見出し画像

ゆったりまったりの今日この頃に「なんでもいいよ」と伝えたい。

こんばんは。ゆっくり生活しているつもりだけどひとつひとつをじっくり味わって振り返りまでする時間はないし、その必要性もあるのかないのかまあなんでもいいやってなってる、かぐやです。

◆最近はゆったりまったり◆

いやはや、今週はのんびりと過ごしました。先週までとは比べ物にならないくらい予定を空けました。久しぶりのこの「何にもしていない感」。良くも悪くも健康的な生活を送れています。

ゆったりまったりな生活の中にも確実に失っていないもの(=情報)があり、そこへの執着から抜け出す必要性を感じていないのです。。。でもなんでもいいよ。

最近、早寝が少しずつできるようになってきました。それに伴い、早起きも。そして早起きはこれから毎日継続していくことが決まりました。明日の朝から4月から始める事業のミーティングを始めるからです。とっても楽しみだ!

今週を振り返ると、つくばに帰ってきてから3回もイベントで登壇しました。別にどうってことではありませんが、そうやって未熟ながらも自分のことを初めましての方にお話することは貴重な経験です。これまでの経験や考えてきたことを改めて振り返るというのは意外と重要なのかもしれないと感じました。

話していく中で、Teacher Aideに参画した経緯や、大学院に進学を決めていった過程などを今の視点から振り返ることで「全ての流れが繋がっている」という事実に気づいたり、当時考えていたことははっきりと覚えていないのだなということに気づいたり。

画像1

自分で選択してお話をすると決めることもあり、お誘いをいただくこともあり。自分に驕らず常に今の自分が正解だとは思わないで達観した視点を持ち続けるようにしたいです。でもメッセージは感情を込めて。そこのバランスは難しいですが、まだまだ精進していきたいです。

◆なんでもいいって最近よく言う◆

盛大に誤字をしてしまいましたが、これが本心です。人間いつ死ぬか分からないから今やりたいこと、やるべきこと、何を優先してやっていくのかということを考える。そして、正解のない選択肢を正解にするために今を大切に生きるしかない。

厳しいことを言うのであれば、今の環境を言い訳にしていたらキリがないし、誰かに責任を押し付けたところで何も生まれない。自分が何をするのか、自分ができることは何か、そこを突き詰めて行動に移していく。「自分が自分の環境を変えていく」という思考になると自分に厳しい目線を向けるようで、実はある意味では気が楽になります。

自分で変えることができるものに目を向ける。自分で変えることができないものは深く考えすぎない。アドラー氏の書籍では“課題の分離”と言いますが、その考え方を身につけるとちょっとは荷が下りるのではないかな。と思います。

あなたができることはなんですか?誰かのせいにしていませんか?もちろん声をあげるなとは言いません。声をあげることも大切です。でも。自分ができることを、やりましょう。まずは。

毎度の如く、自分へ送るメッセージ。それではおやすみなさい。