見出し画像

経済は地理から学べ!宮路秀作

第1章 立地ー地の利で読み解く経済戦略
 地の利を生かした「インドのシリコンバレー」他

第2章 資源ー資源大国は声が大きい
 「水道水が飲める国」資源大国としての日本 他

第3章 貿易ー世界中で行われている「駆け引き」とは?
 貿易黒字なのに経済が発展しないメカニズム 他


第4章 人口ー未来予測の最強ファクター
 土地も資源もない日本が、なぜ経済大国になれたのか? 他

第5章 文化ー衣食住の地域性はなぜ成り立つのか?
 イギリス料理が「マズい」といわれる本当の理由 他


●地理とは、表面的な事実の羅列ではない。「地域」に展開するさまざまな情報を集め、分析し、その独自性を解明するもの

●「土地」と「資源」の奪い合いから経済が見える!

●土地と資源には限りがある。有限だからこそ、需要と供給によって価値が決まる。

●国土面積が広い、雨が多い、鉱山資源に恵まれる。人間の経済活動の「土台」を与えてくれる土地が、我々にとって良い土地

 学生の頃、歴史と地理が選択科目で、どちらかを選ばなければならなかった

 歴史も地理も好きなは私は両方を勉強させてくれと、先生に頼んだが出来なかった

 あのとき地理も勉強しておけばと悔いが残るほどの出来事でした

 大人になりこの本に出会いやはり地理は面白いと改めて思った!!!

○アイスランド:

 ・多くの火山がある為、地熱発電約30%
 ・氷河の侵食によるU字谷が多数ある。高低差を利用して水力発電約70%
 ・再生可能エネルギーだけで電力をまかなっている
 ・その為ら安価の電力を得る事が可能、生産過程において、大量の電気を使用するアルミニウム工業が盛ん

○日本とロシアの「接近」を示す2つの資源とは?

→「原油」と「天然ガス」

○今後、中国経済が伸び悩む地理的背景とは?

→一人っ子政策による少子化で急激な高齢化
→労働人口の減少により、賃金上昇
→低賃金での労働力確保が難しくなっている

○インドとシリコンバレー

 →時差が12時間
 →アメリカが夜の間、インドで、ソフトウェアの開発がらできる(24時間体制で作業が可能)
 →英語が共通言語


 この他にも、本書を読み進めて、芋あるところに豚がいる理由もわかった
 (詳細は、第5章 No40 ソーセージ、ジャガイモ、ビールは天の恵を読んでみてください!)

地理とは「現代社会そのものを学ぶ科目」なのです
 →地理を学ぶことで現代世界が見えてくる
 →「なぜ、そうなった?」と言う疑問が湧き、そこで初めて歴史を紐解きます
地理と歴史は自動車の両輪のようなものであって、どちらも欠けてはいけないのです。

 まさにこの通りです!!

 地理と歴史は生きていく上で欠かせないものです

 勉強に遅い早いもない!!

 今からまた一から学び始めます!!

 とりあえずソーセージとジャガイモ、ビールの関係性がわかったので今日の夕ご飯はこれらで!!

 https://www.amazon.co.jp/dp/4478068682/ref=cm_sw_r_cp_awdb_imm_c_mst-FbT7TRW1M

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?