見出し画像

「かぐ」について①

「かぐといえ」という名前なのに、「いえ」ばっかりじゃん!
というような声が聞こえてきた気がしました。
たしかに。おっしゃる通りだと思います。

そこで今回の記事では、皆様お待ちかねの「かぐといえ」の「かぐ」の部分を紹介していきます!

今までの記事でもだいぶさらっとではありますが紹介してきました、販売中の物件にある「家具」をもっともっと細かく紹介していきます。

まずは「002 三郷」から。

画像1

物件を購入したらついてくるとうわさのあのソファです。
一度他の記事で紹介していますが、今回はもっと細かくお伝えします。

寸法:w(幅)2100mm ×d(奥行)850mm×h(高さ)680mm
クッション張地:「サンゲツ」UP918
本体張地:「サンゲツ」UP916
脚:ウォールナット無垢材/オスモクリア塗装

画像2

よく見ると、本体の張地が2種類使われていることが分かります。
この細い部分はクッションの張地と同じ張地で製作しています。

この記事も合わせてご覧ください😊

次に、「003 矢田」にはこんな家具たちがいます。

まずは、玄関扉を開けると一番に目に入る、あの家具です。

画像6

天井いっぱいの高さがある「下足収納」!
収納力バツグンな上に、もちろん見た目にもこだわっています。

寸法:w(幅)1217mm×d(奥行き)390mm×h(高さ)2288mm
扉面材:メラミン/KJ-6200KS89
OPEN部:オーク突板/オスモフロアナチュラル塗装

画像7

「かぐ」を考えるとき、毎回悩むこと。
それは「取っ手」です。
扉の開き方から、なにを使って開けるか、どこを触るか、などいろいろなパターンを考え、ものすごく悩みます。

この家具では、シンプルな手掛け加工で。
木を見せることで優しく、物件の雰囲気に合う仕上がりになりました。
「取っ手」とは、小さな面積ではあるけれど、とっても重要な役割をもっている存在なのです😉

画像3

廊下を歩いて見えてくるのは、立派な「造作洗面台」です。

天板には「スタイリッシュカウンター」を使用しているので、ボウルと天板の接続部は段差のないシームレス加工でとても美しく仕上がっています。

3枚の扉のうち両サイドの扉は引き出し収納になっていて、収納スペースにも困りません。

寸法:w(幅)1830mm×h(高さ)850mm×d(奥行き)600mm
天板面材:「スタイリッシュカウンター」メラミン/K-6200KN
引出・棚板前板:メラミン/K-6115KN

さらに下の棚板は高さの調整が可能です。
入れるものに合わせて好きな高さに設定してお使いいただけます😊

キッチンの横にはこんな造作家具も。

画像5

「IKEA」の収納BOXに合わせて設計された家具です。
「造作家具」だからこそ、こんなにもぴったり・すっきり収納することができます😊

画像4

もちろん、他の物を収納したい時には、棚の位置を変えられるようにしてあります。

寸法:w(幅)375mm×h(高さ)1800mm×d(奥行き)450mm
箱面材:メラミン/K-6200KN
棚板面材:オーク突板/オスモフロアナチュラル塗装
「IKEA」収納ボックス:SMARRA/403.480.65(4ヶ設置済み)

「かぐといえ」改め、「ワックスタイル」の作る「かぐ」とは使う人の使用感から、見た目へのこだわりまで、些細なことに気を使い、じっくり考え作られています。
もちろんそのこだわりは「いえ」にも。

そんなこだわりの詰まった「かぐといえ」をぜひ、実際に見に来てみてくださいね😊

次回の記事では、他物件の「かぐ」を紹介します!
お楽しみに🤭

「造作家具」についてはこちらも見てみてください!

以上、かぐといえスタッフでした!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?