見出し画像

お金の使い方でわかる成功者の心得

お金の使い方でその人が成功者なのかそうでないのか? ということを知ることが出来ます。

お金に対するイメージってどのようなイメージがあるでしょうか?

  • 富と成功の象徴

  • 権力や支配の象徴

  • 幸福や幸福感をもたらすもの

  • 必要悪

  • 貪欲や利己的なもの

  • 不安やストレスの原因

  • 自由や選択肢の拡大を可能にするもの

  • 社会的地位の向上につながるもの

  • 生活必需品

  • 個人や社会の発展を促進するもの

これらのイメージを持っている人も多いのではないかと思います。

たいていの場合、お金というものは卑しいものというイメージが多くあるかと思います。

その中でも貪欲や利己的なものなどという、イメージとしては本当にイマイチなものも多々あるわけです。

実は富裕層の方々というのは、このようなイメージとは全く異なるイメージを持っているのです。

富裕層が持つお金に対するイメージは?

富裕層のお金に対するイメージというのは、一般の人とはちょっと異なる部分があるのです。

以下が一例となります。

  • 経済的な安定感がある

  • 自分や家族の生活水準を維持できる

  • 自分自身や周囲の人々に好きな物や経験を提供できる

  • リスクを冒さずに将来に備えられる

  • 新しいビジネスや投資の機会を得られる

  • 夢や目標を達成するための資源がある

  • 社会的な影響力があり、社会貢献をすることができる

  • 人生の余暇や趣味を楽しむための余裕がある

  • 自分自身や周囲の人々を守るための安全網を構築できる

  • 人生のさまざまな選択肢が広がる

どちらかというと、お金というのは、ポジティブなイメージが強いのではないでしょうか。

お金というのは自分の夢や将来への不安を払拭するための道具の一つとなっているということがこちらからわかるかと思います。

最近お金の勉強はたくさんしたほうがいいという人がいますが、まさにお金の勉強というのは若い間にたくさんしたほうがいいのです。

お金の使い方でその人の生き方が決まる

お金の使い方でその人の人生が決まるといっても過言ではありません。

お金の使い方というのは、基本的に3つしかない
ことをご存知でしょうか?

  • 消費

  • 投資

  • 浪費

基本的にこの3つに分類されるのです。

それではそれぞれを細かく見ていきましょう。

消費

消費というのは、自分が生きていく上で最低限必要なことにお金を使うということです。

衣食住がまさにそれにあたります。

消費は誰でも行うわけですが、贅沢さえしなければ消費行動を極小に抑えることで、そのお金を投資に回すことが可能となるわけです。

この後浪費に関して説明しますが、贅沢というのは浪費に入るため、消費行動とは異なります。

消費は自分が生きていくため最低限必要なことにお金を使う
贅沢ではなく自分が生きていく最低限の支出に抑えておくこと

毎月の消費を最低限に抑えることが、富裕層への第一歩になるのです。

富裕層になるための第一歩というのは、支出を抑え消費行動を最低限に抑えるのか?というところからスタートするのではないでしょうか。

まずは今の自分の家計を見直し、毎月自分ならいくらで生活ができるのか?という部分を見直すところからスタートさせて問題ないかと思います。

浪費

浪費というのは、消費の延長線にあるものが浪費だと思っておけばいいのではないかと思います。

例えば生活のために何が必要なのか?というところを考えたときにすべて1ランク上のものをチョイスしてしまうなど、本来必要なもの以上のものにお金を使うということが浪費にあたるわけです。

本来必要なもの以上のところにお金を使うこと
不要なものにお金を払ってしまうこと

ただし浪費は自己実現のためには必要悪であるということは、みなさんも実感しているのではないかと思います。

ネットフリックスのようなサブスクにお金を払ってしまったり、普段買わないような洋服を購入したり、見栄を張りたいからとワンランク上の高級車に乗ってみたり・・・とこれは浪費にあたります。

ただし浪費も必要悪だという考え方もあるように、投資になる部分もあるので、まさにこれは表裏一体なのです。

どういうことが浪費が投資にあたるのか?というところですが、人と会うことを生業にしている人が、質素な服を着ているとどうでしょうか?

やはりワンランク上の服を着ていたほうが、いい部分もあります。

高級車に乗りたいという欲求だけで、高級車に乗るというのは浪費に過ぎませんが、その高級車でお客様を送迎することに使うことが出来れば、それは高級車を浪費して購入しているのではなく、ある意味投資なのです。

このように、いいものを買わないということではなく、購入することによって、それが投資であるのか、浪費であるのかというところは、自分で見極める力が重要なのです。

投資

投資というと一般の人はネガティブなイメージしか持っていない人の方が多いのではないかと思います。

実はお金の使い方で一番大事なのは投資なのです。

投資というのは、お金を預けて増やすという意味の投資ではありません。

将来へのスキルアップのために、新しいことに取り組むためのセミナーに参加したり、人脈を作るために、新しい人に出会うために、パーティーに参加したりというお金の使い方も投資なのです。

投資をすると損をするとイメージ付けされている人も多いと思いますが、実際に自己投資というのは富裕層の方々は、日々行っています。

接待に関しても将来お客様が買い物をしてくれるかもしれないという投資なのです。

先程浪費に関する説明の部分で、ワンランク上の服を着るということや、高級車に乗るというところを記載しましたが、それがお金を生む行為であれば、まさに投資と言えるわけです。

