かがわDX Lab

https://kagawadxlab.pref.kagawa.lg.jp/ 「かが…

マガジン

  • ラボ日記

  • ラボ研究項目(福祉・防災分野)

    かがわDX Labで取り組む「研究項目」について、官民で構成するワーキンググループを設置し、課題の深堀や効果的な解決策の検討等の活動を進めています。 「要支援者等の共助モデル構築」WGでは、認知症高齢者等の要支援者に対して、位置情報を活用することを念頭に、徘徊捜索支援や災害時の迅速なサポート体制の整備など、平時・災害時それぞれのケースに合わせた支援策を、行政のみに頼らない、民間事業者を含めた地域で支え合う仕組みを構築することで、より実効性の高い、「共助型社会」の実現に取り組みます。

  • ラボ研究項目(子ども・子育て分野)

    香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題の解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創のコミュニティ「かがわDX Lab」では、官民がそれぞれの知見を生かし、フィールドワークを通じた課題の抽出から、事業者や住民との対話、実証から実装のサイクルの中で、県、市町、事業者が、地域課題の解決に向けて、共に提供サービスの質を高めることを目指しています。 かがわDX Labで取り組む「研究項目」について、官民で構成するワーキンググループを設置し、課題の深堀や効果的な解決策の検討等の活動を進めています。 「児童相談所等支援体制強化」WGでは、職員の業務を再点検し、デジタルを活用して、業務の効率化や関係機関とのデータ連携等を強化することで、これまでの業務のやり方を見直し、児童相談所における支援のスピード及び質の向上を目指します。

  • ラボ研究項目(生活分野)

    かがわDX Labで取り組む「研究項目」について、官民で構成するワーキンググループを設置し、課題の深堀や効果的な解決策の検討等の活動を進めています。 「マイナンバーカードを活用した官民共創引越し手続きのワンストップ化」WGでは、マイナンバーカードを活用し、マイナポータルから「転出届」及び「転入届」提出のための来庁予約が可能となっている。それに合わせる形で、電気、ガス、水道、さらにはインターネット回線やケーブルテレビなど、引越しの際に必要となる手続きをワンストップで行える仕組みを構築することで、引越し手続きに関する県民の利便性を高めるとともに、「引越し」を契機として香川県域の事業者が顧客を獲得しやすい環境を整えて地域活性化を目指します。

  • ラボ研究項目(観光・移住分野)

    かがわDX Labで取り組む「研究項目」について、官民で構成するワーキンググループを設置し、課題の深堀や効果的な解決策の検討等の活動を進めています。 「観光・移住促進」WGでは、地域住民や観光客のニーズに対応したサービスと情報を、公的個人認証により、アプリ上で一元的に提示し、様々なサービスを切れ目なくつなげることで、利用者の利便性の向上を図ります。また、識別された個人に関する様々なデータを分析、利活用することで、交流人口の拡大や地域の消費拡大による、にぎわいの創出、ひいては移住の促進を目指します。

最近の記事

ラボ日記(令和5年11月28日)福祉・防災分野の第4回目WGを実施しました。

令和5年11月28日(火)曇り 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約25名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、ラボにおける福祉・防災分野の研究項目「要支援者等の共助モデル構築WG」の第4回目を実施しました。  本WGは、認知症高齢者等の要支援者に対して、位置情報を活用することを念頭に、徘徊捜索支援や災害時の迅速なサポート体制の整備など、平時・災害時それぞれのケースに合わせた支援策を、行政のみに頼らない、民間事業者を含めた地

    • ラボ日記(令和5年11月9日)子ども・子育て分野の第3回目WGを実施しました。

      令和5年11月9日(木)曇り 参加者:かがわDX Lab会員等及びLabフェロー 約35名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、かがわDX Labにおける子ども・子育て分野における研究項目「児童相談所等支援体制強化WG」の第3回目WGを開催しました。  本日は、ワーキングメンバー外の自治体の職員も交えて、今後ラボで行う実証研究に向けた意見交換を行い、また、後半の時間は他自治体において実証実験やサービス実装の実績を持つ事業者をゲストに迎えて、

      • ラボ日記(令和5年11月8日)生活分野のWGを実施しました。

        令和5年11月8日(水)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約40名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、かがわDX Labにおける生活分野の研究項目「マイナンバーカードを活用した官民共創引越し手続きのワンストップ化WG」を開催しました。  本日のWGでは、実証研究に向けて、 ・システム実証の前段に実施する、住民が引越しの手続きをする際の導線抽出のためのアンケート調査について  1 自治体の対応について  2 参加メン

