見出し画像

とうきょうのお父ちゃんに教えてもらっためたばーす

昨日久しぶりにとうきょうのお父ちゃんにあった。

DAOについて勉強したいって言ったら、以下の3記事教えてくれた。

読み込む前に、なんでDAOかというと、こちら(を教えてくれたせいちゃんさんとの出会いにまでさかのぼると大変だから、それはまたこんど。)

DAOってなんだろ、で、検索してでてきたnote記事はこちら

なんだかみんな(っていっても一部だけど)、2022年はDAOだ!だおだお!って言っているらしい!

しまけんもよくわかんないけど、勉強してみようと思うよ〜という宣言〜

しまけんのDAO解釈

DAOは、Decentralized Autonomous Organization

Decentralized:分散した

De centre ralize ed
じゃなく 中央 した された
(あってる?)

Autonomous:自治権のある、自主的な

Auto nomous
自動 規則(nomosだったら)

ノモス
〘名〙 (nomos) 掟、慣習、制度、法律など人為法の総称。
※構想力の論理(1939)〈三木清〉制度「あらゆる歴史的なものは、神話そのものをも含めて、ノモスとして存在すると云ふことができる」

Organization:組織

◉ 語源解説
㋶ organizatio(組織)⇒ ㋶ organizatus(組織した)+-io(~すること)⇒ ㋶ organizo(組織する)⇒ ㋶ organum(楽器)⇒ ㋙㋓ organon(道具)⇒ ㋑ werg-(働く)が語源。「組織した(organizatus)こと(-tio)、組織する(organizo)こと(-tio)」がこの単語のコアの語源。㋓ organ(臓器)と同じ語源をもつ。
◉ 関連語
organ(臓器)
organic(有機体の)
organism(有機体)
organize(組織する)
organizer(組織者)
organon(知識獲得の方法)

中央から遠ざかって、自動的なルールで動く、組織

それが、DAOだお!!!

だお!!!

組織ってことば、組んで織る。

ふ〜む。

米炊いてきますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?