見出し画像

イラストでこれを描いたら炎上!?使用していはいけない&注意すべきマークや図形について

こんにちは!MVを作っている動画クリエイター兼イラストレーターの
無印かげひと(@kage86kagen)です。

今回は、「イラストでこれを描いたら炎上!?使用していはいけない&注意すべきマークや図形について」について紹介したいと思いますが、主にイラストを仕事としているイラスレーターや絵師、その他クリエイター系などの方向けの記事となります。

趣味でイラストを描いている方だと、使ってはいけないマークや図形について意識する事はそんなにないかもしれませんが、仕事としてイラストを描いていく場合、タブーのマークを使用してしまったことによって炎上に繋がる…という事も起こり得ます。

今回の記事はどちらかというと「常識的にこのマークは使用を控えた方がいい、もしくは細心の注意を払って使用した方がいい」という、割と”強め”な口調で紹介していますが、行きつくところはどうしても”本人の自由(表現の自由)”というのもありますので、使用する際は覚悟を持ったうえで自己責任でお願いします。

また、ここで紹介するマークについては、初めて知る方向けとして簡単&簡潔に説明しただけの一覧表みたいな雰囲気ですので、より詳しく知りたい方は出て来た単語を元に各自ネットで調べていただけると、より明確な知識が得られると思います。

この記事の解説内容
●「使用してはいけない」or「使用の際には細心の注意を払うべき」なマークや図形とは?
●どうして使用してはいけないのか
●使ってはいけないマークの一例

※なお、今回説明するマークや図形の”禁止の理由”や”歴史の背景”については、ネットや書籍で調べた上で取扱いに関する注意喚起を記載しています。読者の知識を明確にするためにも、読み終わったら一度ご自身で調べ直してみる事をおススメします。


使用してはいけないマークはどんなものがダメ?

○○のマークが使用禁止だなんて知らなかった…

「使用してはいけないマーク、図形」というものは、どういったものがあるのでしょうか?

これから説明するマークについては、世界で定められている条約による使用禁止、また歴史上においてタブーとされている…といったようなマークに加え、使用禁止はされていないものの取り扱いには注意が必要なマークも紹介ていく予定です。

詳しくは次項から説明しますが、まずは分かりやすいように「使用禁止、又はタブーとされているマークや図形」が多い”項目”を分けてみました。
参考にしていただければと思います。

  1. 宗教に関係するマーク、図形、モチーフ

  2. 国際法に該当するもの(平たく言えば「使用禁止」と定められているもの)

  3. 歴史、過去の情勢によって、世界各国で使用禁止を発表されたもの、または使用を控えるべきもの

  4. 政治に関連するマークや図形

  5. 「商標登録」などに関するもの

  6. その他

特に②と③に関しては、世間一般的に「使用禁止のマーク」、または「トラブルや争いの火種になりかねないマーク」が存在するため、これらの使用は控えることをおススメします。

④に関しては「政治的活動」に関連する話になってくるため、使用する際には覚悟を持ったうえで使用するべき項目です。(自己責任)

先ほど挙げた項目に関係するマークについては、いずれも「使用してよいかどうか」、「世間一般的に使用してよいマークなのか?」を自分自身で調べた後、使用するか否かの判断をする必要があります。


なぜ使用してはいけないの?

先ほど挙げた項目を見る限りなんとなく察する方もいるかと思いますが、「なぜ該当のマークを利用してはいけないの?」という事について、その危険性を分かりやすいように文字起こしをしてみました。

  • 該当のマークや図形を使用したことが原因で、トラブルや争いの火種、炎上、他人に迷惑をかける可能性があるから

  • 該当のマークを使用してしまうことで、それを真に必要としている個人や団体に迷惑がかかるから

  • 過去の歴史(主に争いや戦争)を想起させるから

使用を控えるべきマークは主に「戦争に関すること」や「宗教問題」に大きく関わるケースが多いです。
仕事として使用する事はもちろんのこと、例え趣味の範囲として該当のモチーフを気軽に使用かつSNSに公開したとしても、それがトラブルや争いの火種、今風で言えば「炎上」に繋がる場合もあります。