  • お金を生む可能性のあるものにお金をかけること

  • 自分の作業効率アップのためにお金をかけること

投資というのは、お金にお金を増やさせるという単純なお金の使い方ではありません。

ビジネスにおいてお金を稼ぐというところに必要なものは、投資といえるかと思います。

エルメスのバーキンの購入は投資か浪費か

エルメスのバーキンというバックを聞いたことがある人もいるかも知れません。

100万円を超えるバックですが、これを購入すること自体が浪費か投資かとなれば、人によっては答えが変わるのです。

一般の人は100万円ものかばんを買うなんて贅沢な話だと思う人のほうが圧倒的に多いと思いますが、着眼点を変えれば投資に変わるのです。

100万円で購入したエルメスのバックは使った後、数年後に中古として売却しても120万円の価値があると思っている人からすれば、それは投資なのです。

富裕層というのは着眼点がそこにあるのです。

エルメスのバックを買うという浪費行動とも思えるその先には、いいものを数年使った後でも、購入時より価値があがった状態で売却ができるというわけです。

このような考え方ができるか出来ないか?です。

普通の人ならもったいないと思ってしまうことも、投資という観点からするともったいないことはなく、いいものを使った上に、資産を生むものだという認識があるからこそ、そのかばんを躊躇なく買うことができるのです。

  • 将来価値のあるところに投資

  • 結果的にいいものをお得に利用する

  • 先見の目など色々な着眼点が必要

富裕層の考え方というのは、一般の人にはなかなか目にすることが出来ませんが、今購入したものが将来どのような価値を生むのか?というところに着眼することで、それが投資なのか浪費なのかを見極める力になるかと思います。

富裕層が行ういい借金とは?

借金というとネガティブな印象を持つ人が多いと思いますが、借金に対してはネガティブな印象を持つ必要はありません。

基本的に借金というのは、ポジティブなイメージにとらえている富裕層の方々が多いのです。

当然ですが借金にも悪い借金というものがあります。それは浪費に使う借金ですが、投資に使う借金は、必要な借金なのです。

こちらもすごい極端な例ですが、借金をした場合と借金をしない場合を比較すると、借金をすることにより設備投資を行った場合、売上倍増となる可能性を秘めているのです。

しかし借金をしない場合は、設備投資に回せるお金がないので、売上は現状維持となり、事業を拡大することが出来ません。

例としては極端なわけですが、設備投資や人的投資などを行った場合に、売上に直結する可能性も高いですが、今のままだと変化がありません。

まさにこれは成功したいい借金の例ですが、当然ながら借金をし投資先を読み誤って失敗するということもありますので、そこはよく吟味する必要があります。

ただ借金をして次のビジネスで勝負しにいかないと、競合に負けてしまうこともあるかもしれません。

まさにそれがいい借金ということになります。

今を生きるのではなく将来を生きる

富裕層の方々に今を生きているという人は非常に少ないような気がします。

どういうことか?というと将来に対するビジョンに関して語る方が非常に多い印象です。

それに向けて逆算で生きているということの現れかと思います。

とりあえず今日の生活費を稼ぐという観点では生きていないということです。

将来の夢や希望から逆算して、自分の人生で今日やれることを精一杯やっているということなのです。

  • 将来の夢から逆算して今日を精一杯生きる

  • 今日をおろそかにしている人はいない

  • ポジティブ思考の方が多い

  • 愚痴を言う人は少ない

  • 常に感謝に満ちた生き方をしている人が多い

富裕層の方々と会話していつも思うことがありますが、本当にポジティブに生きておられる方が多いです。

自分の幸せより、周りの幸せを優先して考える方も非常に多いです。

お金を持つことによって余裕が生まれるのではないかと思います。

また常に感謝して生きている人が多いです。

あたりまえがあたりまえではないのです。

今日ご飯を食べることができるということも、誰かが米を作ってくれているから自分が食べられるというところも常に意識している人が多いと思います。

お金を払うんだから、当たり前だろ!と思っている方々はいわゆる成金の人に多いと思いますが、そういう方々も結局一周回って、最後は周りのすべての出来事に感謝して生きているのです。

常に人にはありがとうで接するというところを重要視されているのではないかと思います。

いわゆる越後屋のような人はほぼいません。

行動の起こし方がわからない

行動の起こし方がわからないという人は、まずはやれるところからやるということが非常に重要です。
やれることって?という人もいると思いますが、行動を起こすことで稼げるんだろうけど、どう行動を起こしていいのかわからないという人もかなり多いと思います。

こちらに入ってください。
少なくとも行動を起こせば稼げるという案件はあります。

まずは出来ることからトライしてみたらいいかと思いますが、それでも実際に行動を起こす人は10%程度です。

10%程度しか行動を起こすことが出来ませんので、その10%に入ることをオススメします。

富裕層マインドからスタートする

お金があるからそんなこと思えるんだ!と思っている人は、まずそのマインドを変えるところからスタートしてみてはどうでしょうか?

誰でもマインドを変えることは自分で意識するだけなので、本当に簡単です。

  • 自分の周りの出来事に感謝する

  • 常にありがとうと素直に言える自分であり続ける

  • 今の自分があるのは、自分が選択した結果今日の自分がある

  • 変わりたいなら自分の考えと真逆の選択肢を無理矢理に作る

  • 浪費行動を投資行動に変える努力をする

なかなか簡単にできることではないかもしれませんが、この中でも一番簡単なことは、常に周りにはありがとうと言える自分になることからスタートするだけでもいいかと思います。

どんな些細なことでも、ありがとうと周りに感謝することから始めることで、自分が変わっていく一歩になるのです。

それが3週間もすれば、習慣化されます。

徐々にでないと自分を変えていくことは出来ません。

自分を変えることで、今後収入が増える可能性があるのです。それを信じて自分を変えていくアクションを起こすことが非常に重要な要素であることは間違いありません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?