マガジン一覧

要支援者等の共助モデル構築WG

かがわDX Labで取り組む「研究項目」について、官民で構成するワーキンググループを設置し、課題の深堀や効果的な解決策の検討等の活動を進めています。 「要支援者等の共助モデル構築」WGでは、認知症高齢者等の要支援者に対して、位置情報を活用することを念頭に、徘徊捜索支援や災害時の迅速なサポート体制の整備など、平時・災害時それぞれのケースに合わせた支援策を、行政のみに頼らない、民間事業者を含めた地域で支え合う仕組みを構築することで、より実効性の高い、「共助型社会」の実現に取り組みます。

ラボ日記「要支援者等の共助モデル構築WG」の第21回目を実施しました。

令和7年2月17日(月)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約29名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、ラボにおける福祉・防災分野の研究項目「要支援者等の共助モデル構築WG」の第21回目を実施しました。  本WGは、認知症高齢者等の要支援者に対して、位置情報を活用することを念頭に、徘徊捜索支援や災害時の迅速なサポート体制の整備など、平時・災害時それぞれのケースに合わせた支援策を行政のみに頼らない、民間事業者を含めた地域

ラボ日記「要支援者等の共助モデル構築WG」の第20回目を実施しました。

令和7年1月30日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約27名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、ラボにおける福祉・防災分野の研究項目「要支援者等の共助モデル構築WG」の第20回目を実施しました。  本WGは、認知症高齢者等の要支援者に対して、位置情報を活用することを念頭に、徘徊捜索支援や災害時の迅速なサポート体制の整備など、平時・災害時それぞれのケースに合わせた支援策を行政のみに頼らない、民間事業者を含めた地域

1

ラボ日記(令和7年1月15日)福祉・防災分野における実証実験を実施しました!

令和7年1月15日(金)曇りのち晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約25名(オンライン含む) 場 所:高松市内  本日は、ラボにおける福祉・防災分野の研究項目「要支援者等の共助モデル構築WG」における徘徊捜索実証を高松市内にて実施しました。  県、市(高松市、観音寺市、三豊市)、かがわDX Lab会員にご参加いただき、徘徊者が身に着けたBLEタグをもとに、徘徊者を実際に検知し、発見に繋げられるかについて検証を行いました。  BLEの検知については、協

ラボ日記「要支援者等の共助モデル構築WG」の第19回目を実施しました。

令和6年12月20日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約28名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、ラボにおける福祉・防災分野の研究項目「要支援者等の共助モデル構築WG」の第19回目を実施しました。  本WGは、認知症高齢者等の要支援者に対して、位置情報を活用することを念頭に、徘徊捜索支援や災害時の迅速なサポート体制の整備など、平時・災害時それぞれのケースに合わせた支援策を行政のみに頼らない、民間事業者を含めた地

1
もっとみる

児童相談所等支援体制強化WG

香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題の解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創のコミュニティ「かがわDX Lab」では、官民がそれぞれの知見を生かし、フィールドワークを通じた課題の抽出から、事業者や住民との対話、実証から実装のサイクルの中で、県、市町、事業者が、地域課題の解決に向けて、共に提供サービスの質を高めることを目指しています。 かがわDX Labで取り組む「研究項目」について、官民で構成するワーキンググループを設置し、課題の深堀や効果的な解決策の検討等の活動を進めています。 「児童相談所等支援体制強化」WGでは、職員の業務を再点検し、デジタルを活用して、業務の効率化や関係機関とのデータ連携等を強化することで、これまでの業務のやり方を見直し、児童相談所における支援のスピード及び質の向上を目指します。

ラボ日記「児童相談所等支援体制強化WG」の第11回目を実施しました。

令和7年2月17日(月)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約20名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、「児童相談所等支援体制強化WG」の第11回目WGを開催しました。  児童相談所への児童虐待通告件数は年々増加しており、香川県でも1000件を超える年が続いています。  本WGは、子どもの最善の利益を目的とし、ICT等の導入により、児童相談所と市町の連携を一層強化することで、将来にわたって、子どもや子育て家庭への支援の

2

ラボ日記「児童相談所等支援体制強化WG」の第10回目を実施しました。

令和6年12月20日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約20名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、「児童相談所等支援体制強化WG」の第10回目WGを開催しました。  本WGは、子どもの最善の利益を目的とし、ICT等の導入により、将来にわたって、子どもや子育て家庭への支援の「質」と「量」を両立させることを目指しています。  取組みの中では、支援の「質」と「量」を両立させるため、支援を行う職員のスキルアップと共に、