こういったトラブルを防ぐためにも、「世界共通で使用NGとされているマーク、図形」についてあらかじめ知識をつけておくと安心ですし、万が一知らずに使用して他人に指摘されたとしても、反省した後以降は使用しないようにするとよいかと思います。(個人制作かつ個人で利用ならまだしも、企業や大きなプロジェクトの名において制作→公開した場合は許されない事になりますが…)


使ってはいけないマーク

ではここからが本題になりますが、
一般常識において「使用禁止」や「タブー」とされているもの、
そこまでは言わないけれど使用に細心の注意を払うべき「マーク」、「図形」についてを下記の通りまとめてみましたので、イラストレーターなど、特にクリエイターを生業としている方は一度目を通してみることをおススメします。

(いずれも根拠をよく読んだ上で記載していますが、知識を明確にしていただくためにも、読んだ後は一度ご自身で検索し直してみることをおススメします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤十字マーク

赤十字マークは、紛争で傷ついた人びとを救護する軍の衛生部隊や赤十字の救護員・施設等を識別するためのマークです。その使用方法は、国際法や国内法で厳格に定められています。

引用元:日本赤十字社
引用元:日本赤十字社

白地に赤十字」のこのマークは、誰しもが一度は見たことがあるかもしれませんね。
日常的に馴染みのある図形と色合いですが、実はこのマークは関係者以外は絶対に使用してはいけないマークであり、これは世界的に定められています。(ジュネーブ条約)

このマークを簡単に説明すると、戦争や紛争などにおいて、傷ついた人達のために活動する方や団体(救護員、衛生部隊など)が掲げるマークであり、もし戦争や紛争地域でこのマークがあるテントや船がある場合、これに対して攻撃してはいけない定めとなっています。

こういった意味合いを持つイラストになりますので、この「白地に単一色の赤の十字」をモチーフにしてイラストに使用する事は、絶対にしてはいけません。

たまに、”オシャレ感覚”としてこのマークを背景画像として差し込んだり、人物イラストの肩に”アクセサリー”として「白地に赤十字の模様」を描写されているイラストをたまに見かることがあるのですが、このマークは法律で定められた組織、人以外が使用する事を禁止しているため、「この人が描いているなら私も描いて大丈夫っしょ!」と思わないようにしてください。

同じ理由で「赤新月」、「レッドクリスタル」と言われている図形の使用も禁止されています。(イスラム教国では赤十字ではなく「赤新月」が用いられていることから、同様に禁止されている。こちらのマークの形状について知りたい方は、ぜひ検索してみてください。)

ちなみに、このマークと酷似したもので「ヘルプマーク」というものがあります。(東京都福祉保健局により作成されたピクトグラム。商標権は東京都が保持。赤下地に白で「十字とハート」が描かれているマーク。)
このマークは障害や難病、妊娠初期の方など、周囲による配慮を必要としている方が付けている印になります

一応、このマークを利用する事に関しての書類掲示や審査は必要なく、必要な方々に配布されているとのことですが、数年前にこのマークを利用した「アーティストのグッズ」が販売されそうになり、様々な批判や議論がなされたことがありました。他山の石としてそのニュース先を書き記しておきます。

椎名林檎のアルバム関連グッズに批判の声 ヘルプマークに酷似、障がい者男性「誤解されることへの不安大きい」

シンガーソングライター・椎名林檎さんが11月30日(水)に発売するリミックスアルバム『百薬の長』の関連グッズが、「ヘルプマーク」「赤十字マーク」に酷似しているとして、Twitterを中心に批判が寄せられている。

引用元:日本経済新聞

「白地に赤い十字のマーク」については、許可をもらっていない限りは使用してはいけないマークですので、気を付けましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハーケンクロイツ

20世紀以降にドイツで民族主義運動のシンボルとされ、1920年にナチスが党のシンボルに、1935年にはドイツ国旗に採用した影響により、ナチズムやネオナチのシンボルとも見なされる事が多い。

