見出し画像

“ 時の物語 ” を、感じ取る受信機

 奈良の街を訪れた時のことである。土地自体から発している、えもいわれぬ力を感じた。これまで日本の沢山の地を訪れたが、土地自体から発するこの類の力の様なものを感じたのは、初めてのことであった。

 そのとき思ったのは “ 土地とそれを含む空間全てが人に語りかけてくる ” という感覚である。

 それに近い感覚を、金沢の地でも感じた。ただ、少し違っているのは島根県の出雲市を訪れたときに感じた物に近いものを、感じたのである。

 それは、幾重にも積み重なってきた命の存在感が、長いの時の流れの狭間を超えて、今だに生き続けているという感じである。さらに、それを私の皮膚が感じとっている感覚である。人の姿を取って私の前に現れてはいないが、今に残る過ぎた時の流れの彼方から続いている造形を持って、私に語りかけてくるような物を感じる。それが、何十年も前の息づかいであったり、何百年も前の気配であったりする。面白い。どこか、ワクワクしてくるのである。

 それはタイムスリップのように、過去や未来に私自身が移動してしまうのではなく、今、私が生きている、この瞬間、この時代に過去が共棲しているのである。今と過去とがオーバーラップして、存在し続けているのである。今に生きながらにして、過去も見ている。得をしたような気分になる。

 それは、何億光年もかかって届いた遠い過去の光で作られている夜空の星を、今ここで見ているような事なのかも知れない。目の前に展開している夜空は、今、この瞬間の夜空であるが、光として届いている星たちの光は、既に何億年も前の光なのである。それと同じことが、土地や景色も含めた、目の前に展開する空間そのものにもあり得るのかもしれない。だとしたら、過去と現在がオーバーラップして混在していることも、現実であり事実なのである。ただ、それを感じ取れる受信機が、こちら側にあるかないかの違いのような気がする。どうやら私には、それを感じ取れる受信機を、持ち合わせているような気がしてきた。


創作活動が円滑になるように、取材費をサポートしていただければ、幸いです。