見出し画像

モチベーションについて

こんにちは。かほです☺︎
転職活動をそろそろ本格的に進めていこうとしています。
頑張れ自分。

モチベーション

今日はちょっと違うお話。
モチベーションについて考えていきたいと思います。
モチベーションとは、人が一定の方向や目標に向かって行動し、それを維持する働きを意味することを言うそうです。(コトバンクより)


いわゆるモチベーションがないとか‥

さて本題です。
よくモチベーションがない、上がらない、やる気がでないって言いますよね。
私も営業職時代口癖のように言っていました🤫
そしてある時期、モチベーションはあるのか、と上司に心配されていました。
心配されるぐらい、モチベーションの上下が成績に反映していたからです。
普通は成績がいいとモチベが高い、悪いをモチベが低い、となりがちですが…なぜか私は違いました笑
成績とモチベーションがイコールでは全くないのです。

ある先輩は、
「給料日をモチベーションにしている」と言ってました。
でもこれは私はどうも納得できなくて。
アルバイトならわかります。頑張れば頑張った分だけ給料が増えます。
でもインセンティブがない限り、正社員はそうもいきません。
確かに家族の笑顔のため、子どもたちのために働く気持ち、それをモチベーションにする気持ちもわかりますが、3年目あたりの私にはどうも腑に落ちなかったです。


私が考えるモチベーション

では、私が思うモチベーションとは何か。
モチベーション=目標までの道筋
だと考えます。

目標が明確な時、
わかりやすくいうと締め切りや納期が迫っている時、
人はやる気が起きます。

○○になりたい、
△△に合格したい、
□□ができるようになりたい、

そんなわかりやすい明確な目標があると頑張りやすいですよね。

社会人でも、仕事でも同様です。
日々の同じような生活の中で小さな目標を見つける、
会社としての目標を個人の目標にすると、また話が変わってきますし義務感で嫌になります。
(サラリーマンとしてはもちろん大事ですし、頭の片隅に入れとかなければいけませんが…)

なので私は、大きい目標、小さい目標を掲げていました。

例えば…
【大きい目標
・同期の中で1番の成績をとる
【小さい目標】
お客さんに会社名で呼ばれるのではなく、名前で呼ばれるようにする。

のように具体的に落とし込むのです。
もちろんその大きい目標・小さい目標のためには具体的に何をするかを考え、日々PDCAを回し、
自分の中で小さな達成感を味わうことでモチベーションは保たれる気がします。

その達成感や小さなゴールを決めないで、だらだらやるから、
モチベーションがないとなるのではないでしょうか。


燃え尽き症候群

と、偉そうに言ってるものの、
私も勉強においてのモチベーションも上がり下がりがあります。

最初の頃はもちろん、勉強するぞ!と意気込んでいるし、
全部が新しいことで楽しくて仕方ないので、
そうそう落ちません。

でも一つ大きな課題が終わった、
自信のあるデザインができた!、となるとやってくるのが
燃え尽き症候群。

こいつは厄介です。
達成感という面ではいいのですが、切り替えが難しい笑

次の目標や締め切り、何かしらがないとスイッチが入りづらい。
じゃあこれを回避するには…

わたしが主にやっていた、燃え尽き症候群脱却法は


①ひたすら何もしない日を1日作る

これはPCに一切触らず、本も読まず、Twitterも開かない。
そうするとあれ、焦りなのか、本能なのか、
なんかやりたくなってウズウズしてくるでは。

この時に友達とお出かけすると何も感情は生まれないので、
とにかくだらだらする。笑
そうするとそのうちそろそろやろう!となります。笑

②本やYoutubeなどを見て自分の潜在的モチベーションに火をつける

すごい人を見た時、頑張ってる人を見た時、
何か影響される動画を見た時、
作りたいデザインが見つかった時、
いきたい会社が見つかった時、

などふと火がつく瞬間があると思います。
その火付け役として色々なものに頼るのです。

その火付け役はさまざまだとは思いますが、
私は誰かの勉強法ブログやポートフォリオを見た時、
セミナーなどを見た時が多いですね!
あとは意外とデザインに関係のないビジネス本とかを読んだ時も
よし頑張ろう!となります。

③半強制的にやる環境を作る

これはやらなきゃやばいのに、やる気が起きない時の必殺技です。

学校に通っているときは朝からスタジオに行ったり、
カフェなどに朝から行って作業をしたり、
友達を誘って一緒にやったり。

もう半強制的にやらざるを得ない環境を作るのも最終手段です。
一回パソコンをひらけば、
一回いつものルーティーンをやれば、
一回とりあえず何か軽く作ってみれば、
自ずとやる気スイッチは押されます。

なのでまずやってみよう!



私の座右の銘

最後に私の好きな言葉、というか座右の銘は
「明日やろうは馬鹿やろう」です。

これは書道教室の恩師に言われた言葉です。

明日が締め切りでなければ、
急いでなければ、
明日になんでも回しがちです。

まぁいいや明日やろう、じゃなくて
思い立ったら今やろう、

を心がけて行動することが何事も大事ですね。

今一度自分にも言い聞かせます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?