[質問] 意識が収縮を起こす???

[質問内容]
堀田先生へのどなたかの質問:https://mond.how/ja/topics/808my2fjfxzi8fl/qhvts69h40sqaj6
で「意識が収縮を起こす」の意味は、
測定器dを含む系の状態(例えばスピンの測定の場合で、対象系をsとする)
|↑_s>|↑_d> + |↓_s>|↓_d> が、↑か↓かの1つになる(収縮する)ことでしょうか?
それなら、射影仮説は、小澤先生により導出された=量子力学の定理と言える ので、
測定器dには「ボルンの規則」と同様「射影仮説が常に適用される」
と考えれば、測定器の段階で収縮する
のでは、ありませんか?
(もちろん、「測定器を含む状態」を記述するには、観測者(意識)が必要)

また、全体系の状態が↑か↓かの1つになるのを「意識が起こす」
ことが、意識の「系への何らかの作用」なら、
意識(と測定機の間)は「量子情報と時空の物理」のゼノン効果で言う「一方向性」
になる ように思われるので
「系へ何らかの作用」があるというのは、おかしいと思うのです。

逆に、「意識が物理的作用を起こさない」のなら、
状態が↑か↓かの1つになる時、「測定の反作用」が起きる
というのも、おかしいと思うのですが?
(状態がすでに↑か↓かの1つになっている時、測定の反作用はないので)

[回答]
https://mond.how/ja/topics/ma56s9tgmuznc18/bw6zmjgnmj7on1k 

[補足]
>測定機にとっては収縮したと考えてもよいし、していないと考えても良い
>ので、測定機の段階で収縮すると断言することはできません
とのこと、思ってもみませんでした。
それから、「測定の反作用」については、清水本p103にある
「|ψ_after>≠元の|ψ>、つまり測定の反作用がある」
で、「≠になる時は収縮した時」と思い込んでいました。
測定の反作用の定義は、
「物理量Aの測定によって生じる、Aまたは、その正準共役量B、
あるいは、AとBの両方への作用」
です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?