引用元:Wikipedia
引用元:wikipedia

こちらのマークも義務教育で一度は学ぶであろうマークの一つであり、使用をタブーとしています。

ハーケンクロイツ」とは、20世紀以降のナチス(ドイツ)が用いていたシンボルであり、ナチスの党章として採用され、軍隊や政府機関の旗や紋章にも使用されました。
このマークは、第二次世界大戦後にドイツ国内で法的に使用を禁止されており、歴史の影響によりその他の国においても使用を避けているマークです。
そのため、このマークを利用するまたは想起させるようなイラスト作りは控えるべきです。
(今現在においても、ドイツ国内でこのマークを公の場に出すことは禁止されているらしい)

ちなみに、このマークは日本国内における「」の地図マークと酷似していますが、「寺の地図マーク」はそもそもの出所が全然異なりますので、「寺の地図マーク」の使用自体は問題ないです。
(ハーケンクロイツを逆向き&45度回転したものが寺の地図マーク。)
ドイツの観光客が日本に旅行に来た際、「地図マーク」を見てびっくりする...というのは、あるある話かと思われます。

「寺」マークになった由来としては、仏教の「サンスクリット語」が起源と言われています。

このような歴史的背景があるため、「ハーケンクロイツ」は絶対に使用してはいけないマークの一つとなります。


取扱いに注意すべきマーク

ここから紹介するのは、「描くのは絶対に禁止!」というわけではなく、描く際には「なるべく使用を控えるべきマーク」、「故意的に悪用することを控えるべきモチーフ」といったように、使用や表現する際には細心の注意を払って使用するべきマークや図形についてを紹介したいと思います。

中には、一部地域や国によって過剰に反応される可能性があるマークも紹介していますので、特に海外向けのコンテンツ制作を行う予定が場合は、十分に気をつけましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特定の宗教団体を想起させるマーク

こちらは法によって明確に定められているわけではありませんが、宗教のマーク、または特定の宗教を想起させるようなマークをモチーフにしたイラストも、極力使用しない事を推奨します。

宗教関係の話は、日本人にとって日常的にあまりなじみがないかもしれませんが、「宗教」というのは思想の違いによって内紛や戦争が起きる程、想像以上に繊細で根深い内容となります。
そのため、特定の宗教マークを安易に使用したイラストを公開した場合、その宗教を信仰している方、もしくは反対する方、その両方を刺激したり、迷惑をかける恐れがあります。

大げさかもしれませんが、自分の身を守るためにも、「このマークかっこいいな、へー!○○宗教のマークなんだ!かっこいいしせっかくだからイラストに使用しよう!」…という軽はずみな気持ちで使用する事は避けた方がよいでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

肌の色、人種

マークや図形とはまた違ったジャンルになりますが、人物イラストを描く際には「肌の色、人種」にも細心の注意を払うべき必要があります。

これについても日本国内ではさほど気にされていないかもしれませんが、例えばアメリカなどでは「人種・民族差別」に関する話題は昔から根深く、今でも摩擦は少なくありません。

この影響からか、例えば”肌の色が黒寄りのキャラクターにおける二次創作”においては、二次創作元と肌の色(カラーコード)がわずかに違っていたとしても、そのイラストを見た人が「肌の色違うよね?これは人種差別だ!」と過剰に反応する人が少なくありません(特に日本国外から)。

特に「二次創作(参考元があるイラストを描く)」において注意してほしいのですが、肌の色を描く際には、

  • 描写を過剰にし過ぎない

  • 不適切な表現を用いらない

  • 人種差別的な印象を抱かせる内容は絶対に描かない

特に上記に注意して描写するようにしましょう。

[参考] 
●「人種差別」に該当されるとして問題視された版権物の一例
・漫画「サイボーグ009」のジェロニモ・ジュニア
・ゲーム「ポケットモンスター」のルージュラ etc...
(ルージュラについては、初期のデザインが「黒人差別を助長するもの」として批判を受け、ファイアレッド・リーフグリーン以降は肌の色が「黒→紫」に変更になりました。
筆者もこのゲームを遊んだ経験がありますが、前世代のルージュラの色合いと異なっている事に気づいた際、「なんで色を変えたんだろう?」と疑問を持ったことを覚えています。変更理由について知った時には納得しました。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

