見出し画像

3日遅れの聖マルティンのガチョウさん

グーテンターク!皆さまこんにちは。フランクフルトのYokoです。

今日は曇り空でしたが、その分生暖かいといいますか肌にしみるような寒さにはならず、ジョギングもしやすかったです。

画像1

いつもお昼過ぎにごく軽いランなので、たいそうなことはないのですが寒すぎるとモチベーションが下がるのでありがたい一日でした。

おやつも食べているのでランニングはダイエットには全くなっておりません😁

画像3


さて今日はガチョウもも肉のローストにしました。本当は11月11日の聖マルティンの日にいただきますが、焼くのに時間がかかるのでSonntagsbraten (ゾンダークス・ブラーテン=日曜日のロースト) のメニューにしました。それから実は手作りに手間のかかるジャガイモ団子はやめてジャガイモは茹でたシンプルなものにして気楽なスタイルです。

去年は焼きが甘かったので、今年はじっくり焼きました☺️

ガチョウさんは去年と同じくポーランド産です。

画像2

塩胡椒にりんごと玉ねぎ、赤ワイン、ハーブを加えて余熱なしの低め180度で3時間半、最後はフタをあけて焼き色をつけます。オレガノさんはフレッシュなものが残っておりました。タイムは乾燥ものを利用。

画像4

画像5

3時間半後こうなりました。

画像6

お肉は少しやすませて、ガチョウの脂を皮に塗りながら焼き色をつけました。

ガチョウを取り出したあとの出汁はピューレしてソースに。

ジャガイモの次に忘れてはいけないドイツ料理の付け合わせ、それは赤キャベツです。これはあたためるだけを買ってきました。この甘酢っぱい味はドイツ人の大好きなポイントです。辛味より甘酸っぱさが重要。

画像7

完成です♪

今日の焼き色はうまくいきました…。お肉も固くならずにホッ。

画像8

緑がないのはやむなし😅

そして今日のよしおさん赤ワインはドイツ、アール地方のワインです。

画像9

アール地方はドイツ西部における最北のワイン生産地で栽培面積が少なくあまり国外に出ないためマイナーなワインですが高品質の赤ワインを生産するワイナリーがあります。今年ドイツ西部で起きた洪水災害はアール渓谷のワイン生産者にも大きな被害を及ぼしました。原因は気候変動と行政は結論づけ復興と今後の対策に力を入れることを明言。ドイツ国民が政治課題のうち気候変動対策の優先度をあげることにもつながりました。(洪水後の9月に連邦議会総選挙を控えていたため尚更)) アールワイン生産地での被害も甚大でしたが、たくさんの他地域のワイン生産者や、買って応援する個人消費者の様々な支援を得ながら被害を乗り越えて前に進んでいるようです。よしおさんはネレス醸造所から定期的にニュースレターをもらうのでそういった前向きなお知らせをもらうとホッとするようです。

引き続き飲んで応援しましょう。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

Bis dann! Tschüss! ビスダン、チュース!(ではまた〜)😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?