見出し画像

文芸誌【楽天】・・・タイトルの由来を探偵する

松山城の北東に位置する【松山神社】・・・その石段は、けっこうハードだが、登りきった社殿、門前から広がる景色は、たいへん見晴らしよく、お城山のすがたは、この鬼門の守りから眺める方角が、ベストポジションではないかしら。(タイトルバックの写真が、それです)

なんてこと、思いながら、はじめて訪れた、このお社・・・創建したのは、松山城を築いた加藤嘉明で、その後、江戸時代の中ころ、松山藩の松平家が、現在の高台に移した。昔は、そのものずばり「東照宮」と言ったとか。つまり、祭神は、徳川家康です。(それと【菅原道真】も→「雷公」について探偵した記事

松山神社の本殿です。拝殿とつながってます

家康が再構築した江戸城下、東北の方向には、上野の寛永寺があって、そのずっと先には、日光東照宮があるように、古来、都市計画の鬼門の方角には、そういうマジカルなモニュメントが鎮座している。(中2のころ読んだ『帝都物語』の世界観=霊的国防論ですね〜)

松山神社、こんな感じで、ザ・徳川!です

松山の鬼門を守る、ここ松山神社の周辺は、じつに清澄な空気が漂い、さらに、すぐ隣には【常信寺】といって、こちらもまた、松山藩の初代藩主【松平定行】が、江戸の東叡山「寛永寺」を模し、松山の城下の平安を願って、鬼門鎮護のために建てたお寺が並んである。
(松平定行=家康の甥っ子。おじさんは東照宮だが、自分のオヤジ・・・つまり家康の異父弟「定勝」・・・は「東雲宮」と多少卑下して言うたらしい。定行の隠居場所は、東野御殿というが、これは京都の東山をマネしたものとか。その辺りは、前職の保育所で、気持ちのいい散歩コースでした)

菅原道真も祀ってあるから、境内には【飛梅】(牛はいなかったが、このあと「閑牛」に会う!)

さて、この常信寺も、天台宗の寺であり(天海僧正の弟子が住職とか)、寛永寺も、京都の比叡山「延暦寺」にあやかるわけで、ことほど左様に、丑寅(北東)の方角は、一種の魔界なのだ。(そういう目で見ると、松山も、東に石手川、西は瀬戸内海、南は重信川、北に高縄山・・・四神相応にかなうと、言えなくもないか?)

鬼門とは・・・たいてい、なにかが秘められてあるもので、今回はじめて訪れた、ちょうど道後温泉の裏手あたり・・・「松山神社〜常信寺」には、どうにも、におうものを感じていたところ、常信寺には、初代の藩主・松平定行の霊廟があって、その周りには、けっこう広い墓所が広がっている。

起源は、持統天皇により建立された法相宗の神宮寺らしい

そのお墓の中を、ふらふらっと歩いてたら、こうした先哲の墓碑が、つぎつぎ、目に入った。

小林 信近:天保13年(1842年) - 大正7年(1918年)伊予鉄の創立者
藤野 漸:天保13年(1842年) - 大正4年(1915年)能楽師。第五十二国立銀行(のちの伊予銀)の取締役。息子の古白は俳人、劇作家。甥に子規
山路 一遊:安政5年(1858年) - 昭和7年(1932年)愛媛県師範学校長
勝田 主計:明治2年(1869年)- 昭和23年(1948年)大蔵大臣、文部大臣

このみなさんは、松山藩士の家系で、死してなお、殿様の周りに参集し、ここで城下を見守っているわけだ。

先日、NHKの番組に出たとき(すぐ下記のリンク先、動画の後半あたり〜)、母校(松山中学→松山東高)の資料館を訪れた際、いわば、そこが、先哲たちの生前の業績を伝えるものならば、この墓所や、すぐ近所にある「鷺谷墓地」なんかは、その終焉の地として、「黙して雄弁だなあ」と、これぞ、フィールドミュージアムって、思いますね。

そんなことを観想、逍遥していると、どどーん!と、まさに雷公の閃光と轟きのように、飛び込んできたのが・・・【楽天】【伊藤】と、雄渾に刻まれた大きな暮石である。

楽天伊藤君奚疑墓

「楽天」に「伊藤」・・・とな?!
これはもう、伊藤大輔や伊丹万作たちが作った文芸回覧誌【楽天】が思い浮かぶではないか!

わたし、高校時代、52号を編集、その40年前、伊丹十三氏や、大江健三郎氏も手がけた「掌上」という文芸誌があるが(→それについて書いた記事)、伊藤や、伊丹が作った「楽天」とは、その系統の嚆矢のひとつにあたるものだ。

母校の資料館を訪れたとき、手にした資料によると「掌上」とは、萩原朔太郎の詩に由来することを、今回、遅ればせに、知ったが(命名は、伊丹十三)、すると、同様の疑問が浮かぶ・・・そもそも、伊藤大輔や伊丹万作たちが作った回覧誌は、なぜまた「楽天」というタイトルなのか?