放射状のデザイン

こちらも、海外向けのコンテンツを制作する際には少々配慮が必要なモチーフになります。
放射状のデザイン」を簡単に説明すると、「画面中心から放射状に広がる線」のデザインとなります。こちらも一度は目にしたことがあるデザインかと思われます。

一見すると、何も気を遣う事が無いようなデザインに思えますが、”色使い”によっては対象の国や国民の感情を刺激する恐れがあるデザインです。

大前提として、「放射状デザイン」自体は多くの国において様々な日常生活・コンテンツとして使用されているデザインの一つです。
日本においては「旭日旗」として使用されており、その他「北マケドニア」などの国旗にも使用されているデザインとなります。

しかし、特に日本の「旭日旗」のように「白下地の赤放射線」デザインに対しては、このデザインまたはこれに近しいデザインのコンテンツが公開されると、一部の方が過剰に反応し、そのコンテンツに対して批判や意見を述べるという事象が発生しています。

理由としては、前項目で説明したような「歴史的背景」があるため、特に海外において作品を公開する予定がある場合には、細心の注意を払うべきデザインとなります。

もし、「白地に赤の円形&放射状」のデザインを企業や個人から依頼された場合、トラブルを避けるためにも取引先と十分協議した上で使用の判断を下す事をおススメします。

※これに関しては本当に繊細な内容であり、上記内容についても筆者が調べた後に文章として書き起こしているのですが、この説明を踏まえた上で後程ご自身で改めて検索し直し、正しい知識を身につけていただくことを推奨します。

【東京2020】 旭日旗をめぐる問題 なぜ禁止を求める声があるのか
競技場のスタンドで大観衆が一斉に旗を振りながら、選手に歓声を送る。これは、スポーツの国際大会では当たり前の光景だ。しかし、その旗が一部の国にとってあまりに忌まわしいもののため、大会での使用の禁止を求める運動が巻き起こった場合はどうか。まさにその通りのことが、日本の旭日旗と2020年東京五輪をめぐり起きている。どこより強く旭日旗を問題視しているのは韓国で、ナチス・ドイツのカギ十字と比べる政治家さえいる。

引用元:BBCNEWS JAPAN

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

六芒星

これは意外かもしれませんが、近年では「六芒星」のデザインについても使用について配慮すべきという意見が増えています。

これも宗教に関する話になりますが、六芒星はユダヤ人の象徴とする記号として知られており、最近では一部の人たちが”反ユダヤ主義的な意図”で六芒星を使用することがあるそうです。

日本国内ではほとんど気にしない、むしろ「ファンタジーもの(例えばモンスターを召喚する時の魔法陣の図柄として描かれたり)」の作品として使用される事が多いですが、海外向けに展開していく場合ですと、六芒星を使用している事によって上記のような誤解をされる恐れがあります。

多くの人にとっては特に気にしないデザインではありますが、一部の方にとって逆によく思わないデザインとなっていますので、使用する際にはそれなりに覚悟が必要なデザインの一つです。

六芒星を描いたwebマンガ非公開に…表現の「自主規制」どこまで?
昨年末、ある漫画家のTweetが物議を醸した。作中に「六芒星」が描かれているという理由から、漫画投稿サイトの運営元によって、作品が非公開にされてしまったのだ。

引用元:DIAMOND online

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハンドサイン

こちらもマークや図柄とは若干異なり、人物イラストの”ポーズ”に関する話になりますが、「ハンドサイン」についても、イラストやコンテンツの展開先によっては配慮する必要があります。

理由としては、「一部のハンドサインが人種差別や政治的な意図、批判を意図するサイン」と問題視されていて、それに伴い一部のハンドサインについてはは使用を控えるような声が上がっているのが理由です。
これも国や地域によって千差万別ですので、取り扱いが難しい内容です。

例えば、「裏ピース」はかなりの国において「侮辱」のサインとなっているそうです。
対して日本国内における「裏ピース」は、写真を撮る時によく行うポーズだたり、裏ピースのポーズをした人物イラストを描いているケースなど、使用率がそれなりに多いハンドサインですが(ぱっと見可愛いですし)、これを海外向けに発信してく場合は十分に気を付けた方が良いポーズと言えます。

