見出し画像

「さつま揚げ」の豆知識

鹿児県内では、つけ揚げと呼ばれることもある、
地元を代表する郷土料理「さつま揚げ」
今回は「さつま揚げ」をクローズアップしていきます!

さつま揚げの歴史

原点は琉球

「さつま揚げ」は今や鹿児島の郷土料理ですが、約170年前の1846年頃に琉球から伝わったとされています。
油で揚げる調理法が一般的ではなかった時代、琉球には中国から油で揚げる手法がすでに伝わっており、魚のすり身を揚げた料理をチキアギと呼んでいました。
このチキアギが薩摩藩に伝わり、訛って「つけ揚げ」として鹿児島に広まりました。
その後、全国に広がり薩摩のつけ揚げから「さつま揚げ」と呼ばれるようになったといわれています。

さつま揚げの味

原料

魚のすり身に豆腐やさつま芋のデンプン、鹿児島の地酒を混ぜて作ります。
トビウオや、アジ、イワシ、サバなど近海で獲れた2種類以上の魚を組み合わせてすり身にしています。

特徴

イカ巻きさつま揚げ

鹿児島県のさつま揚げは他県のものより甘く作られています。
さつま揚げには様々な種類があり、魚のすり身と一緒に野菜、タコなどが練り込んであるものや、中にチーズやレンコンが入っているものなどバリエーション豊かです。

食べ方

わさび醤油も美味しいです!

さつま揚げはそのまま食べても美味しいですが、一手間加えるとまた違った味を楽しむことができます。
オーブントースターで焼いたり、マヨネーズや醤油など調味料を付け加えてもとっても美味しいです。
他にも、おでんに入れたり、こんにゃくと炒めたり、色々とアレンジができます。

キャベツと炒めても美味しいですよ!

そのまま出してもアレンジしてもよし、
おやつや、おつまみにもなるので使い道は無限大!
鹿児島の郷土料理「さつま揚げ」ぜひお楽しみください!


かごしまぐるりでは鹿児島県の特産物を取り扱っております!
お気軽にお立ち寄りください♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?