ラボ日記「児童相談所等支援体制強化WG」の第9回目を実施しました。

令和6年10月7日(月)雨 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約20名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、かがわDX Labにおける子ども・子育て分野における研究項目「児童相談所等支援体制強化WG」の第9回目WGを開催しました。 今回は今年度3回目のワーキングとなり、9月に実証実験を開始したことから、前半は県内市町を対象として実証実験の概要と進捗状況を説明し、後半は開始後に直面した課題や対応、今後、実証実験を進めていく上

ラボ日記「児童相談所等支援体制強化WG」の第8回目を実施しました。

令和6年7月26日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約20名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、かがわDX Labにおける子ども・子育て分野における研究項目「児童相談所等支援体制強化WG」の第8回目WGを開催しました。  今回は、今年度2回目のワーキングとなり、今年度に実施する実証実験の進捗状況や前回のワーキングで課題となった実証実験の評価項目に関することなどについて議論しました。  実証実験の進捗状況について

1
もっとみる

中心市街地プロムナード化WG

香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題の解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創のコミュニティ「かがわDX Lab」では、官民がそれぞれの知見を生かし、フィールドワークを通じた課題の抽出から、事業者や住民との対話、実証から実装のサイクルの中で、県、市町、事業者が、地域課題の解決に向けて、共に提供サービスの質を高めることを目指しています。 かがわDX Labで取り組む「研究項目」について、官民で構成するワーキンググループを設置し、課題の深堀や効果的な解決策の検討等の活動を進めています。 「DXによる中心市街地プロムナード化」WGでは、中心市街地を居心地が良く、歩きたくなる都市空間(プロムナード)へ転換し、持続可能な都市の発展を目指します。

~「かがわDXLab」の取組みを通じたサービス創出~高松市中心市街地における駐車場満空情報アプリケーションのサービス開始について

 かがわDXLabでは、官民が連携し、社会課題解決につながる新たなサービス創出に向けて取り組んでおり、このたび、かがわDXLabの取組みを通じたサービス創出として、高松市中心市街地における駐車場満空情報アプリケーションサービス「どこ駐車ナビ高松」の提供を開始します。 本サービスは、県立アリーナなどの開発が集中するサンポートエリアの渋滞対策として香川県と高松市が共同で開発したWebアプリケーションです。高松市の地理空間データ基盤を活用し、高松市中心市街地にある県営・市営・一部

1

ラボ日記「DXによる中心市街地のプロムナード化WG」の第8回目を実施しました。

令和6年11月5日(火)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約25名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、かがわDX Labにおけるまちづくり分野の研究項目「DXによる中心市街地のプロムナード化WG」を開催しました。  本WGは、中心市街地を居心地が良く歩きたくなる都市空間(プロムナード)へ転換することで、持続可能な都市の発展を目指しています。   参考|あなぶきアリーナ香川(香川県立アリーナ) ■R7.2.24オープン

ラボ日記「DXによる中心市街地のプロムナード化WG」の第7回目を実施しました。

令和6年7月25日(木)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約30名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Labo及びオンライン  本日は、かがわDX Labにおけるまちづくり分野の研究項目「DXによる中心市街地のプロムナード化WG」を開催しました。  本WGは、中心市街地を居心地が良く歩きたくなる都市空間(プロムナード)へ転換することで、持続可能な都市の発展を目指しています。    これまで議論してきた、交通対策としての駐車場満空情報の提供については

3

ラボ日記「DXによる中心市街地のプロムナード化WG」の第6回目を実施しました。

令和6年5月9日(木)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約30名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン 本日は、かがわDX Labにおけるまちづくり分野の研究項目「DXによる中心市街地のプロムナード化WG」を開催しました。 本WGは、中心市街地を居心地が良く、歩きたくなる都市空間(プロムナード)へ転換し、持続可能な都市の発展を目指しています。本日は主に以下の議論を行いました。   《交通対策について》 (これまでのポイント) ・近

