見出し画像

「“多様性を認めないこと”も多様性の一つだ」についてどう思いますか?

こんばんは!座りすぎは良くないなぁと思いつつ今日は立ち作業をすることができなかったなぁとちょっっと反省している、かぐやです。

今日も #かぐやの学び#かぐやの積立muscle を積み上げました。自己肯定感が上がりますね!自分の成長を人に見せることで自分のやる気にしています。そうしないと頑張れないです。😂

今日から大学院が始まりました。僕は明日から授業が始まります。始まるのかな?始まるはずだ。はい、そうです。

お昼ご飯は久しぶりに部活動時代の先輩と美味しい豚カツを食べに行きました。彼とは学群時代から価値観のぶつけ合いをしてきた仲で、頼りにしている方です。

最近の状況をお互いに話しつつ、途中からは僕のことをたくさんお話しする時間になりました。気がついたら色々話してしまうのがこの方のすごいところ。気持ちよくポンポンと僕が考えていることなどを話していきました。

4月からの活動のこと、世界を飛び回りたいということ、研究のこと、運動のこと、とりあえずじっくりと聞いてもらってスッキリしました。僕がこれからしていく活動はこんな感じです。

一つ一つ深掘りしたら寝るのが遅くなっちゃうからしません。昼ごはん食べてから研究室で少しゆっくり本を読んだ後、multi-Regionメンバー2人と1対1でじっくりお話ししました。

特に今日話したメンバーは初期からの仲間でとっても思い入れがある2人ですが、こうしてじっくりお話しする機会はあまりなかったなぁと思います。価値観の共有に関しては特に。

話さなくても感じ取ることができる部分もありましたが、実際に深掘りしてみることでお互いの価値観の違いやその奥深さに気づき、また自分の中にある「普通」というものの曖昧さが鮮明になるのです。

「普通」ってなんですか?

僕は最近「普通は〜」とか「当たり前」とかいう言葉を使わないように気をつけています。使うのは「世間一般的には」という意味合いを持てる場面かなぁと。「普通は〜」がもたらす弊害は小さくないと思います。思考停止を生む言葉であり、同調圧力を生む言葉であり、今の社会をつくっている風潮。

でもそこからあえて外れようとしてしまう自分もいる気がして、これはある意味「普通」に縛られている証拠なのではないかと思うのです。例えば、「リクルートスーツを着たくない」ということ。例えば、礼儀やマナーに厳しいのは嫌だと思ってしまうこと。

白か黒かではないからこそ難しいのが、こういったある意味白黒つけられやすいものが世の中に溢れているということです。グレーで対応することが無責任だと言われてしまうことがたくさんあります。

これをどうしたら、、、という解決策は「寛容で多様性を認め合う社会」にしていくことでしかないのかなと思っています。これは今の考えですが、これが本当にそうなのかは分かりません。

「多様性」という言葉のカラクリもあります。つまりは、“「多様性を認めないこと」も多様性の一つではないか“ということです。皆さんはこの考えについてどう思いますか?

僕は、「多様性を認めないこと」を認めてしまうと、「多様性を認め合う」社会が来ないのではないかと思います。それでは意味がありません。こうして「多様性」を掲げることの意味が。だから、「多様性を認め合う」ことが多様性ではないかと考えていました。

僕の親しい友人は言いました。

多様性は「公共の福祉」に反しない限り認められるべきであり、多様性を認めないことは他人の権利を侵害していることになる。それはつまり、自分の権利を侵害されても良いということの表明である。そうするとさらに「多様性を認めないことを認めない」価値観も生まれ、法律の下で論理が破綻している。

これが彼の正確な表現ではないかもしれませんが、すごくしっくりきたので皆さんにシェアします。このタイトルにある疑問についてどう思いますか?コメントでもお返事でも個別メッセージでもお待ちしています。

「誰もが皆、誰かの理解者・支援者になれる社会」を目指すクラファンをしています。

個人的には、「自分で自分を救えるような社会」にこのAPOconnectsの理念が含まれると思います。自分が自分の理解者であり、支援者である。それが究極の自己受容であり、寛容な社会であると考えました。

残り6日でここまできました。でも。まだまだ世界に広めるには少なすぎる数です。ここまで広めてくださりありがとうございます。最後までご支援・応援のほどよろしくお願いいたします。

(1819字)

ーーー

<プロフィール>
筑波大学院体育学学位プログラム体育・スポーツ経営学専攻修士1年。部活動や教育に対して疑問を感じ大学の授業を通して「地域づくり」に関心を抱き2020年9月にmulti-Regionを立ち上げ、中学生以上の学生17名で運営中。多様性・居場所・選択肢をテーマに「今できること」にフォーカスした多様な活動をしている。小学校および中高の保健体育教員免許取得。学童支援員、放課後スポーツ教室指導員、テニスコーチとして働く。その他Teacher Aide茨城支部長、読書会、イベント等行っている。
かぐやが日々の学びや考えていることを投稿したりzoom会を開いたりしているコミュニティ
「かぐやのお部屋」
https://line.me/ti/g2/zKqhtNuQreTU4ONjz9XwYQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
各種SNS
Twitter
https://twitter.com/kaguya_daiki_T
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003939367678
Instagram
https://instagram.com/kaguya_daiki_take?igshid=p3hax36qlp85