        • ラボ日記(令和5年11月9日)観光・移住分野の第3回目WGを実施しました。

          令和5年11月9日(木)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約30名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab  本日は、観光・移住分野の研究項目「観光・移住促進WG」の3回目を実施しました。  本WGは、新たな交通手段サービス等を起点として、公的個人認証による地域住民や観光客の移動・観光ニーズに対応したサービスと情報が連携してシームレスにつながることで、交流人口・地域の消費拡大によるにぎわいの創出、移住の促進に取り組むことを目的としています。  本

        ラボ日記(令和5年11月28日)福祉・防災分野の第4回目WGを実施しました。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ラボ日記
          かがわDX Lab
        • ラボ研究項目(福祉・防災分野)
          かがわDX Lab
        • ラボ研究項目(子ども・子育て分野)
          かがわDX Lab
        • ラボ研究項目(生活分野)
          かがわDX Lab
        • ラボ研究項目(観光・移住分野)
          かがわDX Lab
        • ラボ研究項目(まちづくり分野)
          かがわDX Lab

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ラボ日記(令和5年11月8日)まちづくり分野の第3回目WGを実施しました。

          令和5年11月8日(水)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約30名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab  本日は、かがわDX Labにおけるまちづくり分野の研究項目「DXによる中心市街地のプロムナード化WG」のタスクチーム別WGを開催しました。 本WGは、中心市街地を居心地が良く、歩きたくなる都市空間(プロムナード)へ転換し、持続可能な都市の発展を目指しています。本日は主に以下の議論を行いました。 《ウォーカブルタスクチーム》  歩くことへ

          ラボ日記(令和5年11月8日)まちづくり分野の第3回目WGを実施しました。

          ラボ日記(令和5年11月8日)教育分野の第3回目WGを実施しました。

          令和5年11月8日(水)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約18名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab   本日は、かがわDX Labにおける教育分野の研究項目「教育データ利活用WG」を開催しました。  本日のWGでは、まず幹事団体の県教育委員会から、大きく2つの議題が示されました。  1つ目は、前回までの議論を「実現したい施策の全体像」として1枚絵にまとめたものについて説明がありました。その中では、いま点在している各種システムや教育活動も活

          ラボ日記(令和5年11月8日)教育分野の第3回目WGを実施しました。

          ラボ日記(令和5年11月9日)福祉・防災分野の第3回目WGを実施しました。

          令和5年11月9日(木)曇り 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約25名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab  本日は、ラボにおける福祉・防災分野の研究項目「要支援者等の共助モデル構築WG」の第3回目を実施しました。  本WGは、認知症高齢者等の要支援者に対して、位置情報を活用することを念頭に、徘徊捜索支援や災害時の迅速なサポート体制の整備など、平時・災害時それぞれのケースに合わせた支援策を、行政のみに頼らない、民間事業者を含めた地域で支え合う仕組

          ラボ日記(令和5年11月9日)福祉・防災分野の第3回目WGを実施しました。

          ラボ日記(令和5年10月24日)観光・移住分野の第2回目WGを実施しました。

          令和5年10月24日(火)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約25名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab  本日は、観光・移住分野の研究項目「観光・移住促進WG」の2回目を実施しました。  本WGは、新たな交通手段サービス等を起点として、公的個人認証による地域住民や観光客の移動・観光ニーズに対応したサービスと情報が連携してシームレスにつながることで、交流人口・地域の消費拡大によるにぎわいの創出、移住の促進に取り組むことを目的としています。  

          ラボ日記(令和5年10月24日)観光・移住分野の第2回目WGを実施しました。

          ラボ日記(令和5年10月10日)地域活性化分野の第2回目WGを実施しました。

          令和5年10月10日(火)晴れ時々雨 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 14名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab  本日は、ラボにおける地域活性化分野の研究項目「関係人口創出WG」の第2回目を実施しました。  本WGは、生産年齢人口層(または次世代を担う層)かつ二拠点・多拠点居住など多様な暮らし方を許容できる層の方々が、本県・本市町に関わって(住んで)もらえるために何をするべきか、顧客視点で"まち"をマーケティング、ブランディングすることで関係人

