見出し画像

「障害者」という言葉の先へ

 私の住む街に、この冬はじめて雪が積もった。

 水気の多い白に覆われた窓の外を眺めながら、「2020年代の未来予想図」について考えていた。とりあえず思いつくまま書き進めていたが、ふと目にふれたネットニュースにキーボードを叩く手が止まった。しばらく悶々とした後、書いていた本文を全て削除した。

 「相模原障害者施設殺傷事件」の初公判のニュースである。

 報道によると植松聖容疑者は起訴内容を認め、「深くお詫び申し上げます」と述べたものの、舌を噛んだり、口に手を入れるなどして暴れ出したため、急きょ休廷になったという。

 そのニュースだけだったら、書きかけの本文を消すことまではしなかった。だがそのネットニュースの下に並んでいた関連キーワードのいくつかを読んだ時、気がつくと指はデリートキーを押し続けていた。書きたかったのはこういうことじゃなかった、と。

 「植松聖 ヒーロー」「植松聖 神」「相模原事件 やらせ」……。



 私は就労継続支援事業A型の印刷部門で働いている。
 職場には私のような車いすユーザーの身体障害者をはじめ、聴覚、知的、精神と、心身に障害を抱えた人が多数働いている。私の所属するプリプレス部門は、約半数が車いすユーザーだ

 昼休みや三時の休憩の際、私たちはいろんな話をする。仕事の愚痴、ドラマの感想、野球やサッカーの結果、芸能人の結婚離婚、同僚の噂話……。ありふれた話題に花が咲く。健常者となんら変わることはない。

 だが、そういう席で相模原の事件が話されたことは、今までなかった。少なくとも私の知る限りただの一度も。

 数多いニュースのひとつとして流れていってしまったのか。特に興味がないのか。楽しい話題ではないからか。確かにそうだ。ワイドショーネタをなんやかんやしゃべった方がよっぽど盛り上がる。実際私もわざわざこのことにふれるくらいなら、好きな広島カープの話をしたいものだ。

 でも、と思う。もしかして相模原事件の話題は、みんな敢えて避けているんじゃないか。本当は事件に関して言いたいことがたくさんあるのに。それを口にした瞬間、場が凍りつくのを恐れているんじゃないか。

 「相模原事件の裁判がはじまりましたね」もし私が三時のお茶の時間、こう切り出したら。その時の空気が手に取るようにわかる。しん、ではなく、きん、と場が静まり返る。誰もなにも言わない。コーヒーをすする音だけが聞こえる。やがて誰かが別の話題を振る。沈黙が一気に解凍され、みんなその話題に食いつく。

 そう、無意識に誰しもが思っている。

 相模原事件の犠牲者は、自分たちとおなじ障害者だった。

 障害者だったという理由で、やまゆり園のひとたちは殺されたのだ。
 
 殺されたのは、おなじ障害者である自分たちだったかもしれないのだ。

 障害者だから、障害者だから、障害者だから……。

 


 相模原の事件以来、ずっと考えていることがある。

 障害者、という言葉についてだ。

 この言葉を他の言い回しに変える習慣も、もうだいぶ社会になじんできている。障碍者、障がい者といったところか。

 実はこういう言い替えに対して、違和感をずっと抱いていた。「言葉狩り」のような印象があったし、なにより安易に呼び方を変えるとかえって本質を見失うことになるのではないか、と。実際、私はあまりこういった言い回しを使ってこなかった。特にずっと書いてきた小説のなかに出したことはほとんどないはずだ。障害者という言葉を、障害者という存在を、できるだけ直視したかったから。