実は、この問いには、答えようがない。

というのも、回覧誌「楽天」そのものが、現在、残っておらず(私の恩師先生も「そうとう探したが、見つからなかったのです」と)・・・
その消息の来歴については、なんともかんともですが(それについても仮説がありまして、また別の機会に〜)、いや、そのタイトルの由来については、この「楽天・伊藤・奚疑」という人物の墓碑銘から、探偵することができるのではないか?・・・なんて思えば、以下、想像力100パーセントの仮説を展開してみます。

【伊藤奚疑】とは、誰か?
本名、締二郎。(禎?)。松山藩校(明教館)の教官。久松家の侍講(家庭教師みたいなものですね)。第五十二国立銀行(のちの伊予銀)の取締役
弘化3年〜明治29年(1846〜1896)

その父は【伊藤閑牛】
本名、克誠。松山藩士、儒学者。松山藩校(明教館)の教官。藩主の侍講
文化12年~明治5年(1815~1872)

真ん中に【伊藤閑牛】、右に【楽天伊藤】で、背後には藩主【松平定行】の霊廟

松平定行の霊廟がある寺内、その墓所の一隅、いっそう目につく、好立地に眠る伊藤家の一族、その伝統は、その子息たちにも、脈々と受け継がれ、例えば、

・次男の【伊藤秀夫】明治16年~昭和37年(1883~1962)
松山中学教諭、松山高等商業学校教授、戦後、新制の松山商科大学(のちの松山大学)学長。県の能楽界の大家。
松山中学では、安倍能成と親交、生涯の友(かなり親しかったようで、その死に際して、安倍能成は追悼文を書いてます。この【楽天伊藤君奚疑墓】の碑文も、安倍能成の父・義任の筆)

なお、その長男【恒夫】も松山商科大学教授で、第6代学長
(ちなみに、経済学者の浜矩子さんは、奚疑→秀夫→父→矩子、とか)

・三男の【伊藤達夫】明治20年~昭和35年(1887~1960)
松山高等学校(のちの愛媛大学)教頭、大阪高等学校(のちの大阪大学)校長、松山中学校長、戦後、松山南高校長

・・・なるほど、この伊藤家は、四代にわたり、この地域の教育を担った、そうとうな学者、教育一家ですね。

さて・・・我らが、映画監督、伊藤大輔である。
明治31年~昭和56年(1898~1981)

わたし、30年くらい前・・・伊藤監督や、大河内傳次郎・・・時代劇の草創期に、大活躍したカツドウ屋の青春群像を、劇団仲間たちと、剣戟芝居にしたことがあり(こんなフライヤーなど作ったり)、いっそう、思い入れがあるわけですが

1995年8月公演

映画人・伊藤は、宇和島の人なので、こちらの伊藤家とは、直接の関係はないと思われ(伊藤という苗字は、多いですしね)、ただ、伊藤大輔の父【朔七郎】は、松山中学で体育の教員(漱石と、その時期の同僚)だったりして、剣術(居合)とかできたらしいから、もしかして、旧藩士なのか?(すると、なんらか、つながりあるかも?)

それはともかく、【楽天伊藤君奚疑墓】である。

伊藤の号である「奚疑」と、その姓の頭についた「楽天」について・・・その出典は、すぐに知れた、陶淵明【帰去来の辞】だ。

「帰りなんいざ。田園まさにあれんとす、なんぞ帰らざる。」って、超有名な冒頭ですが、その詩の最後の文言こそが、

楽夫天命復奚疑
かの天命を楽しみて、またなにをか疑はん
(天が命じたことを楽しんで、
 この生き方に何のためらいもないだろう)

「奚疑」と「楽天」
 ユーリイカ〜 ここに見つけたり!

伊藤大輔たちの回覧誌「楽天」というタイトルは、・・・この伊藤奚疑からも、容易に連想される、陶淵明【帰去来の辞】・・・その掉尾のことば「楽天」天命を楽しめ!とは、まさにこれ、大江文学的に言えば、Rejoice!=リジョイス=『燃えあがる緑の木」の最後の一句、ですね)に、由来するのだろう。

伊藤大輔が生まれる、その2年前に伊藤奚疑は亡くなっているが(ちなみに、伊藤大輔の生年と、この石碑の建立は、同じ年=明治31年である)、郷里の教育者一族として、伊藤家の名は知られていただろうし、実際、伊藤奚疑の次男【伊藤秀夫】が、松山中学で教諭をしていた時期、ちょうど、入学してきたのが、伊藤大輔や、伊丹万作たちで、ぴったり重なる。

つまり、のちの映画人・伊藤や、伊丹たちは、藩校→松山中学という学び舎で、藩の儒学者の3代目=伊藤先生の授業を受けていたわけだ。(たまたま、以下の写真集では、「い」なので、みんな、見開きページに並んでますやん!)

創立110年記念写真集より

すると・・・伊藤先生が教室で、自分のオヤジ(=奚疑)や、おじいさん(=閑牛)の話題にふれよう折など、陶淵明〜楽天についても、解説したかもしれず(事実、奚疑の戒名の中に「楽天」の2文字がある)、すると「伊藤〜奚疑〜楽天」という連理の枝は、その学窓に集った、伊藤や伊丹ら、若き才能たちに、自らの青春の結晶である表現=回覧誌のタイトルを「楽天」とするのも、あり得る話かも、なんて、思えるのですが、この仮説・・・果たして、牽強付会か、案外当たっているか・・・さて?

【おまけ】
常信寺の墓所、松山藩士のみなさんとは別の区画に【杉浦非水】の記念碑があってて、へーと思ったら、ここに合祀ししたという説明書きから、ああ、いまは、ここに一緒に、ふたりのお墓があるのかと、驚いた。
並び刻まれた【杉浦翠子】は歌人。新進デザイナーと新鋭歌人というカップルは時代(大正〜昭和初期)の寵児に! 〜そんなモボ・モガも、ここで静かに眠っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?