マガジンのカバー画像

四季のフォトスポット

18
主として関西地区のフォトスポットを季節別にまとめました。 今後、撮影時期の2か月前に記事を追加する予定です。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

日本の四季_盛夏の候           ぐるり北海道の旅

1.利尻島と礼文島 ① 稚内から礼文島へ  礼文島は、北海道の北部、稚内の西方60㎞の日本海上に礼文水道を挟んで利尻島の北西に位置し、人が居住する離島としては、最北端となる。   レブンという名前はアイヌ語で「沖の島」を意味する「レブンシリ」に由来する。  冷涼な気候により海抜ゼロメートル地帯から二百種類以上の高山植物が咲き乱れているため別名花の浮島と呼ばれている。   稚内港からフェリーで礼文島へ向かう。  この日は海がひどく荒れていて、デッキに立っても両手でカメラを構

日本の四季_盛夏の候  一泊二日編その4 長野・信濃路の旅

1.八千穂高原■白樺林が美しい八千穂高原  八千穂高原は北八ヶ岳の東麓に広がる自然豊かな高原。  この広大な八千穂高原には、約200㏊の敷地に50万本の白樺林が堂々と植生し、その群生は日本一にふさわしい優美さ。  ヤマツツジ、ミツバツツジ、レンゲツツジ、ドウダンツツジの群生地としても有名だが、私が訪れた七月はシモツケソウと白樺とのコントラストが美しかった。 2.蓼科・車山高原■ニッコウキスゲ咲く車山高原 蓼科といえばビーナスライン!  長野県にある1,925m

日本の四季_盛夏の候    一泊二日編その3 長野・志賀高原の旅

  1. 志賀高原の夏を撮る ■魅力溢れる夏の志賀高原  「志賀高原」は長野県下高井郡山ノ内町にある標高約1000mに位置する高原地帯だ。  冬は18ものスキー場が営業する日本最大級のスノースポーツエリアとして知られている、この高原の特徴は、周りを囲む2,000m級の山々とそれらの火山活動によってできた湖沼や湿原。高原植物が育つにはぴったりの環境だ。  夏の平均気温は約23度と避暑地としても好まれている。  夏を迎えると、数多の池や沼、湿地帯が姿を見せ、高山植物に彩

日本の四季_盛夏の候    一泊二日編その2 鳥取・砂丘と大山山麓の旅

1.鳥取砂丘の夕日 ■砂の世界が広がる鳥取砂丘  鳥取砂丘は、鳥取市の日本海海岸に広がる代表的な海岸砂丘だ。  山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4 km、東西16 kmに広がる。  1955年に国の天然記念物に、2007年に日本の地質百選に選定された。大山と並んで鳥取県のシンボルの一つとされている。  8月7日午後7時、真っ赤な夕日が西の彼方に沈み始めた。  茜色に染まる空と夕日を眺めながら、ゆっくりと時間が過ぎていくのを感じられる贅沢な時間を過ごす

日本の四季_盛夏の候  一泊二日編その1.和歌山・南紀を巡る旅

1.熊野古道を行く(1)熊野本宮大社  全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山。  三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、聖地熊野本宮大社だ。  熊野参詣道のなかでも、多くの人々がたどった「中辺路」を歩くと、難行苦行の道のりを終え最初にたどり着くのが熊野本宮大社で、最初にこの大社を望む「伏拝王子」の名は、やっとたどり着いた熊野大社を伏し拝んだ、との由来からと伝えられている。 (2) 大斎原の大鳥居  熊野本宮大社本殿は大斎原にあったが、明治二十

日本の四季_盛夏  日帰り編

滋賀_1 草津水生園水の森蘇った蓮の群生草津水生園  水生植物公園みずの森が隣接する、琵琶湖南東部の烏丸半島は約十三㏊の「ハスの群生地」として、国内でも最大級の規模として知られていた。  しかし、二〇一六年にハスが突然消滅してしまったことから、翌年、関係者や専門家等と市民が協働で『ハスいっぱいプロジェクト』を立ち上げ、ハスの見どころ創出に取り組んだ結果、二〇二二年は園内で約百種のハスの花が楽しめるようになった。  有名な大賀ハスをはじめ、多くの品種は七月上旬~下旬にかけて