 だが最近、この障害者という言葉に、言いしれない嫌悪と恐怖を覚えている。

 理由はもちろん相模原事件、植松聖容疑者の存在である。

 やまゆり園での、目や耳をふさぎたくなるような悲劇の詳細。
 そして、植松容疑者の、破滅的かつ暴力的な言動。

 「障害者を殺しにきた」
 「障害者なんていなくなってしまえ」
 「障害者は死んだ方がいい」
 「障害者は安楽死させるべきだ」

 植松容疑者の言葉だけだったら、一万歩ゆずればなんとか耐えられたかもしれない。
 だが、この言葉たちは、別の暴力表現を生み出してしまった。
 それが、先にあげたネットの関連キーワードだ。
 「植松聖 ヒーロー」「植松聖 神」「相模原事件 やらせ」

 障害者という言葉が、今まで持ち得なかった新しい意味をはらんでしまったのではないか、と思った。

 その新しい意味の正体がなんなのか、私にもわからない。というかわかるわけがないのだ。そもそも障害者という言葉にそんな意味はないのだし、ありえるわけもないのだから。
 でも、現実としてこびりつけられてしまった。
 黒々とした影のような。見えないようで見える亡霊のような。白くて美しいのに車いすを針付けにする道路の雪のような。
 曖昧な、でも言いしれない嫌悪と恐怖と憎悪に、障害者という言葉はからめとられてしまったのではないか。

 そう考えたら、障害者、という言葉を使う勇気がなくなっていた。



 私は知識も見識もない。だから私たちのようなひとたちが生きやすくなる社会にするにはどうしたらいいのか、あまりいいアイデアを出せそうにない。

 でも、これだけは変えたい、というものがひとつある。

 障害者、という言葉にかわる、あたらしい呼び名の創造だ。

 前述した通り、障害者という言葉には負の意味が背負わされてしまった。少なくとも私にはそう感じる。

 だから、新しい言葉を考えたい。障がい者、障碍者ではない別の言葉を。これらは「しょうがいしゃ」という発音が含まれる。それではだめなのだ。この音ではなにも変えられない。

 不遜ながら、とりあえず私から提案してみようと思う。

 「ハンディキャッパー」

 「ウォールクライマー」

 前者はもちろん、ハンディキャップを負っているひと、という意味。後者はそのまま「壁を登るひと」。この壁とは障害のことだ。

 ……書いておいてなんだが、我ながらもっと他になにかなかったのか、とうなだれている。

 語感がまず悪い。言いづらい。響きがひどい。なによりセンスがない。私はコピーライターには絶対なれないな、と思う。

 だから開き直る。これはあくまで叩き台だ。もっといい言葉、言い回しがあればどんどん提案してもらいたい。できるなら私とおなじハンディを抱えているひとたちに、こんなのどうだ、とあげてもらえたら嬉しいと思う。もちろん、そんな言葉わざわざ必要ない、という意見もあるだろう。ハンディがあろうがなかろうがおなじひとなんだから、と。それもよし、だ。いずれにしろ自分たちの大切なことがらなのだ。自分たちで決められたら、こんなに意義のあることはないじゃないか。「私たちのことを私たち抜きで決めないで」2006年に国連で採択された、障害者権利条約の骨子になる言葉である。



 繰り返すが、私には私たちが生きやすい社会とは、と問われてもなかなかいい意見は出せない。
 せいぜい、障害者、という言葉を変えてみよう、という吹けば飛ぶような提案のみだ。

 でも、世界を動かすのはこういう小さな、虫のような一歩であるとも思う。

 かつて私たちの先輩方は、乗車拒否をするバス会社に抗議しようと乗っていた車いすから降り、動かない体を必死に動かしてアスファルトを這っていき、乗車口へと乗り込んでいった。私たちにも乗る権利はある、と。

 障害者という言葉の障害を、私たちは乗り越えていかなければならない。

 ふと薄暗くなった窓を見ると、積もった雪は溶けはじめていた。これなら車いすでも動けるだろう。

 

 
 

いいなと思ったら応援しよう!

篭田 雪江(かごた ゆきえ)
いただいたサポートは今後の創作、生活の糧として、大事に大切に使わせていただきます。よろしくお願いできれば、本当に幸いです。

この記事が受賞したコンテスト