寝室作っていくぜ⑮~電気関係接続と色々間違えた話~




皆さんコロナ禍は何をしていましたか?
我々夫婦のコロナ禍のブームは毎週金曜日に冷凍ピザ(ウメエし一枚600円する)とポテトでビールをかっくらうことでした

ものの見事に体がピザになりました
どうもアニキです


夫婦ともども見事に肥えてしまいさすがに焦りを感じております

そんなさなかに彗星のごとく現れたチョコザップ
これ、これよ!!!!
月3,000円とお手頃価格で何よりも服も靴も着替えなくていいという気軽さ!

こういうの求めてた~~~
まあ入会してないですが

ジムで鍛えるのは二人とも割と好きなんですがね、着替えたりするのが面倒過ぎるところありません?

チョコザップ、いつか入会するんだ…!
(リフォーム終わったら考えたいがいつ終わるんだ?)



あとちょこちょこ言ってるとチョコ食いたくなりますわね?


あとデブのことをピザって言うやつもう古いんですかね?





さてようやく電気関係を進めます!

今までは元々部屋についていた配線に電気工事士の実技練習セットについていた電球ソケットを接続して100W電球を嵌めてそのまま部屋に吊るして作業をしていました

チョウチンアンコウみたい



実技練習セットの再利用、とてもエコな男アニキ

でも100W電球一つだと流石に暗いのよね
それにこれ2階のトイレ電球ぶんどったのでトイレも暗いし…


これの代わりに普通のシーリングライト付けてもよかったんだけど天井の基礎作ったり貼ったり塗ったりなんだりするときにつけたり外したりするのは面倒だったっちゅわけ



さて改めて照明関係でやったのは以下の通り

・ベッドの足元側の天井にダウンライト×3
・ベッド頭上にオシャ照明×1
・元々の照明が付いていた位置にはシーリングファン×1(これはいつか買う、いつか)



このダウンライトとオシャ照明を選ぶまで一体どうしたらお洒落な照明って買えるんや…!と散々喚きながら楽天市場とAmazonを見ていたんですが、どうやら日本には照明作っているメーカーが3社ぐらいあるっぽい?

ここから選べばいいのか?
と思ってホームページみて電子カタログとか見ると全然イメージ湧かないの!マヂウケるよね!!


どうにかして実物見ないとめちゃくちゃ間違えそうなのでもう少し調べてみたらこの3社はショールームがあるっぽいことが判明

2社は予約必須でしたがコイズミだけは当時予約無し(今は業者と同伴する以外見れないようです)で行けたのでとりあえず行ってみっか!と秋葉原まで行ってきました

(リフォーム始める前に選んでおかないと出来ない施工とかあるのでね、照明は見た後の破壊作業時にはもう発注してました)


そこで気に入ったオシャ照明がこちら!

この細いやつ

もう設置後の画像見せちゃう

めっっっちゃオシャレじゃね…??



皆さんも選ぶ時は絶対ショールーム行ってください
実物見ないと分からないことがいっぱいありますし外出時に色々な照明が気になるようになって世界が広がります


ちなみにダウンライトは正直どのブランド買ってもそんなに変わらない気がしたので同じ色で高拡散の明るめ(100W級)を選びました

テレビ脇とかはまだしも寝室なんでね、選んだのがこちら




安かったのと断熱材と触れても問題ないみたいなこと書いてあったのでこれにしました





さて照明にはスイッチが必要です
家を建てた方はご存じかもしれませんが、実はスイッチも多種あるみたいでして…


「なんか最近レトロなスイッチとか見かけんな?流行ってんのか?オオン??」
とか思ってたのでもしかしてと調べてみたんすよ

そしたらスイッチって大体パナソニックしかないんですが、そのパナソニックの中で何種類かシリーズがあることが分かりました

それでザッッッッックリとホムセンで見かけるのが以下
・コスモシリーズワイド21(現代のど定番)
・フルカラー(昔のど定番)
・アドバンス(中堅グレード)
・so-style(1番高えしホムセンによってはない)

パナソニックのサイトを見比べてくだせえ



ちなみにうちの実家とかは一番普通のコスモシリーズとか使って建てたっぽい。スイッチ全体が大きくなってonとoffの動作の区別が無くなった時の地味な感動よ…
「え、押すところ一緒なん???しかもボタンデカくない???すごくね???」



さてせっかくカッケェシリーズがあることを知った訳ですし?外注せずに安くリフォームしているん訳ですし?スイッチ系もちょっとカッコよくしたくない?

ということで選んだのがアドバンスシリーズというわけですね

コスモシリーズに比べて器具のそれぞれの角が少し立ってて色もお洒落っちゅわけよ

値段も単体比較ではそんなに高くないし?良くない??