          ラボ日記(令和5年10月10日)地域活性化分野の第2回目WGを実施しました。

          ラボ日記(令和5年10月24日)福祉・防災分野の第2回目WGを実施しました。

          令和5年10月24日(火)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約25名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab  本日は、ラボにおける福祉・防災分野の研究項目「要支援者等の共助モデル構築WG」の第2回目を実施しました。  本WGは、認知症高齢者等の要支援者に対して、位置情報を活用することを念頭に、徘徊捜索支援や災害時の迅速なサポート体制の整備など、平時・災害時それぞれのケースに合わせた支援策を、行政のみに頼らない、民間事業者を含めた地域で支え合う仕

          ラボ日記(令和5年10月24日)福祉・防災分野の第2回目WGを実施しました。

          ラボ日記(令和5年10月6日)まちづくり分野のWGを実施しました。

          令和5年10月6日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約25名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab  本日は、かがわDX Labにおけるまちづくり分野の研究項目「DXによる中心市街地のプロムナード化WG」のタスクチーム別WGを開催しました。 《ウォーカブルタスクチーム》では、どういう仕掛けがあれば、「歩くのが楽しい」「歩きたくなる」と思えるのかということについて、活発な議論が行われました。 タスクチームのメンバーからは、さぬきうどん食文

          ラボ日記(令和5年10月6日)まちづくり分野のWGを実施しました。

          ラボ日記(令和5年10月5日)データ連携基盤分野のワーキング活動を開始しました。

          令和5年10月5日(木)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約25名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab  本日は、かがわDX Labにおける「地理空間データ基盤構築WG」のキックオフを実施しました。  本WGでは、高松市の地理空間データ基盤を、複数自治体間が共同利用する場合のあり方を検討します。  本日は、高松市から地理空間データ基盤の目指す未来や取組みの狙いと、自治体ごとのフェーズに合わせた共同利用の方法の紹介を行っていただきました。  高

          ラボ日記(令和5年10月5日)データ連携基盤分野のワーキング活動を開始しました。

          ラボ日記(令和5年10月13日)生活分野のワーキング活動を実施しました。

          令和5年10月13日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約30名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン 本日は、かがわDX Labにおける生活分野の研究項目「マイナンバーカードを活用した官民共創引越し手続きのワンストップ化WG」を開催しました。 本日のWGでは、実証研究に向けて、 ・実証計画v1.0の確認 ・システム実証の前段に実施する、住民が引越しの手続きをするに際しての導線抽出のためのアンケート調査 ・システム実証に際し

          ラボ日記(令和5年10月13日)生活分野のワーキング活動を実施しました。

          ラボ日記(令和5年10月19日)自治体職員向けに「自治体テレワーク促進を中心とした働き方改革に関する勉強会」を実施しました。

          令和5年10月19日(木)晴れ 参加者:参加者:県・市町職員、かがわDX Labフェロー 約35名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab  本日は、民間事業者から、自治体職員向けに「自治体テレワーク促進を中心とした働き方改革に関する勉強会」を開催しました。  多様な働き方が求められている中、国においても自治体のテレワーク促進を進めている一方、多くの自治体(特に職員数が小規模な自治体)ではテレワークの取り組みが進んでいない現状があります。  その理由としては、窓口対応

          ラボ日記(令和5年10月19日)自治体職員向けに「自治体テレワーク促進を中心とした働き方改革に関する勉強会」を実施しました。

          ラボ日記(令和5年10月19日)自治体職員向けに「データ利活用にかかる勉強会」を実施しました。

          令和5年10月19日(木)晴れ 参加者:参加者:県・市町職員、かがわDX Labフェロー 約35名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab  本日は、民間事業者から、自治体職員向けに「データ利活用に係る勉強会」と題して勉強会を開催しました。 勉強会では、EBPMの実現・推進のためにオープンデータを活用した事例などをご紹介いただきました。  EBPM(エビデンスに基づく政策立案)とは、政策の企画をその場限りのエピソードに頼るのではなく、政策目的を明確化したうえで合理的根

          ラボ日記(令和5年10月19日)自治体職員向けに「データ利活用にかかる勉強会」を実施しました。

          ラボ日記(令和5年10月6日)教育分野の第2回目WGを実施しました。

          令和5年10月6日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約25名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab  本日は、かがわDX Labにおける研究項目:教育「教育データ利活用WG」を開催しました。  本日のWGでは、まず幹事団体の県教育委員会から、前回の議論をもとにテーマを絞るために、「データ駆動型教育」というキーワードが提示されました。  主体性や協働性等、今後求められる教育ほど数値化しづらく経験則をもとに指導や政策立案等を行うことが多い中、

          ラボ日記(令和5年10月6日)教育分野の第2回目WGを実施しました。