裏ピースに限りませんが、ハンドサインはA国では「屈辱的なハンドサイン!」とされていても、B国では「挨拶」の意味合いを持つハンドサインだったりすることもあり、内容によって各国、地域で反応が異なるケースが多いです。

「裏ピースが”屈辱”の意味として知れ渡っている○○国に対して、故意的に裏ピースのイラストを展開、拡散していく」…といったような故意犯でない限り、あまりガチガチに気にする必要が無い要素かもしれませんが、頭の片隅にでも覚えていただければと思います。

ひとまずは、「ハンドサインは国によって意味が異なる」という事を念頭に置いて制作して頂ければと思います。

ゲームの話になるのですが、過去のゲームをリメイクしたゲームが発売された際、前作からの変更点として「ハンドサインや仕草が変更される」という事象が多くなってきました。
これについて説明しているゲーム会社等はさほどありませんが、理由の一つとしては先に説明した海外の一部地域に配慮したのかもしれませんね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

商標登録されている家紋

法的規制がないため好きに選んで使用しても問題ないと言えますが、中には使ってはいけない家紋も存在します。知らずに使用すると訴訟される恐れも。(中略)
2万個以上あると言われる家紋で、使ってはいけない、もしくは使用を控えたほうがよいとされるのは次の5種類です。
商標登録されている家紋(独占家紋)
菊花紋章
桐紋
三つ葉葵
有名戦国武将の家紋

引用元:和比茶美
引用元:Wikipedia(徳川吉家の紋章)

これは意外と見落としがちですが、「家紋」の使用に関しても注意する必要があります。

日本の家紋は知的財産権の保護の対象となっており、一部の家紋は著作権や商標権の保護を受けているため、無断で使用することが禁じられています。例を挙げると、皇室の紋章である「菊花紋章」などが該当します。

これはあくまでも法令で指定、または商標登録されている家紋を無断で使用してはいけない話になりますので、家紋を使用してイラスト制作を検討している場合は、使用に許可がいる家紋かどうか、必ずご自身で調べた後に使用するか否かを判断する事をおススメします。

ちなみに”家紋”と聞くと、イラストの二次創作が多いスマホゲーム「刀剣乱舞」を想起する方もいるかもしれません。こちらは「架空の紋」であり、それぞれ担当イラストレーターがデザインした(であろう)ものですが、二次創作を行う際にまかり間違って「現実にある家紋(しかも著作権に該当や商標登録済みなど)」の物を使用すると、有識者に指摘されトラブルに繋がる可能性もあります。

家紋を取り入れたイラスト制作についても、細心の注意を払うようにしましょう。


使用禁止&タブーなマークの使用を防ぐためには、常日頃から「世界情勢」を把握しておくのが大事

これで一通り説明は終わりとなりますが、いかがでしたしょうか?
人によると思いますが、今回紹介したマークについては「もちろん知っているよ!」というものから、「それは知らなかった…気を付けよう…」というものも中にはあったのではないかなと思います。

今回紹介したマークは、主に以前から使用禁止またはタブーとされている代表的なものを紹介しましたが、今後の世界情勢によっては使用する事を新たに配慮せざるを得ないマークも登場する可能性もあります。

こういった情報を更新するためについては、常日頃からニュースなどを見る事で知識を更新することができますので、特にイラストを仕事にしている方については今回紹介したマークについては頭に留めておきつつ、常日頃から情報収集を心掛けるようにしましょう。

また、再三お伝えしますが、今回説明したマークや図形の”背景”については、知識を明確にするためにも一度ご自身で調べ直してみる事をおススメします。


最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは!


筆者が行っている「MV制作」についてのご相談は、サイトのメールフォームXのDMからお気軽にご連絡ください!ココナラでも活動しています。

※MVの作り方、MVイラストについて、MVの依頼の仕方、MVの○○が分からない…などといった「MV」に関する質問・お悩み事がある場合は、こちらからどうぞ!
(回答が遅れる場合もありますので、あらかじめご了承ください)


PIXIVFANBOXでは、MV制作に関わるありとあらゆる方面のメイキングやデータ配布を行っています。(動画編集、イラスト、Live2D、ロゴ制作、3D制作、依頼についてなど…)
もしよろしければご支援ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?