはワンストップ特例制度を申請するか、確定申告をするかの2通りなので、きちんと申請しましょう‼️
(※でないと意味がなくなってしまいます笑)

こんな感じで生活コストを抑えるとともに節税をして、余ったお金を自己投資や資産運用に回しましょう‼️

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

もしよろしければサポートお願い致します。 サポートしていただいた金額は、優良な記事を書くための勉強代に利用させていただきます