1
もっとみる

多文化共生推進WG

地域住民と外国人住民が相互理解し、共にいきいきと安全・安心で豊かな生活を営み、地域で活躍できるよう、多文化共生の推進に取り組みます。

ラボ日記「多文化共生推進WG」の第4回目を実施しました。

令和7年1月30日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約15名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、かがわDX Labにおける「多文化共生WG」の第4回目を実施しました。  本日のWGでは、まず、幹事団体である県国際課から、直近に行ったアンケート結果を報告したうえで、外国人住民の多様なニーズや現状把握のための方法について議論しました。  本音や生の声をお聞きするため、外国人労働者を多く抱える企業や外国人住民にインタ

1

ラボ日記「多文化共生推進WG」の第3回目を実施しました。

令和6年11月18日(月)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約11名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  かがわDX Labにおける「多文化共生WG」の第3回目を実施しました。  今回のWGでは、何がどう事業につながるか分からないということで、参加者の会社や個人での多文化共生に関する取組や課題と感じていることについて情報交換を行いました。フレスコボールや音楽、ダンスなどを通じたノンバーバルなコミュニケーションが行なえる機会の創

ラボ日記「多文化共生推進WG」の第2回目を実施しました。

令和6年10月8日(火)くもり 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約16名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、かがわDX Labにおける「多文化共生WG」の第2回目を実施しました。  本日のWGでは、まず、幹事団体である県国際課から、過去に実施したアンケート結果を説明し、参加者との共有を行いました。  過去のアンケート結果を踏まえ、「外国人住民に対しマイナスの印象を持つ方に対し、マイナスイメージを払拭する取組みが必要であ

1

ラボ日記「多文化共生推進WG」の第1回目を実施しました。

令和6年8月23日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約9名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、かがわDX Labにおける「多文化共生WG」の第1回目を実施しました。  本WGは、地域住民と外国人住民が相互理解し、共にいきいきと安全・安心で豊かな生活を営み、地域で活躍できるような多文化共生社会の実現に向け取り組むものです。  本日のWGでは、外国人住民に「選ばれる香川県」になるために、具体的にどのようなことを目指

もっとみる

地域コンシェルジュサービス構築WG

個々人に最適な香川の魅力を届けるコンシェルジュサービスを展開することで、県外来訪者、地元住民、県内事業者等への新たな価値提供に取り組みます。

ラボ日記「地域コンシェルジュサービス構築WG」の第5回目を実施しました。

令和7年1月31日(金)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約30名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、「地域コンシェルジュサービス構築WG」の第5回目を実施しました。  本WGは、個々人に最適な香川の魅力を届けるコンシェルジュサービスを展開することで、県外来訪者、地元住民、県内事業者等への新たな価値提供に取り組みます。  本日は、観光や旅行に関して実施した市場調査の結果を共有するとともに、観光客の情報収集や旅行中の課

ラボ日記「地域コンシェルジュサービス構築WG」の第4回目を実施しました。

令和6年12月19日(木)晴れ 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約20名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、「地域コンシェルジュサービス構築WG」の第4回目を実施しました。  本WGは、個々人に最適な香川の魅力を届けるコンシェルジュサービスを展開することで、県外来訪者、地元住民、県内事業者等への新たな価値提供に取り組みます。    本日は、現在検討中の、コンシェルジュサービスの実証計画案について、WGメンバー間で認識を合

ラボ日記「地域コンシェルジュサービス構築WG」の第3回目を実施しました。

令和6年11月6日(水)くもり 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約30名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン 本日は、「地域コンシェルジュサービス構築WG」の第3回目を実施しました。 本WGは、個々人に最適な香川の魅力を届けるコンシェルジュサービスを展開することで、県外来訪者、地元住民、県内事業者等への新たな価値提供に取り組みます。   実証研究では、地域コンシェルジュサービスのニーズ及びビジネスモデルの受容性について検証していくこ

1

ラボ日記「地域コンシェルジュサービス構築WG」の第2回目を実施しました。

令和6年10月8日(火)雨 参加者:かがわDX Lab会員及びLabフェロー 約30名(オンライン含む) 場 所:かがわDX Lab及びオンライン  本日は、「地域コンシェルジュサービス構築WG」の第2回目を実施しました。  本WGは、個々人に最適な香川の魅力を届けるコンシェルジュサービスを展開することで、県外来訪者、地元住民、県内事業者等への新たな価値提供に取り組みます。  2回目の開催に先立ち、事前に参加団体に実証のアイデアを募集したところ、様々な領域や取り組みに関す

もっとみる