一番上のso-styleというシリーズもカッケェからいっそのことそれにする?って嫁氏に聞いたらそれは一階やるときにしようと言われたので(確かに!)あんまり人に見せない寝室はお試しも兼ねてと言うことで



ちなみにso-styleは超高い
でも一回付けたらほとんどの人は外さないだろうしここが問題になることってあんまりないし
メーカー側に利益とってもらわないとこういう高級品リリースできなくなっちゃうのでね
パナソニックさんがんばってください(運動会風)


と言うことで我々が選んだのはマットグレーの色です
これが良い感じにお洒落なんだわ…





スイッチの種類を選んだら次にどこでどのようにスイッチを操作したいのかを考えます

・ベッド頭上のオシャ照明
入口と頭上の2カ所
・他
入口だけでいいでしょう

ということでいざ接続!




めちゃくちゃちなみにの話なんですが照明の電力ってコンセントと一緒で、部屋の初期状態では一つのブレーカーから各部屋に電気だけ運んできているんですね

その電気に対してスイッチをかませて照明を付けたり消したり出来るようにしているって仕組なわけです

(これはもちろん電気工事士の資格取って知りましたけどね!!)


電気→コンセント
電気→スイッチ→照明

この違いっちゅわけ

元線から部屋の中にあるそれぞれの照明にスイッチを介して電力を分岐していくっちゅわけ


と言うことなので私のやることは元の電力から3カ所(元々のやつ、オシャ照明、ダウンライト)に分けてからスイッチ→照明とするわけですね




それではもう配線は済んでおりますんでまずオシャ照明に接続!!!








とおもったら配線1本足りね~~~~~~~~~!!!!!!!!




〜fin〜







2芯のケーブル使って配線してたんですよ
というのも実技練習セットでかなり余ってたから…!!

でも2カ所でオンオフ出来るようにするには頭のスイッチまで3芯のケーブル使わなきゃいけなかった…


ちゃんと配線考えてやらないといけなかったマジで

もう3芯のケーブルを引きなおす方法が物理的に引っ張って入れ替えるしかなく…
でも天井の釘にビニルテープで固定しちゃってるから天井破壊することになるし、他の配線にも影響出るので諦めて頭上のスイッチだけで稼働させるしかない



う~ん、こ!!!!!



ということでオシャ照明は予定外に頭上のスイッチ一個だけで終わりです…




クヨクヨしててもしょうがないのでお次はシーリングファンです
こいつは元々スイッチついてるので電球ソケットをシーリング用のものに付け替えて天井に固定して終了

楽勝!



最後はダウンライトですね
ダウンライトは1つのスイッチで3カ所点灯するようにしなきゃなりません


なのでスイッチの先で更に配線を3つに分けるんですが、ご丁寧なことにこのダウンライトには照明から照明へ経由するための接続口が余分にあるんですよ

1に電気が入っていってNから出ると言う表示
これが各2穴ずつ



助かりますね!

ということでそこを活用しましていざ点灯!


わー!楽しい感じになってる!!


なんでやねん
使えない関西弁を使わせてください
なんでやねん!!



ちなみに配線の基本の話なんですが…
(本当は直流とか交流とかあるんですが一旦無視してください私も分かりません)

電気は入口と出口を考えないといかんらしいのですよ

これは配線を見ると分かりますが、家の中は基本的に黒いケーブルが入ってくる方、白いケーブルが出ていく方という“考え方”になっています

そこで複数の照明を繋ぐとき、一つの照明に入って出た線を次の照明にいれて出てきた線が戻るんですね

なので普通に考えたら3カ所の照明だったら一つ目の照明の出口から2カ所に分岐して、それぞれから出てきた電気をもとの出口に戻せばいいわけです

こういうこと


これをやったらホラー映像みたいになりました
なんでやねん!!!




ということでなんか色々試してみた結果以下の通りでした
1.照明1カ所の出口から残り2基へ分岐:3カ所点滅パーティ
2.一つ目の入口2カ所の空いている方活用して二つ目接続、一つ目の出口から最後の照明へ分岐:二つ目の方(なんで?)点いてから時間差で残りが点灯
3.元の電気を3カ所に分岐:全部一気に点灯

という


1はもうわからん 多分何か混線になってるんだと思う
2はなんか、分からんけどまあ…なくもないか?
3はさ、配線がごちゃごちゃして美しくねえのよ(天井裏なので見えないけどさ)


なんか最初の想定通りにならなかったけどとりあえず点いたしいいか…
釈然とはしない




ということですべての照明が点灯しました!

いやー

感無量

失敗はあったけど感無量

ということでこんな照明編は以上です

いよいよ、いよいよだね!!!!!!!!!




天井と壁の内装、そして照明も完成したので次回からついに最終工程(押し入れ見ぬふり)のフローリングです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11


アニキ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?